街の外壁塗装やさんでは、予期せぬ損傷や経年劣化による屋根修理も承っています。この記事では、お住まいの屋根でよく見られる問題や経年劣化の一般的な例を紹介しています。
また、劣化の状況に応じて必要な修理方法についても丁寧に解説しています。
屋根修理が必要かどうか心配な方、雨漏りのリスクを感じている方は、ぜひ参考にしてください。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
一軒家にお住まいの方が、ご自宅の屋根の状態をご自身で確認することはなかなか難しいものです。自然災害などで屋根補修をされる方はいらっしゃいますが、経年劣化がどれくらい進んでいるのかは分かりにくく、気が付いた時には補修が必要になっているということはよくあります。
当記事をお読みいただいているお客様の中にも、下記に掲載するように、様々な屋根のトラブルで心配事をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。いくつかの事例をご紹介しましょう。
台風・強風で屋根の一部がめくれてしまった
台風シーズンに限らず、突風や強風などによって被害に遭われる方が毎年多くいらっしゃいます。風が収まった後に、外回りを確認してみると、屋根瓦が落ちていたり、屋根材が破損していたり、屋根の一部がめくれてしまったりして、修理のご相談をいただきます。
屋根瓦が落ちるなどの明らかな破損の場合は、修理を依頼されるのではないでしょうか。では、小さなキズや剥がれの場合はどうでしょう。ご自身だけで判断して、放置してしまうことはありませんか?
屋根材がめくれてしまうと、雨水が正しく排水されなくなり、雨漏りの原因となることもあるのです。被害が大きくなってしまう恐れもありますので、プロの目から見た判断が必要です。
雨漏りをしている
屋根の補修で特に多くお客様からご依頼をいただくのは、「雨漏り」です。雨漏りは早急に修理をしないと、建物の躯体に影響を及ぼすだけでなく、大切な家財にも被害をもたらします。また、建物の内部に雨水が浸み込み、カビの原因になったりもします。
家の中にまで雨水が入り込むわけですから、雨漏り修理をせずに放置することはないでしょう。しかし、屋根補修の業者選びを間違えてしまうと、「修理後も雨漏りが止まらない」、「修理前より雨漏りがひどくなった」という最悪の事態にもなりかねません。信頼のおける実績豊富な業者を探して、雨漏りの補修をしてもらいましょう!
瓦がズレていて落ちてこないか心配
古くから日本を代表する屋根材であるお馴染みの本瓦。その美しい外観と重厚さに圧倒される方は多く、神社仏閣だけでなく、現代の日本家屋にもこだわりが感じられる本瓦を選択される場合があります。しかし、地震や台風などで被害を受けやすいのをご存知でしょうか。
ご自宅の屋根瓦がズレているのを発見すると、「落ちてこないか」、「お隣や通行人に被害を及ぼすのではないか」、「雨漏りはしないか」など心配を抱える方もいらっしゃるでしょう。
構造をご説明しますと、屋根瓦の下にはルーフィングと呼ばれる防水シートがあります。そのため、瓦が剥がれたからといって、すぐに雨漏りするわけではありません。ただし、その状態を放置して、防水シート自体の劣化が進むと、雨漏りにつながることはあります。屋根瓦の補修は早めに依頼することをおすすめします。
私達街の外壁塗装やさんでは、屋根瓦の補修工事も承っておりますので、ぜひともご連絡ください!
現在は瓦屋根だけど、地震で崩れないか不安
美しい外観が人気の屋根瓦ですが、かなりの重さがあることをご存知でしょうか。その重量によって、住宅の重心は高くなってしまい、地震の際の揺れの影響を受けやすいことがデメリットとして挙げられます。
お住まいがメンテナンスの時期を迎え、外壁塗装をお考えの方は、瓦屋根の葺き替え工事をご一緒に検討してみてはいかがでしょうか。地震の際に不安をお持ちの方であれば、軽量なガルバリウム鋼板の屋根材に葺き替えることもできますし、瓦ならではのモダンな魅力が捨てがたいという方には、軽量ハイブリッド瓦に葺き替えることも可能です。
2階から見える屋根にコケが生えている
ご帰宅時に遠くからお住まいを見てみると、なんとなく屋根が茶色く見えることはありませんか。2階の窓から屋根が見えて、コケが生えているのに気付くこともあるでしょう。2階から見える屋根は外屋根と言いますが、ここにコケが生えていると、お住まい全体の屋根にもコケが広がっている可能性があります。
塗装のメンテナンスが必要な「スレート」という屋根材の場合、経年劣化により表面を保護する塗膜が剥がれると、スレート材の防水性が弱まり、コケが生えてしまいます。お住まいの屋根にコケが生えているのを確認したら、信頼のできる塗装業者に依頼して、早めのメンテナンスをしましょう!
訪問営業から「屋根補修が必要だ」と言われた
マイホームを手にしてから何年か経つと、訪問業者が突然訪ねてきて、「屋根に不具合が生じているため、早急にご対応された方がいいですよ」と指摘を受けたというご経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。これまで屋根のメンテナンスを考えたこともなかった方にしてみれば、訪問業者の言葉を鵜呑みにしてしまうかもしれません。予想外の劣化状態を告げられ、きっとご不安な思いをされる方もいらっしゃるでしょう。
言葉巧みな訪問業者の言葉に、その場で依頼してしまうことは避けなければなりません。訪問営業をしている業者の中には、悪徳業者が少なからずいるからです。
そこで、いくつかの業者に相見積もりを取ることをおすすめします。相見積もりを取れば、ある程度、適正価格がお分かりになるはずです。屋根のメンテナンスが必要かどうか迷っている方にも参考となるでしょう。
ここまでは、屋根のメンテナンスや補修の事例をご紹介しました。屋根のメンテナンスをお考えの方は、私達街の外壁塗装やさんに一度ご相談ください!無料点検をはじめ、オンラインでの無料相談とご提案も随時お受けしております。
ここからは、屋根に起きやすい劣化サインと、補修方法をご紹介しましょう。
屋根材
屋根材には下記の写真のように様々な種類があります。それぞれに発生する劣化サインも異なります。
●瓦(粘土瓦)
日本家屋に見られる瓦(粘土瓦)は、一般的に長持ちすることが知られています。その耐用年数は50~60年ほどと言われているため、劣化トラブルは起きにくいでしょう。ただし、漆喰部分が劣化したり、強風による飛散物によって破損したり、瓦がズレたりするケースはよく見られます。
●スレート・セメント瓦
塗装のメンテナンスが必要なスレート材やセメント瓦は、経年劣化による色褪せやひび割れ・欠け、防水性が低下することによって生じるコケなどが劣化のサインとなります
●ガルバリウム・トタンなどの金属屋根
ガルバリウム鋼板やトタンなどの金属素材の屋根は、塗膜が剥がれ、防水性が低下すると、錆が発生します。さらに劣化が進んだ場合、錆によって金属が腐食し、穴が開いてしまうこともあります。ガルバリウムはサビに強い素材と言われていますが、必ずしもサビないわけではありません。あくまでも、適切なメンテナンスが行われているのが大前提なのです。
屋根材の補修方法として次の3つの選択肢があります。
屋根材自体に大きな損傷はなく、塗装に色褪せや剥がれのみが見られる場合は、屋根塗装をして表面に新たな塗膜をつくります。瓦屋根以外のほとんどの屋根材は塗膜により防水性が保たれています。定期的に適切な塗装が行われなければ、屋根材に雨水が染み込み、結果として苔や藻の繁殖、割れ、雨漏りなどを引き起こすことになります。それだけでなく、金属屋根の場合、錆びが発生し、錆びによる穴あき、欠けといった状態につながりかねません。
●屋根材自体に問題がなく塗膜の剥がれやわずかなひび割れ程度の場合
屋根材のごく一部に割れや欠け、ズレといった不具合がある場合は、コーキングによる補修、または一部の屋根材を差し替え、交換するという選択肢が考えられます。
●屋根材の一部に不具合がある場合
耐用年数を迎えてしまい、全体的な不具合(屋根材、防水紙、野地板など)が見られる場合は、一部の補修だけでは済まない場合もあります。一部補修だけでは根本的な解決にはならず、次々に不具合を引き起こすこともあるのです。その場合、屋根の葺き替えや屋根カバー工法といった屋根リフォームをご検討されることもおすすめします。
●耐用年数を迎え全体的な不具合がある場合
棟板金
棟板金(むねばんきん)は、屋根のてっぺん部分=棟に使われている板金のことです。写真のように屋根と屋根が接するつなぎ目を指します。雨水が浸み込むのを防止し、屋根の部材を固定するために設置します。
棟板金に起こりやすい劣化のサインには、次の4種類が挙げられます。
金属製である棟板金は、他の金属の屋根材と同様、水に弱く錆びを嫌います。一般的には、錆を防ぐために10年に1度ほどの塗装メンテナンスを推奨しております。
耐用年数に近づき、錆が広がっている場合は、メンテナンスだけでなく、できるだけ早く交換を検討する必要があります。耐用年数はその建物の立地条件によって異なってくることもあるため、耐用年数を迎えていなくても劣化が進む場合があります。いずれにしても、定期的な点検は必要と言えるでしょう。
●原則としては10年に一度程度の屋根塗装メンテナンスを行う
●錆びが進行し耐用年数を迎えている場合
釘が浮いている場合、釘穴から雨水が浸入してしまいます。そうすると、板金の内側に設置されている木製の貫板が腐食することもありますし、雨漏りにも繋がります。釘が浮いてしまったら、ビス固定をやり直し、コーキング材を使用して防水処理を施します。
●釘が浮いている場合
●貫板が腐食している場合
棟板金の接合部に隙間ができている場合は、そのままでは雨水が入り込んでしまうので、隙間部分にコーキング材を入れて補修し、防水処理を行います。
●接合部に隙間ができている場合
谷板金
谷板金(たにばんきん)とは、雨水を排水するために屋根の谷部に設置される板金部材のことです。谷樋(たにどい)とも呼ばれます。
谷板金は、屋根材を問わず、谷になる部分があれば必ず設置されます。この部材は、雨水を雨樋へと流すために必要不可欠なものです。雨水が集中するだけでなく、葉っぱやごみなども溜まるため、劣化しやすく、ズレや破損がある場合は雨漏りの原因となりますので、定期的な確認が必要です。
谷板金には、次のような4つの劣化事例が見られます。部材にサビが出たり、木の葉やゴミの詰まり、谷板金自体のズレ、腐食などによる穴開きなどです。
先に述べましたが、谷板金は雨水を排水するために設置されるものです。写真のようなどの劣化が生じても、雨漏りに繋がる可能性があります。定期的に点検を実施して、谷板金に劣化がないかどうかチェックすることをおすすめします。
私達街の外壁塗装やさんでは無料での点検を実施させていただいております。いつでもお気軽にお問い合わせください!
天窓
部屋の天井部分に設置される天窓(トップライト)には、固定タイプと開閉タイプの2種類があります。固定タイプは主に太陽の光を採り入れる目的で設置されます。開閉タイプは風も取り込めるため、換気性の面でも優れています。どちらのタイプもお部屋が明るくなり、デザイン面でもおしゃれに演出できる点が魅力です。
天窓は、機能面でもデザイン面でも魅力的ですが、設置やメンテナンスは屋根からの作業となりますので、メンテナンスが容易ではないというデメリットもあります。お客様ご自身でメンテナンスをされるのは難しいものですので、専門の業者に依頼することになります。天窓の設置をご検討の方はその点も十分にご理解の上、設置されると良いでしょう。
天窓の不具合や劣化には次のようなサインが挙げられます。
窓枠とガラスの間のゴムパッキンの劣化、台風や強風の際の飛来物によるガラスの破損やひび割れなど、経年劣化などによる開閉不良、天窓に使用されている各パーツの劣化や不具合などです。
窓枠とガラスの間にはめ込まれているゴムパッキンが劣化すると、雨漏りに繋がってしまいます。太陽光や風雨にさらされ、経年劣化を起こしやすいので、10年程度を目安に交換することをおすすめします。また、ゴムパッキンだけでなく、破損などの不具合が生じている場合は、シーリング材による防水処理を行うなど、必要に応じたメンテナンスが必要です。
●ゴムパッキンが劣化している場合
開閉不良については、パーツの交換だけで済む場合もありますが、天窓自体の交換になることもあります。天窓自体の設置が不要となった場合は、天窓を撤去し、その部分を塞いでしまうという選択肢もあります。ガラスが割れた場合は、補修ではなくガラスの交換が必要です。
●開閉不良の場合
通常、雨水は屋根をつたって雨樋へと流れ落ちますが、天窓を設置している場合は、天窓自体に雨水が滞留してしまいます。そのため、メンテナンスを定期的に行わないと、雨漏りに繋がってしまうのです。
雨水が浸透してしまうと、室内のクロスが汚れるだけでなく、家財に影響を及ぼしたり、カビが繁殖したりという問題が生じます。天窓に関しては特に、日頃からのチェックが必要な箇所と言えるでしょう。定期的な点検を行うことで、雨漏りを防ぐことができます。
雨樋
雨樋とは、屋根をつたって流れてくる雨水を集めて、地上や下水まで導くための筒状の部材を言います。素材はプラスチック製品が多く、軒先や建物の端に設置されます。雨樋のメンテナンスは、他の付帯部分同様、屋根・外壁塗装の際に一緒に行うのが一般的です。塗装メンテナンスをせずに放置した場合、太陽光や風雨にさらされた雨樋の劣化スピードは早まり、ゴミも溜まりやすいため、様々な不具合が生じます。
雨樋の劣化サインとして挙げられるのは、変色やひび割れ、接合部からの雨漏り、コケの発生などです。それ以外には、気付かぬうちにゴミがたまってしまい、詰まるということがあります。
雨樋に上記のようなトラブルが生じると、排水されない雨水が溢れ、詰まってしまったゴミ類によって、外壁などに影響を及ぼすことも考えられます。破損したり、ひびが入ったりした雨樋は、さほどひどい状態でなければ補修テープで修理できますが、一部分の交換も可能ですので、業者に依頼すると良いでしょう。
軒天
軒天(のきてん)とは、建物から出っ張った部分の屋根の裏側のことです。屋根の裏側部分には天井パネルが張られているので、軒天ボードや軒天上と呼ばれることもあります。見上げた時に目に入りやすい部分ですので、汚れやトラブルがある場合は、比較的見つけやすい場所です。雨樋や他の部材同様、塗装業界では付帯部分という扱いです。
軒天に起こりうる劣化として挙げられるのは、次の写真にあるように、塗膜の剥がれやひび割れ、ボードの破損などです。
軒天は、直接雨があたることの少ない部分ですが、塗膜の劣化が進むと、ひび割れたり汚れやすくなったりします。目立ちやすい場所ですので、お住まいの美観を損ねてしまいます。定期的な塗装メンテナンスをすると良いでしょう。
ひび割れやボードの破損などが見られる場合は、一部分だけ補修することもできますし、軒天全体に不具合があるようでしたら、張り替え工事を行いましょう。軒天補修の際は、一部分だけなら脚立等の簡易な足場で対応可能なケースもありますが、軒天全体の際には、足場の設置が必要になることが多いため、屋根補修や塗装工事、外壁塗装の際に一緒に依頼することをおすすめしています。
●ひび割れやボードの破損などが見られる場合
破風板・鼻隠し
破風板(はふいた)・鼻隠し(はなかくし)とは、屋根内部を覆い隠すように設置された、側面から雨風が吹き込むのを防ぐための板・場所のことです。軒天や雨樋と同様、定期的な点検や塗装メンテナンスが必要となります。
破風板や鼻隠しは、一般的に木製の板で作られる箇所です。塗膜の剥がれやひび割れ、木製部分の腐食などが劣化サインとして挙げられます。
塗膜が剥がれていたり、一部分がひび割れていたりする場合は、コーキング材を使用した補修と塗装メンテナンスを行います。
●塗膜の剥がれやわずかなひび割れ程度
腐食してボロボロになっている場合には、一部の補修という訳にはいかず、部材の交換が必要になるケースもあります。
●腐食してボロボロになっている場合
台風などの自然災害に見舞われ、ご自宅に被害が及ぶと、どうしたらいいか分からず、動転して何も手に付かなくなりますよね。ご家族が無事であっても、悲しくいたたまれない気持ちになるのは当然のことです。しかし、被害に遭われた場合、すぐにお住まいの補修のことを考えなければいけません。
台風、強風、豪雨、大雪、雪崩、雹(ひょう)などの様々な自然災害によって、大切なお住まいが破損した場合、ご加入されている火災保険を使って修理ができるケースがあることをご存知でしょうか。火災保険と聞くと、火災に遭った時だけ使える保険と思いがちですが、実際には、火災以外の様々な災害時にも適用されます。
特に、被害が大きかった場合には、補修費用が高額になるため、自己負担でまかなうには大変難しいものです。そのような際には、火災保険を上手く活用すれば、自己負担を極力最小限に抑えられます。
火災保険を活用した屋根や外壁の補修工事の詳細については、下記の記事で解説していますので、ぜひそちらもご参考になさってください。
街の外壁塗装やさんは、屋根補修にも対応しています
私達街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装はもちろん屋根の葺き替え工事や付帯部の補習など外装リフォーム全般の工事を承っております。お住まいのことでお困りのことや、メンテナンスの時期をお迎えの方はぜひ一度ご相談ください。
また、私達街の外壁塗装やさんは、当記事でご紹介したすべての補修・交換工事に対応しております。過去の施工実績も豊富ですし、それぞれの施工に精通したスタッフが揃っており、過去の施工実績も豊富にございます。お見積もりや現地調査は無料で承っておりますので、屋根補修をご検討の際はぜひご活用ください!
街の外壁塗装やさんでは、お客様が安心して弊社にご依頼いただけるよう、次のような「10のお約束」と「マイスター制度」というものを掲げております。お客様へ最適な外装リフォームをご提供するために、様々なお約束やルールを規定しております。大切なお住まいの補修をお任せいただくためのお約束ですので、ぜひとも一度ご覧になってください!
当記事では、屋根リフォームをご検討中の方や、屋根のトラブル・経年劣化でお困りの方に向けて、起こりやすいトラブルや劣化のサイン、それぞれの補修方法などをご紹介しました。
お住まいの屋根には様々な部材が使用されています。それぞれの部材にはお住まいを守るための大切な役割があり、異なる劣化症状やサイン、補修方法が存在します。部材のいずれか一つに問題が生じただけで、重大なトラブルへと発展する恐れがあるのです。
私達街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装や屋根塗装だけでなく、外壁補修や屋根補修など外装リフォーム全般の工事を承っております。
お住まいの外装についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください!無料の現地調査も行っておりますので、ぜひともご活用ください。
-
屋根は経年と共に様々な不具合や劣化症状を引き起こします。屋根材のひび割れや捲れなどから雨漏りが発生したり、台風や豪雨の際は屋根材や棟板金が飛散する恐れもあります
-
屋根には屋根材以外にも多くの部材が設置されており、それぞれに重要な役割があります。劣化のサインや補修方法を理解し、適切な対応を行いましょう
-
台風、雪、雹などの自然災害によって屋根が損傷した場合、火災保険が適用される場合があります
-
街の外壁塗装やさんでは外壁塗装はもちろん、お住まい全体のリフォームを承っております。屋根や付帯部に劣化や気になる点がございましたら、無料点検をご活用ください