こんにちは!
街の外壁塗装屋さん 松阪店です。
本日は松阪市にて作業を行いました。
1日かけて作業を行う【高圧洗浄】と、その次の日に行う【コーキング工事】
の様子をご紹介したいと思います。
作業工程に入る前に一度、現場調査を行い現状を確認しております。
こちらのお家の現場調査のブログはこちら
こちらは高圧洗浄機を使って
汚れを落としている様子です!
外壁や屋根などの汚れを綺麗に丁寧に
落とす必要があるので
高圧洗浄は1日かけて作業を行います!
高圧洗浄を行う理由としまして、
雨や風、外の空気にさらされている外壁
などは多くの不純物が付着していたり、
劣化した塗膜が残っていたりします。
それらを洗浄せずに
そのまま塗装してしまうと
基材と塗料が定着せずに
塗装の剥離原因となってしまいます。
ですので、塗装をする前に
外壁などにこびりついた不純物を
洗浄し落とすことが必要になります。
こちらは駐車場からの通路を洗浄中です。
途中経過ですが、
どこを洗浄しているかいないか
すぐに判断ができますね!

☝こちらは洗浄前です

☝こちらは洗浄後です
駐車場からの通路でのbefore・afterです!
afterのお写真が少し反射していますが、
洗浄を行う前にあった黒い部分がかなり無くなっているのがわかります。
このように高圧洗浄機を使って洗浄することで
長年こびりついてしまった汚れも落とせてしまいます。
外壁部分も同様に綺麗に汚れを落としています。
高圧洗浄を終え続いて取りかかる作業は
コーキング修理です!
まずは
コーキング材にも種類があるので
色味がきちんと合うように色合わせをします。
ただし、こちらのお写真のレンガ調の外壁部分のみクリア塗装を行いますので、
クリア塗装が完了してから
コーキングを充填していきます。

今回のお家はコーキング打ち換え工事と
コーキング増し打ち工事を行いましたが、
まずは、コーキング打ち換え工事の様子からご紹介いたします。
こちらは既存のコーキング材を撤去している様子です。
打ち換え工事の手順は
①既存のコーキング材をカッターで撤去し、目地部分を綺麗にする
②養生テープで充填廻りを養生
③プライマーを塗布
④新しいコーキング材を充填
⑤養生テープを剥がしヘラを使い平らに均す
というような手順で作業をします。
続いてプライマーを塗布している様子です!
プライマーとは、
コーキング用の接着剤のようなもの
になり、基材とコーキング材の密着を
良くしてくれる役割のある材料です。
コーキング部分以外に付着しないよう
養生テープでしっかり保護してからの作業です。
この後の作業も手を抜かずしっかりと
作業させていただきました!
撤去し終えたコーキング材もお客様にご安心いただけるよう
ご紹介させていただきます。かなりの量になりました。
続いて、もう一つのコーキング工事
増し打ち工事のご紹介です!
増し打ち工事はこちらの画像のように
サッシ廻りなどカッターを入れるのが
適切でない部分に対して行う作業です。

打ち換え工事と同様にプライマーを塗布します。
密着性を高めてくれる役割があるので怠ってはいけません。
増し打ち工事は、既存のコーキング材の上から
新しいコーキング材を充填していきますので
プライマーを塗布したらコーキング材を充填し
ヘラで平らに均す作業を行ったら養生テープを剥がし完了になります。
外壁塗装をお考えの方は街の外壁塗装屋さん 松阪店へご相談ください
ご相談・点検・お見積りは無料です!
お気軽にご相談ください!
お電話でのお問合せ (8時~19時まで)
0120-225-358 (フリーダイヤル)
メールでのお問合せ (24時間OK!)
メールでのお問い合わせはこちら
記事内に記載されている金額は2021年05月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。