屋根や外壁を塗装するとき、「どんな塗料で塗ったらいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。塗料の種類はたくさんありますが、そのなかでも最近特に注目されているのが断熱塗料や遮熱塗料です。塗装業者におすすめされたという方もいるかもしれません。
そこで、今回は「断熱塗料」について詳しくお伝えしていきたいと思います。
外から家の中への熱、そして家の中から外への熱…というように、熱は移動しています。その移動を緩やかにすることで、快適な室温を保つための塗料が断熱塗料です。断熱塗料の特徴やメカニズムを知っておくと、塗料を選ぶときお住いにどのようなメリットがあるのかを考える上で非常に役立ちます。
また、同様に「遮熱塗料」もよく候補にあがる塗料です。ただ、「おすすめされたものの、断熱塗料とはいったい何が違うの?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
「断熱塗料がおすすめと言われたけれど本当?」と気になる方、「断熱塗料と遮熱塗料のどちらかに決めかねている」と迷っている方などは、ぜひご参考ください。
断熱塗料は、屋根や外壁に塗ることで部屋の温度を過ごしやすくする効果があります。屋根や外壁が太陽を浴びても、断熱塗料を塗っていれば熱の移動を緩やかにできるので、室温を快適に保つことができます。「いつも夏には冷房がききにくい…」と悩んでいるときは、効果を実感できる塗料と言えるでしょう。
お部屋が暑いときの原因とは?
エアコンが必需品となりつつある近年の日本の夏。「暑ければエアコンをつけて部屋を冷やす」、それが快適に過ごすためには近道とも言えるでしょう。ただ、なかには「エアコンをつけているのに部屋が冷えない」「友人の家と比べるとウチが暑く感じる」というケースも聞くようになりました。
お住いが暑くなる要因は様々なのですが、
・熱伝導率が高い金属屋根
・日当りのよい2階リビング
・お住いが3階建て
・吹き抜け天井
などが主なものと言えるでしょう。
このような建物の構造による暑さのほか、近年の日本の気象事情も暑さの原因に関係しています。「年々暑くなってきた」と多くの人が実感しているのではないでしょうか。ひと昔なら冷房がいらなかった寒い地域でさえも、今では家に設置する人が増えてきました。
※出典:気象庁ホームページ(https://www.jma.go.jp/jma/index.html)各種データ・資料「東京 日平均気温の月平均値(℃)」より一部抜粋して作成
全国を通して見ても、真夏日、猛暑日などが年々増えています。多くの方がご存じの「地球温暖化」が暑い理由であることはもちろんですが、自然が減少して都市化が進んでいるのも関係しています。
「緑が少なくなってきた=アスファルトやコンクリートが増えた」という状況から起こるヒートアイランド現象も要因のひとつでしょう。気温がぐんとあがる真夏日にはアスファルトやコンクリートが熱を溜め込み、そしてその熱は夜になっても放熱されます。つまり、夜間には“熱帯夜”となり、気温が下がりづらいのです。
季節外れの暑さも近年はよくあり、年々、暑いことが当たり前の状況となってきています。そんな背景もあって、断熱塗装が注目されるようになってきたのでしょう。
断熱塗料の機能とメカニズムを知ろう
赤外線から吸収した熱を伝えにくくする機能を持つのが「断熱塗料」です。
太陽光線にはいくつかの種類があり、多くの人がイメージするのが“紫外線”でしょう。そこで、紫外線は暑い…と考えるかもしれませんが、紫外線自体は熱を持っていません。太陽光の“赤外線”の方が熱を感じる光なのです。
太陽光線にはいくつかの種類があり、多くの人がイメージするのが“紫外線”でしょう。そこで、紫外線は暑い…と考えるかもしれませんが、紫外線自体は熱を持っていません。太陽光の“赤外線”の方が熱を感じる光なのです。
つまり、夏の暑さをおさえるには、赤外線を防がなければなりません。
断熱塗料の中には、熱を伝えにくくする「中空ビーズ」があり、これが空気層を作ることで断熱性が高まると言われています。この空気層があることで、屋根や外壁で熱を受けても屋内に伝わるのはゆっくりですから、室温が急激に上がることを防いでいます。
さらに、赤外線を反射し塗装面の温度上昇を防ぐ機能も持ち合わせています。「熱伝導率を下げる」「塗装面の温度上昇を防ぐ」の両方の効果で夏の暑さを軽減できる塗料と言えるでしょう。
断熱塗料を使用するとどんな効果があるの?
冷房代を抑えられる
住宅の屋根は、住む人を暑さから守ってくれています。素材によって一概には言えませんが、夏の太陽光を受けたとき表面が80℃を超える温度になるケースもあるのです。触ってしまうと火傷をするくらいの高温になるなんてビックリですよね。屋根の下の小屋裏の空間は60℃以上ほど。そして、その温度は室内に伝わってきます。つまり、住居のなかで2階が暑いのは、屋根の下に位置するからと言ってもいいでしょう。
また、外壁の方も素材によって表面温度は違うものの、40℃、50℃以上にもなるのです。
また、外壁の方も素材によって表面温度は違うものの、40℃、50℃以上にもなるのです。
このように、屋根と外壁の表面温度はだいぶ高いです。その影響を受けたことによる室内温度上昇で、冷房はフル稼働しています。「冷やさなくては!」と負荷もかかるため、光熱費が上がってしまうのです。
そんな状態を改善できるのが、熱の伝わり方をゆっくりにする断熱塗料です。温度が低くなった状態で室内に伝わりますから、冷房の稼働状況もおさえられ、光熱費の節約に繋がります。
東日本塗料が工場屋根に断熱塗料「断熱コートEX」を使って実験した調査結果があります。「外気温35℃前後」という同じような条件で、“施工前”と“施工後”の2回で比較してみました。すると、施工後(断熱塗料を塗った後)の方が「屋根裏面温度-17.5℃」「建物室内温度-9.3℃」の差がついたという結果が出ました。このことから、断熱塗料を塗っただけで屋内への熱を伝えにくくする効果のすごさが分かります。
高い耐久性と塗膜の長寿
同じ断熱塗料でもメーカーによって特徴が異なり、だいたい15~20年ほどの耐用年数となっています。耐用年数約7~10年のウレタン塗料、10〜13年のシリコン塗料と比べると、断熱塗料は長寿であることが分かります。
“耐用年数の長さ”を実現している塗料ですが、価格的な視点で見ると他よりも費用が高いです。とは言え、考え方によっては高額とは言えません。一時的に「塗装時の費用が高い」と感じますが、その後の塗り替えのメンテナンス回数を抑えることができます。
つまり、「何回も塗り直さなくてもよい塗料」なので、施工後の費用は節約できます。それに、“断熱”という機能を得ることができますから、冷暖房費を抑えることも可能。トータルで見るとそれほど高額な塗料ではないため、むしろお得と考えても良さそうですね。
保温機能も持ち合わせている
断熱塗料には、外側からの熱を屋内に伝えにくくするだけでなく、内側からの熱を外に逃がさない働きもあります。
そのため冷暖房による快適な温度を一定に保ちやすく、夏の冷房代、そして冬の暖房代のどちらも節約できるでしょう。内装に塗装可能な遮熱塗料を使用すると、その効果はさらに発揮されます。
そのため冷暖房による快適な温度を一定に保ちやすく、夏の冷房代、そして冬の暖房代のどちらも節約できるでしょう。内装に塗装可能な遮熱塗料を使用すると、その効果はさらに発揮されます。
結露の発生を抑制し内装を長持ちさせる
「結露」と聞いてイメージするのは、“ひどい水滴がカビになっていく様子”ではないでしょうか。結露によってできた水滴は、カビを促進させます。断熱塗料は結露の発生を抑制できる作用があるので、内装へのダメージを防ぎ長持ちさせることができるでしょう。
そもそも、結露は外気温と室温の大きな温度差が要因で起こるもの。断熱塗装を塗れば熱を吸収し屋内へゆっくり伝えるので「外気・内気」の温度差は小さく、結露は起こりづらくなるのです。
そもそも、結露は外気温と室温の大きな温度差が要因で起こるもの。断熱塗装を塗れば熱を吸収し屋内へゆっくり伝えるので「外気・内気」の温度差は小さく、結露は起こりづらくなるのです。
<断熱塗料で屋根塗装、快適なお住まいに>
断熱塗料のカラーバリエーションは多く、このように明るい色合いがたくさんあります。塗装によって、汚れた暗いイメージの屋根材を明るく爽やかな雰囲気にイメージチェンジできます。しかも室内空間が快適になり、気持ち良い生活が送れることでしょう。
<断熱塗料はトタン外壁にも>
断熱塗料は金属の外壁へも効果があります。一般的に、熱を通過させやすい金属素材の外装の悩みは“熱い”ということでしょう。錆が発生しやすい金属屋根の場合、塗装前に錆落とし、そして錆止め塗料を下塗りに使えば、外壁材が一層長持ちするでしょう。
ここまで「断熱塗料」についてお伝えしました。“熱”という言葉が入っているので同じ意味と考えられがちなのが「遮熱塗料」です。どんな違いがあるか比べてみましょう。
違い①:塗料のメカニズム
まず違うのが熱を抑制するメカニズム。
熱(赤外線)を反射する特徴を持つ遮熱塗料の場合、屋根の表面温度は著しく上がることがありません。そもそも室内が暑くなるのは“熱”です。屋根で熱の原因となる赤外線を跳ね返すことができるので、屋根や室内の温度上昇を抑えられる仕組みがあります。
一方の断熱塗料ですが、実は遮熱塗料と同じように「熱の反射」という機能があります。それに加えて「熱を吸収するものの熱を伝えにくくする」という機能も併せ持っています。
分かりやすく言うと、熱を反射するという機能に特化している遮熱塗料、熱を反射し熱伝導も低い断熱塗料という違いがあります。このことから分かるように、2つの効果を持つ断熱塗料の方が高価となるでしょう。
この事実を知らなければ、「どちらも同じではないか…」と安易な選び方をしてしまうかもしれません。事前に、それぞれのメカニズムを詳しく把握しておくことが重要です。
違い②:夏はもちろん、冬も効果が期待できる断熱塗料
「太陽の熱を遮る」という作用を持つ遮熱塗料の場合、日差しが強い夏に効果の大きさを実感できます。
一方の断熱塗料は、厳しい夏には冷房費をおさえ電気代の節約、そして保温機能のおかげで暖房の効率化にも一役買います。熱の伝導の抑制により、部屋で暖まった空気を外に逃がしづらいのです。
そのため屋根と比較して太陽光の影響を受ける割合がやや低下する外壁に塗装したとしても、断熱塗料は室内保温に大きく貢献することが可能です。
上記でお伝えしたように、素晴らしい効果を持つ断熱塗料。しかし、ただ塗っただけでは最大限の効果が発揮できず、環境次第ではせっかくの効果が得られないこともあるのです。ここからは、断熱効果をどのようにすれば高められるのかについてお伝えします。
断熱効果を高めるための「色の選び方」がある
せっかく塗装するなら、自分好みの色にして気分を高めたいですよね。外観にこだわる人であれば、なおさら「好きな色でイメージチェンジをしたい」ということも多いでしょう。
ただ、断熱塗料は色によって効果の現れ方が異なります。
たとえば、光を反射しづらい黒や濃い色の場合、断熱効果はあまり得られません。その場合、むしろ白っぽい色の普通の塗料の方があまり熱くならずに済むかもしれないのです。
そのため、光の反射量が多くなる白系や淡い色を選択することで、より塗料の持つ断熱効果を引き出すことができるのです。
ただ、色選びはとても難しいです。お住まいの外装という面積の広い部分に塗るのですから「実際に塗ったらイメージと違わないのだろうか?」と不安を感じている人は多いです。そんなときは、カラーシミュレーションをご活用いただくなどして、全体イメージを掴み、色選びを行ってくださいね。
塗料以外の住宅断熱を併用する
断熱塗装で「塗装前よりも冷房効果が高まった感じがする」という方もたくさんいます。しかし、家の構造や条件などが個々で違うため、せっかく断熱塗料を塗っても「以前とほとんど変わらないのではないか…」という感想を抱かれるケースもあるようです。一般的に、お住まいの断熱は「断熱材」がポイントとなっています。それを改善することで、断熱塗料の効果が高まるというケースもあるでしょう。
住まいの暑さのカギを握るのが屋根の下にある「小屋裏」内部の断熱材です。
例えば、結露が起こりやすい住宅では断熱材への水分の影響が強くて腐食が進んでいることも多いです。断熱材が劣化すると、そもそもの断熱効果は期待できないでしょう。
また、そもそも設置時の状況が悪かったというケースも考えられます。断熱材は「屋根と室内」の間に正しく設置すれば、熱の移動を抑えることができます。
断熱塗料を塗る時点で、断熱材の点検もしてみましょう。傷んだ断熱材はそのままにせず、しっかり機能を発揮できる新品を設置することをおすすめします。
また、小屋裏に熱気がこもるのは「換気が不十分」という原因もあります。空気の循環ができずに熱気がこもるため、それを改善するには換気孔付きの棟用板金や軒天材を設置してみてはいかがでしょうか。
軒先から外気を吸い換気棟から内気を出せますから、熱が籠りにくくなる他、湿気を含んだ空気の排出により結露も抑制できるでしょう。もちろん、冷暖房の効率もアップします。
サッシも断熱性との関わりがあります。特に、窓が多いお住まいの場合、冷房をつけていても「太陽光が入ってきて暑い」というケースもあるでしょう。そんなときには、断熱性の高いサッシを採用することで、お住まいへの熱の流入も抑えられます。
※参照:(一社)日本建材・住宅設備産業協会HPよくあるご質問 Q9:開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?より
ここまでお伝えしたように、外から入りこむ熱の移動に作用して快適な室温のキープを実現できるのが断熱塗料です。「熱」という言葉から夏のイメージですが、寒い冬には保温機能も期待できます。夏および冬という季節の両方の快適性を兼ね備えている塗料です。
ただ、いくら高機能な塗料と言っても、それを塗るのは「人」。最大限に効果が引き出される塗り方で塗らなければなりません。塗る人によっては効果を引き出せず、せっかくの効果が半減されるケースもあるでしょう。正しい下塗り材を塗らなければ、次第に剥がれることもあります。一般的な塗料とは塗り方の技術も異なるため、断熱塗料の施工実績が豊富な業者に依頼することが大事です。
塗装をするときは、それぞれのお家の現状にあった塗料を選ぶことが大事です。「断熱塗料の詳しい効果を知りたい」「いつも冷房が効きにくい我が家でも断熱塗料で改善できるのだろうか?」などの疑問にも丁寧にお答えいたします。
街の外壁塗装やさんでは、お客様が持つお住いのお悩みを詳しくお聞きし、塗装に対してのご希望も可能にできるようにご提案いたします。まずは話を聞いてみたいというご相談でも構いません。お気軽に街の外壁塗装やさんまでお問い合わせください。
断熱塗料のご紹介
日進産業「ガイナ」
ロケット打ち上げ時の高熱から機体を守れるようにとセラミックを含有させて技術開発した塗料が「ガイナ」という塗料です。“塗る断熱材”と言われるほどの断熱性の高さが知られています。
塗膜はセラミックの粒子で空洞ができ遮音性があるほか、特殊セラミックを含んだ塗膜が放つ遠赤外線は空気中の分子を細かくマイナスイオンへと変えて消臭も期待できます。セラミックは紫外線への耐性も高いため、太陽熱を受けたときの塗膜の膨張と収縮を抑えられます。結果的に建材を長く守ることに繋がりますので、建物の耐用年数も伸びると考えていいでしょう。
屋根を「ガイナ」で塗装した例
こちらのお客様からは「夏になると2階が暑い」とご相談を受けました。屋根は10年前にスレートに葺き替えしたそうです。少し色褪せが見られます。断熱性の高いガイナで屋根塗装をするプランをご提案しました。
また、「雨樋に雨が漏れてくる箇所がある」というご相談をいただきました。点検したところ、おそらく屋根の葺き替え時に雨樋との位置がずれてしまった箇所があったようでした。こちらも、塗装時に補修をいたしました。屋根塗装時に他の気になる箇所を補修できたことで、お客様にも大変喜んでいただけていました。
屋根と外壁を「ガイナ」で塗装した例
こちらは、中古住宅を購入したお客様による塗り替えのご相談です。「断熱塗料で塗り替えたい」というご要望があり、「ガイナ」を使用して屋根と外壁のどちらも塗装する提案をさせていただきました。
中古住宅のため、やはり屋根や外壁などの外装は劣化していました。お客様にとっては「塗装工事は初めて」とのことだったこともあり、契約前に補修内容や塗装について十分に打ち合わせをいたしました。
塗装前のお住まいは、外壁にはクラックや苔などが結構目立っていましたが、塗装をした後はまるで新築のような外観となりました。お客様にもご満足していただけて嬉しいです。
シンマテリアルワン「キルコ」
「キルコ」は、太陽熱反射率が高く、塗布面の温度上昇を防ぐことができます。アクリル中空ビーズは高気密で熱の侵入を防ぎます。塗装することで、室内温度を2~6℃も抑制できると言われています。
また、200~250%という伸縮性の高さや、接着力の強さが特徴です。「ひび割れが起こりやすい外壁」「伸縮しやすい金属面」への塗装にもおすすめです。
また、200~250%という伸縮性の高さや、接着力の強さが特徴です。「ひび割れが起こりやすい外壁」「伸縮しやすい金属面」への塗装にもおすすめです。
屋根を「キルコ」で塗装した例
事前にお話をお伺いしますと、前回の塗装は14年前とのこと。最近、屋根や外壁の劣化が目立つようになったというご相談でした。屋根の塗料として選ばれたのは、株式会社シンマテリアルワンの断熱塗料「キルコ」です。塗装前のカラーはブラウンでしたが、コーラルグリーンをお選びになったことで、爽やかな雰囲気にイメージが変わりました。
キルコシリーズは、専用の下塗り材とトップコートがあります。下塗り1回、上塗り2回と計3回の重ね塗りをしてから、さらに「キルコクリアトップアクア」で仕上げます。汚れにくい表面になりました。
陽の光で屋根が輝いています。太陽光の反射量が多い明るめの色ですので、断熱効果もプラスが期待できますね。
中塗りの作業をしている日は、かなり暑い日でした。そんな暑さの日でも、塗装をした屋根が極端な熱さを感じることがありませんでした。断熱効果がすぐに実感できるでしょう。
「1階と2階を比べても、室温があまり変わらない」とお客様からお喜びの声をいただきました。塗料によって、断熱効果がしっかりと実現できたようです。
断熱塗料と遮熱塗料は何が違う?
断熱塗料が室温を快適に保つメカニズムを解説!まとめ
断熱塗料が室温を快適に保つメカニズムを解説!まとめ
-
熱の移動を緩やかにできる断熱塗料を塗れば、快適な室温を保つことに繋がります
-
断熱塗料の特徴は冷房費の節約です。また、冬には室内保温も期待できるでしょう
-
遮熱塗料は、断熱塗料と特徴が異なります。遮熱塗料は赤外線の反射に特化しています。一方、断熱塗料も赤外線の反射ができ、熱伝導率も低めです
-
断熱塗料の効果は、色によっては機能が十分に発揮できません。断熱性能の効果をしっかりと得るには、白系や淡い色など薄い色を選ぶことをおすすめします
-
お住まいが暑くなる理由には、屋根や外壁だけでなく、光を透過させるガラス(開口部)も大きく関係しています。小屋裏も暑くなりますから、断熱性能のチェックをしてみましょう。また、小屋裏換気を採り入れることも効果的です