ホーム

街の外壁塗装やさんとは

施工の流れ

施工事例

料金プラン

対応エリア

お問い合わせ

お客様の声 お客様の声

施工事例 施工事例

現場ブログ 現場ブログ

知って得する
塗装工事の豆知識
知って得する塗装工事の豆知識

塗装工事の知識

なぜ塗装工事が必要なのか

塗装工事のポイント

お住まいが教えてくれる
塗り替えのサイン

外壁塗装の全工程

お住まいの各部位の名前

外壁塗装に最適な季節は
いつ?

塗装で暑さ対策・虫対策
夏を快適に過ごす

外壁塗装の寿命を示す
「チョーキング」サイン

外壁クラックの原因と
メンテナンス方法

塗装の仕上がりをより美しく
長持ちさせるケレン作業

外壁塗装でできること
できないこと

屋根塗装と外壁塗装は別物
屋根塗装トラブル事例

外壁塗装で気を付けたい
ポイント

破風板・鼻隠し・ケラバの
解説と補修方法

軒天の重要な役割と
塗装・補修の方法

天窓・屋根
メンテナンスのご紹介

外壁の腐食を防ぐ
笠木の役割とメンテナンス方法

外壁塗装時に検討したい
雨樋の塗装・交換・補修

屋根塗装時に設置したい
雪止めの役割と効果・種類

雨樋の破損を防ぐ
落ち葉除けネット

スレート屋根の塗り替え
正しい塗装で寿命を延ばす

屋根塗装が原因の雨漏り
タスペーサーで防げます

狭小地や住宅密集地の
外壁塗装もお任せください!

トタン外壁や屋根の
メンテナンス

瓦屋根のメンテナンスと
塗装時の注意点

セメント瓦・モニエル瓦
最適なメンテナンス方法

鉄部への塗装で錆を抑え
お住まいを長く綺麗に

棟板金補修と屋根塗装で
雨漏りや飛散を防ぐ

ベランダ・バルコニー屋根
の種類やお役立ち情報

ベランダなどに最適!
FRP防水の特徴と施工方法

屋根裏換気に欠かせない
換気棟の役割と仕組み

塩害を塗装メンテナンス!
おすすめの塗料は?

塗料は【半製品】
塗料の乾燥時間について

コーキングとシーリング
の違い

軽量で高断熱のALCへの
外壁塗装

外壁と屋根の面積の求め方

外壁断面図

外壁塗装で気を付けたい
外壁材と塗料の相性

インフォメーション

・会社概要

・スタッフ紹介

・プライバシーポリシー

・サイトマップ

外壁塗装コラム

台風5号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の外壁塗装やさんの無料点検をご利用ください 台風5号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の外壁塗装やさんの無料点検をご利用ください

失敗しない屋根塗装!下塗り材の選び方・屋根材別解説

屋根塗装を検討する際に、下塗り材選びは重要なポイントです。 適切な下塗り材を選ぶことで、塗装の耐久性や美観を大きく左右します。 しかし、屋根材の種類によって最適な下塗り材は異なり、どれを選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。 今回は、屋根材の種類別に適した下塗り材の選び方について解説します。

下塗り材の選び方の基礎知識

下塗り材の役割とは?

下塗り材は、屋根材と上塗り塗料の密着性を高め、塗料の吸い込みを防ぐ役割を担います。 密着性が低いと、塗膜が剥がれやすくなり、耐久性が低下します。 また、吸い込みを防ぐことで、塗料が十分な厚みで塗布され、美しい仕上がりと性能の発揮に繋がります。 さらに、下塗り材によっては、防カビ・防錆などの機能を付加するものもあります。

下塗り材の種類と特徴

主な下塗り材として、シーラー、プライマー、フィラーなどがあります。 シーラーは、密着性向上と吸い込み防止に優れた塗料です。 水性と油性があり、屋根材の種類や状態に合わせて選択します。 プライマーは、シーラーと同様の役割を持つ塗料で、金属屋根などには錆止め効果のあるものもあります。 フィラーは、粘度が高く、凹凸の激しい面を平らにするのに適しています。 その他、微弾性フィラーやバインダー、サーフェイサーなど、様々な種類があります。 それぞれの特性を理解し、屋根材の状態に合ったものを選ぶことが重要です。

屋根材の種類別の適切な下塗り材

屋根材の種類によって、最適な下塗り材は異なります。 それぞれの屋根材の特徴と、適した下塗り材について見ていきましょう。
下塗り材の選び方の基礎知識

屋根の下塗り材の選び方 屋根材別解説

スレート屋根の下塗り材選び方

スレート屋根はセメント系素材のため、経年劣化で吸水性が高まります。 そのため、浸透性シーラーが適しています。 劣化が激しい場合は、2回塗布することで吸い込みを抑制し、密着性を高めます。 弱溶剤系のシーラーを使用することで、紫外線や雨への耐久性も向上します。

モニエル瓦の下塗り材選び方

モニエル瓦は特殊な表面処理がされているため、下塗り材選びには注意が必要です。 高圧洗浄で表面の汚れや古い塗膜を完全に除去し、瓦が飴色になるまで下塗り材を塗布することが重要です。 下塗り回数は、状況に合わせて調整します。

セメント瓦の下塗り材選び方

セメント瓦も吸水性が高いため、下塗り材は2回以上の塗布が推奨されます。 瓦が飴色になるまで塗布することで、十分な密着性と吸い込み防止効果が得られます。

金属屋根(トタン、ガルバリウム鋼板など)の下塗り材選び方

金属屋根は、錆びやすいという特性があります。 そのため、錆止め効果のあるプライマーを使用することが重要です。 下塗り前に、ケレン作業(サビや汚れの除去)をしっかり行いましょう。

アスファルトシングル屋根の下塗り材選び方

アスファルトシングル屋根は、水性系の塗料を使用することが重要です。 溶剤系を使用すると、アスファルトが溶け出す「ブリード現象」が発生する可能性があります。

その他屋根材の下塗り材選び方

上記以外にも様々な屋根材があります。 それぞれの屋根材に適した下塗り材を選択することが重要です。 不明な点がある場合は、一度当社にお問い合わせください。

下塗り回数の決定方法

下塗り回数は、屋根材の状態や下塗り材の種類、吸い込み具合によって異なります。 劣化が激しい場合や吸い込みが多い場合は、2回塗りが必要となる場合があります。 メーカーの推奨回数も確認しましょう。
屋根の下塗り材の選び方 屋根材別解説

まとめ

この記事では、屋根材の種類別に適した下塗り材の選び方について解説しました。 下塗り材は、塗装の耐久性や美観に大きく影響するため、屋根材の状態や特性を理解した上で適切な選択を行うことが重要です。 専門業者に相談し、最適な下塗り材を選び、長持ちする美しい屋根を実現しましょう。 下塗り材の種類、役割、そして屋根材別の選び方を理解することで、より効果的な屋根塗装を行うことができます。 下塗り回数の判断基準についても理解することで、適切なメンテナンスを実現できます。 これらの知識を活かし、安心安全な屋根塗装を実現しましょう。
 記事内に記載されている金額は2025年03月11日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 外壁塗装屋根塗装外壁・屋根塗装ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。

人気の施工事例一覧

横浜市鶴見区にて、圧倒的な遮熱・断熱効果を持つ塗料”ダンネスト”で外壁塗装工事を行いました!

2025年06月26日   横浜市鶴見区にて、圧倒的な遮熱・断熱効果を持つ塗料”ダンネスト”で外壁塗装工事を行いました!

   お問い合わせ 横浜市鶴見区にお住まいのK様より、「屋根と外壁の塗装メンテナンスを検討している。」とのお問い合わせをいただいたことが今回の工事のきっかけでした。 現地調査 現地調査にお伺いしてみました!大きな亀裂や破損はないものの、日光の当たりにくい部分などの汚れの蓄積が目立ち始めておりました。これらは外壁の塗膜が劣化している最も… ...続きを読む

【外壁塗装で住まいを守る】木更津市清見台での施工事例と注意点を解説!

2025年06月26日   【外壁塗装で住まいを守る】木更津市清見台での施工事例と注意点を解説!

   木更津市清見台でお住まいの皆さまへ。 近年、外壁の劣化やシーリングの傷みが進行している住まいを多く見かけます。 本記事では、実際に木更津市清見台で施工された外壁塗装の流れを、写真とともに詳しくご紹介。 加えて、外壁塗装の必要性や施工の流れ、見逃せないチェックポイントについても解説いたします。 外壁塗装の必要性 外壁は日々、紫外線… ...続きを読む

横浜市港北区にてバルコニー床のトップコート塗り替え工事を行いました!

2025年06月12日   横浜市港北区にてバルコニー床のトップコート塗り替え工事を行いました!

   清掃 まずは細かいゴミや剥がれた旧塗膜をホウキとチリトリで丁寧に清掃。トップコート塗布時の凹凸を防ぎます。 高圧洗浄 続いて高圧洗浄で表面の泥やコケ、劣化して剝がれかけている塗膜などをしっかり除去します。ほとんどの工事ではこのような下地処理の工程がもっとも大事で、上塗り塗料の密着性向上を目的に行います。 研磨 こちらの研磨も、こ… ...続きを読む

人気のブログ一覧

  • 外壁サイディングの不具合に注意!袖ヶ浦市福王台で見つかった劣化症状と対策

    外壁サイディングの不具合に注意!袖ヶ浦市福王台で見つかった劣化症状と対策
  • 【世田谷区桜丘】サッシからの雨漏り調査、原因は多岐にわたります|街の外壁塗装やさん

    【世田谷区桜丘】サッシからの雨漏り調査、原因は多岐にわたります|街の外壁塗装やさん
  • 飛来物によって発生したモルタル外壁の穴を補修しました!

    飛来物によって発生したモルタル外壁の穴を補修しました!
  •   

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは東京都、千葉県、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの店舗一覧ページへ移動します。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは東京都、千葉県、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると店舗一覧ページへ移動します。

    お近くの施工店を探す 福島県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

    外壁塗装について

    後悔しない!
    塗装・カラーリングの
    選び方
    後悔しない!塗装・カラーリングの選び方
    お住まい以外もお任せください!
    外壁塗装はどこに依頼したらいい?
    塗装工事をお考えの方が
    知っておきたいこと
    塗装工事をお考えの方が知っておきたいこと

    3階建ての外壁塗装は高い?
    知るべき3つの真実

    外壁の塗り替えと張り替え、
    カバー工法どれがお得?

    外壁材の種類の確実な見分け方

    2回目以降の外壁塗装の注意点

    塗装箇所で違う?
    塗料の特徴と耐用年数

    塗装のキーポイント
    下塗りの役割と種類

    金属塗装の下塗り塗料
    プライマーをご紹介

    外壁塗装を長持ちさせたい!
    耐用年数20年超の無機塗料

    外壁塗装や屋根塗装に
    メーカーの施工保証がない理由

    不動産オーナー様必見!
    塗装工事で節税できます

    外壁塗装で仮設した足場
    さまざまな工事に有効活用

    外壁塗装業者の
    こんな営業トークには要注意!

    危険?住まいの外壁を悪くする
    間違いだらけのDIY

    塗装が難しい外壁や屋根が
    あるってご存じですか?

    窯業系サイディングの
    ひび、割れの予防と補修

    塗料は艶有り・艶なし
    どちらを選ぶのが正解?

    メンテナンスフリー?
    外壁タイルお手入れ方法

    和風住宅外壁塗装のポイント

    ジョリパットを
    外壁塗装で綺麗に保つコツ

    ローラー・吹き付け
    塗装はどれが正解?

    外壁塗装の規定塗布量と
    1缶で塗れる面積

    事前の台風対策で
    破損や雨漏りを防ぐ

    雨養生による応急処置で
    被害を最小限に

    
    
    
    S

    街の外壁塗装やさん全国版

    〒292-0804

    千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE

    TEL:0120-948-349

    FAX:0438-38-3310

    Copyright(c) 2012 街の外壁塗装やさん All Rights Reserved.