「一生に一度」とも言われるほど、マイホーム購入は多額のお金をかけて行う重要な買い物です。購入時には新しくピカピカしているお住まいも、日々のダメージによって次第に汚れや痛みが目立つようになります。機能性と美観、資産価値を維持するため必要なのは、定期的なお手入れとメンテナンスです。毎日のように自然からの刺激を受ける外壁は、特に注意してメンテナンスを行っていく必要があります。
こちらのページでは、お住まいの見た目を綺麗に、そして安心して暮らせるようにするために必要な「外壁塗装」について、詳しくお伝えしていきます。そして、塗装時に知っておきたいポイントもあわせてご紹介していきます。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
外壁は、建築された瞬間からすでにさまざまなダメージを受けます。太陽光や雨風、そして寒暖差などを受け続けることになるのです。自然の影響がどのくらいあるかは、地域によって異なります。「雪が多い」「雹がよく降る」などの地域もあれば、沿岸部で「潮風の影響がある」という地域もあるでしょう。
雪や潮風などは地域性が関係していますが、どの地域でも必ずあるのは「雨風」です。砂や埃が混じっている雨風は、外壁を打ち付け傷を作ります。外壁の見た目を損なわせ、傷が増えると雨水が染み込むこととなり、それによって寿命も縮まります。
そして、気温の寒暖差も健在に影響を及ぼします。気温によって伸縮を繰り返す建材は、季節が変わるごとにダメージを蓄えてしまうのです。
また、雨風が打ちつけられダメージを受け続けた外壁は水分が染み込みやすくなります。さらには、水分が多量に含んだ状態で氷点下になると凍害のリスクが高まります。外壁材に含まれた水が凍ると膨張するので、ますます外壁材に剥がれや壊れが見られるでしょう。
外壁に汚れがつきやすいのは、乾いた部分よりも湿った部分です。しかも、湿気が増えるほどに、カビや苔の発生率も高まるという難点もあるのです。「汚れや傷で防水性が失われつつある外壁」は必然的に美観性も損なわれてしまいます。
晴れていれば紫外線を受け、雨が降っていれば水分のダメージを受けます。つまり、外壁は日常的に自然から何らかの刺激を受けているため、傷みや劣化が起こっても気づきにくいのです。防水性能が低下していたり、見た目が損なわれたりした場合は、塗膜を回復させるために塗り替えを行う必要があります。
近年は、台風や豪雨などにより外装に被害を受ける方も増えています。「早めにメンテナンスしておけば良かった」「定期点検しておけば雨漏りしなかったかも」などの後悔をしている方も少なくありません。もちろん、驚異的な自然災害が起こった場合、定期点検をしていたとして被害を防ぐことは難しいかもしれません。
しかし、なかには「点検・メンテナンスしていれば被害を受けなかったかもしれない」というお住まいを見かけることもあります。とにかく、常に自然の過酷な環境に晒されている外壁は、「必ず痛む場所である」ことを認識しておかなければなりません。
「海が近い」「雪がたくさん降る」などの地域性には差がありますが、太陽光や雨水の影響はどんなお住まいでも受けるでしょう。つまり、外壁が劣化しないお住まいはないのです。一般的な塗り替えの場合、10年前後の頻度で行うことが理想と言われています。しかし、新築時は5~8年前後が理想です。新築後の初めての塗装に限っては、時期が早いのはなぜでしょうか?
1つ目の理由は、新築時の建材の塗膜がアクリル塗料の可能性が高いからです。家を新築するにあたり、屋根や外壁材、さまざまな設備など、お住まいには多額の費用がかかります。その際、総合的なコストを下げる意味で価格の安いアクリル塗料で塗膜を保護しているケースが多いです。
さまざまな塗料がありますが、塗料の価格と耐用年数は比例しています。もっとも安いアクリル塗料は、耐久性が低めです。そのため、塗り替えのスパンが短めです。
2つ目の理由は、建築直後の住宅は建材の動きが大きく、塗膜が割れてしまう可能性があるからです。
塗膜のひびは、どんな住宅でも数年もすれば起こる現象です。たとえば、長年の経験を持つ熟練の職人さんがモルタルに丁寧に塗りあげたとします。しかし、ひび割れをしないまま数年、十数年と経過することはないでしょう。特に新築の頃には建材の動きも多いため、ひび割れのリスクが高まります。これは、建築物としては仕方のないことなのです。
外壁塗装は、どんな高級な塗料を塗ったとしても、いずれ塗膜が劣化して塗り替えが必要な時期がやってきます。耐用年数の長いシリコン塗料やフッ素・無機塗料などで塗っても、「1回塗ったら永久に塗膜が維持できる」ということではありません。大事なことは、塗料の耐用年数を把握して2回目や3回目…と定期的に塗装メンテナンスを続けていくことです。
前述のように、外壁塗装で重要になるのは、継続した塗装メンテナンスです。ただ、闇雲にメンテナンスを行うのではなく「正しい時期に塗り替えをする」ということが重要です。
そこで、ここからは正しい外壁塗装の時期を見逃さないためのポイントを説明していきます。
2~3年程度という短いスパンで塗り替えをするのはやめましょう。なぜなら、劣化していない塗膜は防水性もきちんと発揮されているからです。防水性がある状態に塗り替えをしても、逆に性能を落とす可能性があります。塗料の密着性もよくないため、早めに剥がれてしまうかもしれません。
塗り替えでおさえておきたいポイントは、「塗料の耐用年数の頃に劣化が見られたら点検を依頼する」ということです。
塗り替え時期の目安は、塗膜が劣化したタイミングです。ただ、「どんな風になれば劣化しているの?」と迷う方もいらっしゃるか思います。そこで、劣化のチェックポイントを見てみましょう。
☑全体的にぼんやりした見た目になってきた
☑なんとなく色褪せしてきた
☑ 外観の汚れが目立ってきた
☑ 洗っても汚れが落ちなくなってきた
など、外壁の見た目が気になるようになってきたら、塗り替え時期のタイミングと言えるでしょう。
塗膜が劣化したサインとして知っておきたいのは「チョーキング(白亜化)現象」です。塗料に入っている顔料は太陽光や雨風で劣化してくると、表面に白い粉が出てきます。これをチョーキング現象と言います。これが第一段階の劣化です。
チョーキング(白亜化現象)は外壁を触ったきに手に付着します。ただ、ある程度の期間が過ぎてしまうとチョーキングは見られなくなります。それを過ぎるとひどい汚れや苔、カビのようなものが見られ、見た目が極端に劣ってきます。そのため、この「劣化の第一段階」を見逃さないようにできると理想的です。
次のポイントが、塗り替えに適した季節を見極めることです。外壁塗装は、外での作業となるため、どうしても天気の影響を受けます。
塗料には、適した温度や湿度があるため、「暑くなり過ぎない・湿度が高すぎない」という穏やかな天候の季節が好まれます。特に、春や秋が塗り替えの人気の季節です。
高温になる夏は、塗装に向いていない日もあります。特に35℃を過ぎると、すぐに乾燥して色むらが起こってしまいます。塗膜に泡もできるため、仕上がりが悪くなるかもしれません。
冬の塗装は「気温が低く乾燥しづらい」という難点があります。3回塗りをしようとしても、乾きづらいため、かなり時間がかかります。
雨が降っている日、風が強い日は、塗り替えができません。そのため、悪天候時の塗装工事は工事日数が延びることになります。
綺麗な仕上がりにするには、余裕を持った日程を組み晴天が続くような週や、春・秋にかけての塗装工事ができるよう調整をすることが大切です。
壁材が劣化・腐食する前に外壁塗装をしましょう。なぜなら、外壁がひどく傷んでから外壁塗装をしてしまうと、通常よりも多くの費用がかかってしまうからです。
多くの方は、外壁塗装工事に対して「お金がかかる」と、後回しにしがちな傾向にあるかもしれません。ただ、実際には住宅メンテナンスの中でも、外壁塗装は比較的リーズナブルです。
外装メンテナンスには、外壁塗装のほか、張替やカバー工法がありますがどちらも新しい外壁材が必要になります。しかも、張替えなら古い外壁材を撤去する工事も加わってきます。いずれにしても、外壁塗装よりも大がかりな工事となり、手間もコストもかかるでしょう。何よりも、外壁材が傷んでしまうことは、大切なお住まいへの負担が強いられることに繋がります。外壁材が腐食する前の塗装タイミングを見逃さないようにしましょう。
外壁材との相性が悪い塗料で塗っても、期待する性能が得られないケースがあります。外壁塗装では、外壁材と塗料の相性チェックをすることもとても大切です。それでは、主流の外壁材について、それぞれの特徴や適する塗料を見ていきましょう。
【 外壁材の特徴と塗り替えに適した塗料 】
現在は、外壁材にサイディングを選ぶ方が増えてきました。そのなかでも窯業系サイディングという、セメント質と繊維質を主な原料とする外壁材が人気です。ボードの厚みに違いがあり、よく使われるのは14㎜の厚みで、釘止めによって固定がされます。16㎜以上の場合、金具留めをしますが、金具が抜けることで「浮く」という特徴もあります。
また、ボード同士を施工するときに、だいたい3mごとの間隔で目地ができます。その隙間を埋めるようにシーリング材を充填しますがこのシーリング材も次第に劣化をします。塗装と同じように、定期的なメンテナンスが必要な箇所です。劣化すれば、肉痩せにより隙間がさらに広がり雨漏りにも繋がりますから、早めに補修しなければなりません。
サイディングの貼り方には、「直貼り工法」と「通気工法」という2種類があります。
1990年代頃には防水紙の上から直接サイディングを張る「直貼り工法」が一般的でした。ただ、空気層がない直貼り工法は内部結露がおこりやすい構造です。塗装しても、再び内部結露が起こり、膨れや剥がれの原因となります。そのため、直貼り工法における最善のメンテナンス方法は張替です。塗装メンテナンスもできないことはありませんが、透湿性の高い塗料での塗装をしなければなりません。
一方、通気工法は胴縁で通気層を設けてあるため、特に大きな問題は起こりにくいです。今後のお住まいに対する維持計画を考えたうえでの塗料選びをしましょう。
「傷や剥がれがない状態」にかぎり、クリアー塗装(※UVプロテクトクリアー等)ができます。クリアー塗装は外壁材の質感を残したまま塗膜を貼ることが可能なので、新築時の意匠性を維持することができます。クリアー塗装をするなら、ダメージを受け過ぎないうちに検討することをおすすめします。
モルタル外壁の特徴は、セメントと砂に水を混ぜて現地で職人の手作業で仕上げるという点です。塗り手の技術や仕上げ方法によって、見た目の雰囲気が変わります。ボードと違って、継ぎ目がないのも特徴のひとつです。ただ、セメントが使われているため、どうしてもひび割れが起こってしまいます。外壁塗装の際は、クラック補修もあわせて行うことが重要です。
モルタルの場合、「クラック補修をすること」、そして「クラックが起こりにくく仕上げること」に留意した塗装を行うことが大切です。
クラックがそれほどひどくない場合、下塗り材「フィラー」を使って、微細なひび割れを均して塗装をしていきます。
塗装時は、「今後のクラック発生を防ぐ」という点にも配慮しましょう。そのために適しているのは、微弾性・高弾性塗料です。これらは自身の弾性を活かし、下地の動きに追従できる塗料のため、塗装後のひび割れリスクをおさえます。
※手触りがざらざらしたリシンやスタッコ吹付で仕上げたモルタル外壁は、塗り替えをすることで少し表面が滑らかになってしまうかもしれません。塗装前に、どのように仕上げたいか、しっかりと打ち合わせすることが大切です。
ALCは、軽量気泡コンクリートとも呼ばれています。コンクリートの性質は保持しつつ、水に浮くくらい軽い特徴があります。
耐久性に優れている一方で、吸水しやすいデメリットがあります。そのため、塗膜を保護する塗装メンテナンスが欠かせない外壁材です。また、ボード状の外壁材のため、目地が発生します。サイディングと比べると目地が多く、メンテナンスではシーリング補修が増えるかもしれません。
水分を吸収しやすい性質があるため、「パネルに含んでしまった水分を外に逃がす」「雨水が浸入しないようにする」という2点に重点をおいた塗料を選ばなければなりません。そこでおすすめなのは、耐久性・透湿性の高い塗料です。
劣化した目地から、水分が入り込みやすく、それが原因で外壁材が傷んでしまうケースが多いです。塗り替えのときは、高耐久性シーリング材の使用を心がけることが重要です。
近頃は、「錆びにくくメンテナンス回数を減らせる」という特徴から、新築や改修で金属サイディングが使われることも増えています。ただ、“金属”という素材で心配なのは、ちょっとした傷が錆びの発生を拡大させるリスクがあることです。小さな錆びを見逃すと耐久性も低下するので、定期的に状態を確認し、塗装で保護するというメンテナンスが求められる外壁材と言えるでしょう。
金属サイディングの大きな難点は「錆のリスク」です。錆びの要因は「沿岸部に近く塩害を受ける」「粉塵やゴミが飛んできて傷がつく」といった外的要因のほか、塗膜が劣化して錆びが起こりやすいという内的要因も考えられます。塗り替え時には、下塗り材に錆止め(防錆)塗料を使うことで影響を和らげることができます。
外壁塗装には、お住まいの美観性を向上させるという目的もあります。塗り替えするとき「今までの色とは違ったものを選びたい」とお考えのお客様も多いです。
屋内の模様替えと違い、足場工事など大がかりとなる外装のイメージチェンジは気軽に行うことができません。塗装メンテナンスを行われる際は、色選びにも拘っていただくことでより素敵なお住まいへと生まれ変わらせることが可能です。
塗り替えはお住まいのイメージチェンジが
できる数少ないチャンスなのです。
塗装によるイメージチェンジで見た目が変わると、同じ住宅でありながら全く新しい印象を受けます。今までとは違った気持ちでリスタートでき、気分良く新生活を満喫できるようになったという方も多いです。
ただ、お住まいのイメージチェンジは、洋服の試着と違って「これはイメージと違った」と簡単には脱ぐわけにもいきません。そのため弊社の場合、事前にカラーシミュレーションをおすすめしています。お客様のお住まいの外観をもとに、どんな色で塗るとどんな仕上がりになるか…という色のイメージを工事前にご体験いただけます。
足場を組んで外壁塗装をするのは、「安全な作業・確実な作業」のためです。高所での作業は危険が伴います。足場がなければグラグラした不安定な体勢となり、プロの職人さんでもしっかりと塗れないものです。足場の「ある・なし」は、工事の品質に大きく影響します。
また、足場を囲うようにメッシュシートをつけ、塗料や高圧洗浄の水の悲惨を防ぐ目的もあります。
天気予報などで強風の恐れがある場合は、飛ばないように一時的にメッシュシートを巻き付ける対策をしています。作業を再開する際には設置し直すことが可能ですのでご安心ください。
外壁塗装で大切な工程が「高圧洗浄」です。塗り替えのタイミングがやってきている外壁は、汚れが付着しています。表面の汚れがある状態で塗料を塗っても、塗膜がしっかりと形成できません。ガソリンエンジンの高圧洗浄機は15Mpaと高圧の水が出ます。外壁に付着した汚れは、ちょっと洗っただけでは簡単に落とせません。そこで、高い水圧で、汚れを削るように落とすことが可能なのが高圧洗浄です。
ただ、建材によっては高い水圧が負担になる箇所もあります。そこは、水圧を弱めることで優しく洗い流すようにしなければなりません。
苔やカビ、藻などにはバイオ洗浄を用いて、専用の洗浄液を使うことがあります。
また、ホースが届く範囲内なら、塀や駐車場の洗浄もサービスいたします。なかなか洗いづらい窓や雨戸も、一緒に洗浄していきます。高圧洗浄によって汚れも綺麗になるので、すっきりと綺麗な印象になります。そのほか、汚れが気になる箇所がございましたら、お気軽にご相談ください。
※雨戸やシャッターの開け閉めのため開錠をお願いしています。また、防犯面の問題もありますので、窓は施錠していただきます。
塗り替え前に、下地調整とシーリングの打ち替えにより、外壁をベストコンディションにします。ひび割れが少しなら、専用の樹脂材で埋めて広がりを防ぎます。ひび割れが大きくなっていれば、サンダーでVカットやUカットを行ってからの補修が必要です。
また、サイディングは浮きによりビスが弱くなっているため、下地調整の工程でしっかりと補修していきます。金属部分は錆びていることもあります。そのまま塗ると新しい塗膜がきちんと密着しませんから、やすりなどを使うケレン作業で落としていきます。
こちらの写真は、劣化したシーリングを除去し、新しいものを充填している様子です。
耐久性が高い塗料を選んでも、傷んでいる下地にはしっかりと塗れず、せっかくの性能が期待できません。しかも、シーリング材の打ち替えをせずに塗り替えすると、塗装して間もないうちにシーリング材の劣化による補修が必要となり、二度手間となってしまいます。
街の外壁塗装やさんでは、しっかりと下地処理を施し、塗料の耐久性と合わせたシーリング材を使うよう心がけておりますのでご安心ください。
養生(マスキング)の工程は、塗料を塗らない部分に塗料の飛び散りを防ぐためにビニールシートでかぶせる作業です。細かい隙間や境目にはテープを貼り、塗料が入っていかないように塞ぎます。
また、養生には「塗料がつかないようにする」という意味のほか、仕上がりを綺麗にする意味もあります。丁寧にマスキングすれば、塗装後に剥がした際に塗装箇所と養生部分の境界がはっきりと表れ、より仕上がりが美しくなりますよ。
塗装は、基本的に3回塗っていきますが初めの塗装を「下塗り」と言います。
専用の下塗り材があり、シーラーやフィラー、プライマーを使います。下塗りは、その後に塗る仕上げ用の塗料の密着率を高める目的があります。
また、外壁の状態によって下塗りの内容が変わります。外壁がひどく傷んでいるときは、補強ができるような下塗り材を塗る、もしくは下塗り材を何回か塗っていくこともあります。
ただ、下塗り材の強化剤や、複数回の塗装は、割り増し料金となってしまいます。割り増し料金が発生しないうちに、外壁塗装をするのが理想的です。
下塗り材の後は仕上げ塗りです。仕上げ塗りの1回目を“中塗り”、その後に塗る2回目の仕上げ塗りを“上塗り”といいます。仕上げ塗りは2回塗るのが一般的です。
ただ、極端に安価な業者では1回しか行わないケースもあります。通常2回の仕上げ塗りを1回にしたとしても、実は塗装後の見た目は特別問題がないのです。しかし、その影響は数年で現れ、塗料の耐用年数を待たずして色むらや色褪せなど、施工不良だったことに気づくケースも多いです。しかも、中塗り・上塗りの塗料は基本的に同じ色のため、「中塗りと上塗りをきちんと塗ったか」のチェックは、ずっと張り付いて立ち会うことでしか分からないのです。業者選びの際は、施工中の写真を撮影して見せてくれるかどうかも確認しておくことをおすすめします。
想定される耐用年数を考え、弊社では基本的に下塗りの次に、中塗り・上塗りを2回、合計3回を重ねて塗っています。また、中塗りと上塗りは色が同じできちんと塗っているかご不安という方もいらっしゃるかと思います。
弊社では、中塗りの色を上塗り塗料の色と異なるものにすることで、3回塗りが正しく行われていることをご確認いただけるようなサービスもしています。ぜひご相談ください。
ほとんどの塗料メーカーは、2回の仕上げ塗りを推奨しています。メーカーが指定しているのは、塗料の性質を考慮した塗り方です。通常2回塗るところを1回の仕上げで終わらせてしまうと、当然ながら短命となってしまうのです。
仕上げ塗りの段階になれば、もう少しで工事完了です。
綺麗になったお住まいとのご対面はもう少しお待ちください。
上塗り後、塗料が乾燥すれば、最後に養生を撤去して完了です。まだ足場が残っていますので、スタッフが仕上がり状態を確認します。
最後にお客様と共に施工状態をチェックしていきます。その際に足場を利用して、お客様にも安全性に配慮しながら上っていただくこともできます。ヘルメットをお貸し致しますので、ご希望があればご相談ください。
最終的なチェックが終わりましたら、最後に足場を取り外していきます。周辺のゴミなども綺麗に片付けたら施工完了です。
もちろん、保証書もお渡しした上で、今後も定期的に点検にお伺いさせていただきます。
外壁材と工法によっても耐用年数が異なります。前述したようにサイディングには「直貼り」という工法がありますが、これはどんな塗料で塗っても空気の通り道がないため、結露が起こりやすいという特徴があります。いくら耐用年数の高い塗料で塗っても、剥がれる可能性が高いです。そのため、保証をつけないという業者もあります。
また、塗料メーカー独自での保証はありません。塗料は、「どんな状態で塗料を塗るか」「正しい工程で塗るか」などで仕上がりもだいぶ変わります。最大限に性能を発揮するケースもあれば、「塗装業者の腕が悪い」「塗装時の天気が悪かった」などにより、耐用年数があまり長くならないことがあるためです。
塗装を成功させるカギを握るのは、塗装業者の知識、そして塗装技術です。さらに言えば、お客様ご自身でもときどき外壁に目を向け、気になる点があれば塗装業者に詳しく点検してもらう「セルフチェック」も大切です。
街の外壁塗装やさんでは、「うちの外壁は塗装時期なの?」「どんな塗料で塗るべき?」「気になるのはやっぱり塗装費用なのだけど…」「どんな仕上がりになるかカラーシミュレーションしてみたい」など、お客様のご相談をお受けしております。この記事が、お客様が塗装の後に綺麗なお住まいで快適に暮らしていただけるようになるお手伝いになれば幸いです。
-
外壁は、常に太陽の光、雨風に晒されている場所です。外壁の劣化は毎日少しずつ進んでいます。
-
塗膜の状態が悪いと劣化がひどくなるため、外壁塗装は定期的に行わなければなりません。見た目も綺麗に保つことができ、防水性を回復させることで耐久面や機能性も向上します。
-
新築時には耐用年数の低い塗料が使われているケースが多いため、初回の外壁塗装は10年以内を目処に行いましょう。色褪せや汚れが目立たない前に塗装しましょう。
-
その後は、外壁素材の特徴を考慮しながら、被害が悪化しないよう劣化が軽度であるうちに、2回目以降の外壁塗装を続けることが重要です。
-
外壁塗装は、適度なタイミングで行っていくことが大切です。早過ぎてもよくありませんし、遅すぎると劣化が進むため、通常の外壁塗装では済まないこともあります。
-
外壁劣化の第一段階にはチョーキング(白亜化現象)が見られます。汚れがついたと感じたら、ときどき状態を観察しながら、塗装工事をご検討ください。
-
外壁塗装で塗料を選ぶとき、外壁材との相性をチェックしましょう。相性の悪い塗料を使うと、せっかく塗装しても寿命が縮まる可能性もあります。外壁材の特徴を知り、素材に適した塗料を選びましょう。
-
大きなお金がかかる外壁塗装では、もし仕上がりが想像と違っても再度塗装を行うことは難しいため、完成イメージをしっかりと掴んでから行いましょう。「どんな色で塗ったらいいか」「塗り替え後のイメージを掴みたい」というときには、カラーシミュレーションが効果的です。
-
外壁塗装は、正しい工程を進めていくことで満足の得られる結果に結びつきます。塗装前には、工事の流れや注意点をおさえておきましょう。