千葉市花見川区作新台にて外壁塗装前点検を承りました。築30年を経過し屋根からの雨漏りも発生しているという事で、屋根リフォームに合わせて外壁塗装もご検討されているようです。住宅は定期的なメンテナンスを心がけていても、どうしても少しずつダメージを蓄積してしまい徐々にリフォーム箇所が増えていきます。その際にいかに適切なメンテナンスを行うかによって今後の住宅の寿命も変わりますので、不具合をしっかり見つけて補修を行っていきましょう。
築年数が経過した住宅の外壁塗装前点検


1階と2階で使用している窯業系サイディングが異なりますが、築30年経過しているような印象は全く見受けられません。恐らくレンガ調のサイディングが美観性を維持しているのだと思いますが、新築時よりも色あせや汚れの付着が目立ってきているかと思います。30年何もせずにここまで綺麗な状態を維持できないと思いますので、築10~15年程度でクリアー塗装をされたのでしょう。今回は汚れや色あせを改善するためにも着色塗料で塗っていく必要があります。
窯業系サイディングは徐々に浮きや反りを発生させます


築年数が経過するほどに様々な不具合が発生します。例えば新築時はしっかり固定されている窯業系サイディングも、釘が浮いたり抜けたりすることで徐々に浮きが目立ち始めます。すると外壁材の継ぎ目から雨水が入り込み、下地や透湿防水シートを傷めいずれは雨漏りが発生してしまいます。
コーナー部分のサイディングを確認するとわかりますが、サイディングが浮いてしまえば目地シーリング材も引っ張られ亀裂が起き隙間が生じます。釘やビスの再固定で改善出来れば問題ありませんが、胴縁と呼ばれる下地木材が傷んでしまっていると固定がままなりません。その場合はサイディングの張替等も必要になりますが、内部の腐食が起きるよりかは施工費用を削減することが出来ます。
外壁塗装と同時に防水工事もご検討ください

屋根は雨漏りの為カバー工法か葺き替えをご検討されていました。ここで盲点となるのはベランダの防水層です。普段洗濯物干し等で出入りしているとは思いますが、床がフカフカしたりと違和感を感じない限りは問題ないと思われがちなスペースです。しかし防水層の耐用年数は13年前後ですので、放置していると知らぬ間に雨漏りを起こしている可能性もあるのです。ベランダからの雨漏りは下階の外壁材を腐食させる原因にもなりますので、外壁塗装をご検討中の方は防水工事も合わせてのメンテナンスをご検討ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。