モルタル外壁に塗膜の割れが確認できます


今回は、甲府市の店舗付き住宅を現場調査し、モルタル外壁のチョーキング・目地のヒビが目立っている状態でした。
外壁のチョーキングは外壁塗膜の劣化を意味します。外壁の白亜化とも呼ばれ防水力が低下している状態です。
また屋上の防水と同じく、ベランダ防水の劣化も確認しました。
屋上(陸屋根)やベランダ・バルコニーの防水層の劣化は階下への雨漏りに繋がりますので、早めのメンテナンスをお勧めいたします(^^)/
<関連記事>
「外壁塗装がはじめての方」はコチラ>>>
「街の外壁塗装やさん」についてはコチラ>>>
「ここまでやりますお住まい無料点検」はコチラ>>>
塗膜の劣化現象であるチョーキング現象も見て取れます


モルタル外壁は少し手で触れただけで、塗料が付着するチョーキング現象が発生していました。
手でなくとも、セロハンテープで試験することも出来るので、定期的に行うことをお勧めします。
【チョーキング現象を放置するデメリット】
– 外壁の保護が低下し、劣化が進行する可能性がある。
– 外壁の美観が損なわれ、建物全体の外観が悪化する可能性がある。
– チョーキング現象が進行すると、塗膜がはがれることで外壁の耐久性が低下し、修復コストが増える可能性がある。
とにかく放置はよくありません( *´艸`)
▼前回のブログ
・甲府市の屋上のシート防水の膨れを確認し、排水不良箇所も見受けられました
ベランダの防水機能も低下しています


雨の水分が残り、ベランダ防水も劣化している様子です。
ベランダには、
・ウレタン防水
・シート防水
・FRP防水
と種類があり、どれも定期的なトップコートの塗り替えメンテナンスで寿命を長くすることができ経済的です。
<関連記事>
・ベランダ・バルコニーからの雨漏りを防ぎましょう
軒天も汚れが目立ってきたら、外壁塗装のサインかもしれません


軒天(のきてん)に黒ずみ汚れが出来たら、軒天の撥水性も低下しています。
今回の邸宅は、日当たりと通気性が良く軒天は良い状態を保たれていますね(‘ω’)
照明(ライト)廻りに多少の錆びが出ている程度です。
軒天が黒ずみ・撥水性が低下すると、軒先や屋上からの雨水が伝ってしまい、外壁を伝ってしまう可能性が高まります。
その為、弊社では軒天には日本ペイントのケンエースという撥水性の高い防カビ・坊ヤニ効果のある塗料で2回塗りすることが多いです。
ケンエースは艶消しの塗料であり、軒裏に塗布することからケレン作業を徹底し、塗料の密着性を高めて作業します。
ケレン作業・・紙やすり・マジックロンなどのナイロンタワシで高圧洗浄で残った汚れを落とし、磨き傷を付け塗料の足付けを向上する作業です。
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「訪問業者に指摘されたけど、嘘じゃないのかな!?」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!
記事内に記載されている金額は2025年02月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。