みなさん、こんにちは!
街の外壁塗装やさん山梨店です!
皆さんの住宅には、雨樋(あまどい)はついていますか?
木造住宅には、※ほとんどの場合設置されています。
北杜市などでは、屋根からの落雪で壊れるため、設置されていない住宅もあります。
雨樋は2種類に分けられて、
・軒樋(のきどい):屋根の縁に取り付けられた水平の雨樋で、屋根に降った雨水を集め、下部の竪樋へと導く
・竪樋(たてどい):屋根から集めた雨水を地面に排出する縦のパイプで、軒樋から流れてきた雨水を地面に落とし、適切に排水する
といった役割を持っています。
今回調査した住宅は、雨樋がどのような状態だったのでしょうか?
▼前回のブログ
・南都留郡富士河口湖町でALCパネル外壁にコケ・へこみ・チョーキング現象を確認!
街の外壁塗装やさん山梨店です!
皆さんの住宅には、雨樋(あまどい)はついていますか?
木造住宅には、※ほとんどの場合設置されています。
北杜市などでは、屋根からの落雪で壊れるため、設置されていない住宅もあります。
雨樋は2種類に分けられて、
・軒樋(のきどい):屋根の縁に取り付けられた水平の雨樋で、屋根に降った雨水を集め、下部の竪樋へと導く
・竪樋(たてどい):屋根から集めた雨水を地面に排出する縦のパイプで、軒樋から流れてきた雨水を地面に落とし、適切に排水する
といった役割を持っています。
今回調査した住宅は、雨樋がどのような状態だったのでしょうか?
▼前回のブログ
・南都留郡富士河口湖町でALCパネル外壁にコケ・へこみ・チョーキング現象を確認!
途切れた雨樋(あまどい)


1枚目は軒樋(のきどい)、2枚目は竪樋(たてどい)が無くなっています。
経年劣化以外にも、
・台風や強風雨により飛ばされる
・強風が吹いて枝などが飛んでくることによる物理的衝撃
などの理由により、写真のように軒樋と軒樋の間がなくなっている状態の住宅はたまに確認されます。
しかし、特に雨漏りはしていないから…と放置されたままの方が非常に多いです(>_<)
雨樋は本来、外壁や付帯部・基礎に直接雨水が滴り落ちずに、雨樋をつたって効率よく排水されることで、雨漏りなどの建物トラブルを防ぐことにつながります。
しかし、雨樋が途切れてしまうと正しく排水ができずに、建物トラブルにつながる可能性が高くなります。
腐食した雨樋(軒樋のみ)


・太陽光による紫外線(UV)や、冬の寒さによる凍結と融解を繰り替えすことにより、劣化が進む
・雨樋に落ち葉やゴミが詰まると、水が流れずに溜まってしまい、雨樋が破損する
・長期間にわたって水が雨樋に溜まっていると、雨樋の素材が浸食され、腐食が進行する
・施工不良
などの原因により腐食する可能性があります。
雨樋の材質の違いによって差はありますが、定期的な点検と清掃・メンテナンスを行う事で建物トラブルを防ぎます。
▼雨樋のメンテナンスについて解説しているので、是非ご覧ください(^^)/
・外壁塗装時に検討したい!塗装・交換・補修などの雨樋工事
錆のある瓦棒トタン屋根


トタンは主に鋼板に亜鉛メッキを施したもので、亜鉛層が鋼板を保護しています。
しかし、時間が経つと亜鉛が酸化して剥がれ、鋼板が露出します。
露出した鋼板は酸化しやすく、錆びやすくなります。
錆び以外にも、
・断熱性が低い(熱を伝えやすいため室内が暑くなりやすい)
・音が響きやすい(雨が降った際にトタンが打つ音が大きくなる)
といった不安点もあります。
瓦棒トタン屋根は、非常に軽量であるため建物にかかる負担が少なく、安価なためコストパフォーマンスが良いです。
そのため定期的に適切なメンテナンスを行う事で、建物リスクを減らせると安心ですね(*^-^*)
▼トタンのメンテナンスについて解説しているので、是非ご覧ください!
・外壁塗装? 張替え? トタン外壁や屋根のメンテナンス
釘浮きのある瓦棒トタン屋根


・経年劣化
・台風、強風
・物理的な衝撃
・施工不良
など、様々な理由によって釘は浮きます。
釘が浮いて抜けてしまうと屋根材を固定するものがなくなり、さらに大きな被害につながります。
最近は台風がどんどん発生して、いつ本州上陸するかわからないですね(>_<)
今のうちに現地調査をして被害を未然に防ぎましょう!
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!
記事内に記載されている金額は2024年09月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。