千葉市若葉区御成台にて屋根メンテナンスについてご相談をいただきました。中古で購入し築27年目になったようですが、一度もメンテナンスをしていないのではないか?今後雨漏りを起こす可能性が高いのではないか?と不安を感じ、適切な補修をご希望されていました。そこで既存屋根材の状態と今後の事を考えたメンテナンス方法をご提案させていただきます。
築27年経過したスレート屋根材に適したメンテナンスは?


調査を行ったのは棟違いになっているスレート屋根材です。スレート屋根材の耐用年数はおよそ25~30年と言われています。屋根材としての寿命は長くありませんが、屋根材下に葺かれている防水紙の耐用年数ともあまり変わりはないため、20年を経過した頃から全体メンテナンスを考えていく必要があります。
スレート屋根材の表面を見ると塗膜の剥がれがありますので、恐らく築10~15年程度で一度塗装をされたのでしょう。既に塗膜としての耐用年数を迎えたため、色あせや汚れの付着が見られました。
適切な補修を行わないと雨漏りを起こす可能性もあります


屋根材の重なり部分は通常、内部に入り込んだ雨水が排出されるよう縁切り等で隙間を作る必要があるのですが、タスペーサーを取り付けた形跡もなく屋根材同士が密着していました。今回は幸いにも雨漏りも起きていませんが、縁切りが不十分であると【毛細管現象】によって雨漏りが起きてしまいます。
屋根頂部に設置された棟板金の釘も浮き板金自体が浮いてしまっていました。ペン先程の隙間があれば雨水は入り込み貫板の腐食、棟板金の飛散を引き起こす恐れがあります。
今回見られた劣化は築年数に関わるものではなく、メンテナンスさえ行っていれば防げたものです。しかし中古住宅などの場合はメンテナンス歴がわからないため、穴を見落としがちになります。必ず住宅購入前後で屋根や防水の経年劣化はチェックし、今後の補修費用まで把握しておきましょう。

こちらは棟違いに取り付けられた破風板ですが、内側に枝や土が入っていることがわかりますか?繁殖時期は非常に多いのですが、屋根のわずかな隙間からでも入りこみ鳥が巣を作っているのです。スズメやツバメは可愛いですが、実際は糞で屋根が汚れたり鳴き声がうるさく感じたりと大きなストレスとなります。鳥獣保護法により巣作り中は撤去出来ないため、巣立ち後すぐに撤去・対策を行うようにしていきましょう。
雨漏りを防ぐために適切なメンテナンスを選択しましょう


雨漏りを起こしていない限りは塗装メンテナンスが可能だとも言われているのですが、施工後27年が経過しスレート屋根材の補修箇所も多いことから、今回は屋根塗装ではなく屋根カバー工法か葺き替え工事をご提案致します。屋根塗装はあくまで屋根材の表面保護の為に行う工事であって、雨漏りを改善させるものではありません。今後雨漏りを起こす可能性が高い場合は、新たな屋根材で雨水の浸入を防いでいきましょう。街の外壁塗装やさんではお住まいの状態をしっかりチェックし今後簡単になるメンテナンス方法をご提案致しますので、気になる方はお気軽に無料点検をご利用ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。