こんにちは。
街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。
本日は東大阪市にて外壁屋根塗装工事に入っていますお家のシール工事のご紹介です。
宜しければ最後までご覧ください。
街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。
本日は東大阪市にて外壁屋根塗装工事に入っていますお家のシール工事のご紹介です。
宜しければ最後までご覧ください。
劣化した継ぎ目の補修をします

シーリング材の役割とお手入れの重要性
窯業系サイディングの目地に使用されるシーリング材の役割は、主に二つあります。
まず一つ目は、雨水や湿気の浸入を防ぐことです。
シーリング材がしっかりと施工されていることで、外壁内部への水や湿気の浸入を防ぎます。
そして、シーリング材の劣化が進むと裂け目や隙間が生じ、雨水が浸入する恐れがあるため、定期的なメンテナンスが重要です。
シーリングのメンテナンス方法には、増し打ちと打ち替えの2つの方法があります。
増し打ちは、傷んだシーリングの上から新しいシーリングを充填する方法です。
一方、シーリングの取り外しによる打ち替えは、建材を傷つける可能性があるため、サッシ周りなどでは増し打ちが一般的です。
シーリング材のメンテナンスは、雨水の浸入を防ぐために重要な作業です。
シーリング材を打設する際には、マスキングテープを使用して綺麗に貼り付ける必要がありますが、凸凹としたサイディングにテープを綺麗に貼ることは難しい場合もあります。
定期的なメンテナンスにより、シーリング材の効果を最大限に引き出し、住まいの雨漏りを防ぐことができます。
既存シーリングを撤去します

プライマーを塗布します

両サイドには新設するシーリングのラインを真っすぐに出す為に、マスキングテープを貼ります。
新たなシーリング材を充填します

材料はノンブリードタイプの変性シリコンを使用します。
ヘラで均して完成です

両サイドのマスキングテープ剥がして完成です。
サッシの廻りは上から補修します



補修完成です


まとめ
シーリング工事は撤去をしてから補修するのか、上から増し打つのかによって費用も手間もかなり変わります。
下地処理の仕方によって費用が大きく変わるので、塗装工事は安すぎても怖いです。
塗装工事をご検討の際は下地補修の仕方に気を付けて下さい。
ありがとうございました(^^♪
見積・点検完全無料!
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
下地処理の仕方によって費用が大きく変わるので、塗装工事は安すぎても怖いです。
塗装工事をご検討の際は下地補修の仕方に気を付けて下さい。
ありがとうございました(^^♪
見積・点検完全無料!
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
記事内に記載されている金額は2025年03月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。