
今回は大阪市平野区の現場から屋根塗装の施工ブログです。
屋根の改修には「葺き替え」や軽量瓦を上から重ねる「カバー工法」などがありますが、やはり一番多い施工は「屋根塗装」といえます。
弊社でも当然屋根塗装はいつもさせて頂いている施工ですが、お客様からすると屋根という見えない箇所の施工ですので少し不安に思うところがありますよね(>_<)
今回のブログでは屋根の施工の様子をご紹介しますのですこしでも不安の解消に繋がれば幸いです。
〈関連記事〉
・ここまでやります!街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
・お客様が「街の外壁塗装やさん」を選んだ理由とは
・街の外壁塗装やさんとは|その企業理念と皆様にお伝えしたいこと
まずは洗浄から

洗浄すると泥水となって流れ落ちてくるほどです。
塗装前には必ず汚れを落としてあげて塗装前の下地をキレイに整えてあげます。

下塗り材を屋根材にしみ込ますことで下地をガッチリと固めてしまいます。
そうすることで上から塗る塗料がしっかりと「膜」になるのです。

屋根本体と板金、部位によって下塗りを変えてあげます。
中塗り以降は同じ主剤(塗料)での塗装となり、色も同じになります。
タスペーサーって何?

屋根に隙間!?意外ですよね!
屋根の重なり合いの隙間からは雨水を逃がす役割があるのですが、塗料が接着剤のようにその隙間をくっつけてしまうことがあり不具合を起こす原因となってしまいます。
タスペーサーとはその屋根の水の逃げ道を確保するために挿しこむプレート状の部材です。
・タスペーサーによる縁切りついて詳しくはこちら>>>

この「主剤」の種類によって耐候性、つまりどれくらい長持ちするかが変わります。
今回は今人気の「ラジカル制御形屋根塗料」で塗装しております!
・ラジカル塗料はなぜ人気?仕組みやメリット・デメリット!
塗装後の屋根はこちら

塗装前とはガラッと雰囲気が変わりましたね!
ビフォーアフター





街の外壁塗装やさん大阪平野店とは 画像をクリック↓↓↓

今回の様に屋根塗装はもちろん軽量の金属瓦を被せる「屋根カバー工法」もたくさんさせて頂いております!
よろしければ、そちらの施工記事もございますので気になる方はご覧くださいませ。<(_ _)>
弊社が施工した「屋根カバー工法」の現場はこちら>>>
・豊富な施工事例はこちら>>>
お客様の声はこちらをクリック↓↓↓
電話もしくはメールからお問合せ頂けます!
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールからお問い合わせはこちら>>>
0120-4116-37(良い色みな)
メールからお問い合わせはこちら>>>
記事内に記載されている金額は2025年04月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。