こんにちは。
街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。
本日は東大阪市加納にて外壁屋根の塗装工事に入らせていただいておりますお家のシーリング工事の様子のご紹介です。
宜しければ最後までご覧ください。
街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。
本日は東大阪市加納にて外壁屋根の塗装工事に入らせていただいておりますお家のシーリング工事の様子のご紹介です。
宜しければ最後までご覧ください。
劣化してしまっているシーリングを補修します

そのボードの継ぎ目に当たるシーリング材の劣化が多数見られました。
シーリング材はゴムの様な素材で、新築時は当然ながら写真の様には割れておらず弾力性もかなりあります。
しかし経年により表面が硬化し、縮んで表面が割れていきます。
シーリング材は湿気をお家の中に入れなかったり、ボード同士が当たって劣化しないようにする緩衝材の役割を果たす大事な部分です。
塗装工事をする前にしっかりと補修をしていきます。
既存のシーリングを撤去します

カッターで両サイドに切り込みをいれ、ペンチで引っ張ると綺麗に取れます。
写真の様に中の青色のバックアップ材が見れているのがしっかり撤去をしている証拠です。
マスキングテープを貼ってからプライマーを塗布します

その後、下地と補修するシーリング材をしっかり密着させるために接着材となるプライマーを塗布します。
シーリング材を充填します

ヘラで押さえて完成です

サッシ廻りの補修も行います

先ほどの縦目地部分とは違って、サッシ廻りは中にスポンジのようなバックアップ材が入っており、無理に既存のシーリング材を撤去するとバックアップ材も引っ張っぱられ、逆に雨漏れの原因にもなりうります。
ですのでこのようなサッシ廻りは増し打ちと言って撤去はせずに上から補強する形となります。
プライマーを塗布します

シーリング材を充填します

ヘラで押さえて完成です

シーリング材補修完成です



まとめ
本日は継ぎ目のシーリング材の補修の様子のご紹介でした。
塗装工事をご検討中の方は参考にしてみてください。
外壁や屋根のメンテンナンスが気になる方は見積・点検完全無料となっておりますので是非、お問い合わせください。
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
塗装工事をご検討中の方は参考にしてみてください。
外壁や屋根のメンテンナンスが気になる方は見積・点検完全無料となっておりますので是非、お問い合わせください。
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
記事内に記載されている金額は2024年04月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。