現場調査の状態では、外壁からの雨漏りに繋がります


今回は、甲府市で劣化・硬化した目地のシーリングを外壁塗装前に先打ちで防水工事を実施しました。
外壁材同士の間(目地)はシーリングという材料で埋められ、防水性を保ってます。10年に1度程度のシーリング工事が必要です。
2枚目のお写真は、現場調査時の目地(めじ)シーリングの様子です。
ヒビが入って、スカスカしている様子がお分かりでしょうか?
当然、目地からの雨漏りの危険性が高い状態となります、、(‘Д’)
シーリングは、お風呂場のドアのゴムパッキンと同じ役割を持っています。
はっきり言って消耗品なので、交換工事は必須となります!
▼前回のブログ
・甲府市で隣家が近く敷地内に外壁塗装のための足場が組めない、とご心配のご相談がありました
・甲府市で退色や藻・コケ発生のコロニアル屋根を調査し棟板金・庇・破風の経年劣化確認
・甲府市で隣家への水の飛散りをビニルシート養生でゼロ!洗浄中も洗濯物は外干しの時代へ
・甲府市で退色のあるコロニアル屋根にファインパーフェクトベスト強化シーラーを下塗り
・甲府市 経年劣化のあるコロニアル屋根にラジカル制御型塗料のディープグレーで中塗り
・甲府市でケイミュー製廃盤カラーベスト屋根をファインパーフェクトベストで3回塗装!
清掃→アセトン溶剤葺き→専用プライマーを塗付します


窓サッシ周りなどは、完全に撤去することが難しいため、削れる部分まで削り取ります。少し残したまま、シーリングを足すことになるので『シーリング増し打ち』と呼びます。
目地などは、全てシーリングを外して入れ替えるので、『シーリング打ち替え』と呼びます。
シーリング撤去後は、清掃→アセトン溶剤葺き→専用プライマーを塗付してからコーキングガンでシーリングを充填してします。
ヘラでグッグッと押し込み圧着させます


ヘラ均しという工程で、グッグッとリズムよく押し込んでいきますよ(*ノωノ)
養生を巻き取っていきます


養生(ようじょう)は、紫の紙テープで行っています。
白い部分が新しくシーリング工事をした部分です


シーリング工事した部分に、白く新しいシーリングが輝いていますね。
玄関ドア周りや、庇(ひさし)の上なども綺麗に防水工事しています。
先打ちと後打ちについて


反対に外壁塗装の後に、シーリング工事をするのが『後打ち』です。
これは、使用するシーリング材や外壁塗料で先か後は判断します。
オートンイクシードのシーリング材の場合は、乾燥時間が遅く上に塗装した塗膜の割れに繋がりますので、『後打ち』を行います。
同じくクリヤー塗料での外壁塗装の場合も、『後打ち』でシーリング工事を施工します。
共通して言えるのは、シーリング工事のタイミングは、外壁塗装と同時に行うのがベストです。
その為、このブログをご覧いただいた方は外壁塗装の際のお見積り書に、シーリング工事がしっかり含まれているか、ご確認して下さいね(^^♪
今回は、弊社からのちょっとした知恵袋ブログでした♪
最期までご覧いただきありがとうございます!
弊社は甲府市の外壁・屋根修繕塗装工事を得意としております!
記事内に記載されている金額は2024年09月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。