
		
		こんにちは!街の外壁塗装やさん大阪平野店 松本です。柏原市円明町にて築15年外壁に苔とカビが入ったお家の現地調査に伺いました。今回の記事では苔・カビの発生条件や対処法を詳しく載せていますので是非参考にしてくださいね(^^)/
		
	 
 
	

		
		また、新築時の塗装の影響もあります。既存の塗膜は「リシン」という塗料で吹付仕上げされています。このリシンは湿気を逃がすことに関して抜群の効果を発揮し、また色調もツヤを抑えた落ち着いた仕上がりになるので今でも非常に人気が高い塗料です。ただ、防水性はあまり強くなく表面の凹凸に汚れやこの苔などが溜まりやすいというデメリットもあります。
		
	 
 
	

		
		こちらひび割れが発生しています。まだ細かいものなのでそこまで問題はございませんが、塗膜の劣化が原因です。こういった微細なひび割れは下地調整剤をすりこんで塗装作業で補修します。
		
	 
 
	

		
		こちらは外壁サイディングの浮きになります。防水性が弱るとサイディング(外壁材)自体が吸水するため、膨張します。晴れの日に乾くと乾燥します。膨張と収縮により少しずつ変形を起こし「反り返り」が起こるとこのように浮いてしまいます。ここまで浮いてしまうと空いた隙間から雨が吹き込むこともございますので心配です(>_<)対処法はビスで外壁を打ち直してあげて吸水しないように防水をつけてあげること(塗装工事)をすることです。
		
	 
 
	
		
		本日は苔・カビが目立ったお家の現地調査のご紹介でした!
塗り替えるとキレイになることは間違いないのですが、同時に苔やカビをなるべく繁殖させないようにすることも大事です。
実は塗料には防藻・防カビ機能が入っているもの多いですが、通常の性能では抑えることは難しいです。
今回の現場のようなケースで大事なのは
・事前に苔・カビをなるべく落とすこと。(バイオ洗浄、薬品散布)
・防藻・防カビに特化した塗料がオススメとなります。
私たちは幅広い塗料の種類を取り扱っておりますので同じように苔・カビで悩まれていいる方は気軽にご相談くださいませ。
最後まで読んで頂きありがとうございました(^_-)-☆
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
		
	 
 
 記事内に記載されている金額は2025年10月31日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。