冬の重要なお住まいの対策。
屋根塗装の際に雪止めを設置することもお考えください。
足場を組む際に雪止めを設置したり、定期的なメンテナンスを行うことが経済的です。
屋根からの雪の落下を防ぐための雪止め金具の役割、効果、そして留意点についてご案内します。 雪の少ない地域にお住まいの方も、ぜひご検討ください。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
雪は生活にも悪影響を及ぼします
雪国に住んでいる人にとっては、毎年のように降り積もる雪。冬が来れば、「雪が降るのは当たり前」と雪が降っても慌てることなく、冷静にご対処されるのではないでしょうか。しかし、関東地方をはじめ、山がない平野部にお住まいの方は、降雪は珍しい自然現象と言えます。
降ってはすぐ消える程度なら、空から降ってくる雪に和やかな気持ちになるかもしれません。ところが、本降りになって数㎝でも積もれば交通機関はマヒします。冬用のタイヤを装着していない車はスリップして事故も多発するでしょう。さらには、お住まいも雪による影響を受けてしまうのです。
1㎝の高さの雪が1㎡でだいたい3㎏程の重さです。たとえ1㎝だとしても、雪が屋根の上全体に降り積もると、結構な重さになるでしょう。何日も降り続けると、同じ高さでも圧縮されて密度が高くなります。数十㎏もの負荷がかかった状態が続いてしまうのです。
近年、東京都心でもまとまった降雪が見られるようになりました。かつては、雪とは無縁だった地域でも、年々、雪が降ることは珍しくなくなっています。
雪が降る地域にあるお住まいをイメージすると分かるかもしれませんが、屋根に数十kgの雪が積もっても、それが原因で建物が壊れることはありません。ただ、降り積もった雪がまとまって地面に落ちれば、「歩行者の頭上へ落下した」「隣の家の車に落ちた」など、周囲に何らかの被害をもたらしかねません。
それに、屋根の先端についている雨樋が雪の重みで歪んだり落下したりしてしまう可能性もあります。
降雪量は雪国と比べると少なく思えるかもしれません。「数㎝だから大丈夫だろう」と思いがちですが、数十キロもの雪が落ちる可能性を考えると安心してはいられないのです。‟降ったときの備え“として、雪対策をしておくことは重要なことと言えるでしょう。
お住まいの積雪対策のなかでも、簡単に行えるのが「雪止め」。雪止めは、雪が滑り落ちるのを防ぐために屋根に取り付ける金具です。
軒先から45~60㎝程度の箇所に雪止めを取り付けます。雪が落ちそうになっても、雪止め金具がブロックしてくれるので、雨樋の破損や、隣家や歩行者への被害を最小限に防ぐことが可能です。
新築時や屋根工事時に設置されているのが「先付け雪止め金具」です。雪止めは後付けも可能で、その場合は「後付け雪止め金具」と呼びます。また、瓦屋根には輪のように穴の開いた「雪止め瓦」をつけて落雪による被害を防ぐことができます。
雪止めは、屋根材として一般的な金属屋根や化粧スレート屋根材などに取り付けることができます。ただ、屋根材のなかには、取り付けが難しいものもあります。
設置が厳しい屋根材として代表的なのが、日本ではあまりなじみのないアスファルトシングルです。柔らかい素材のうえ、隙間がなく、雪止めを取り付けることができません。
また、そもそも屋根の傾斜がほぼない陸屋根では、雪が落下する心配はありません。「設置ができない」というよりも、「設置が不要」なのです。ただ、落下はしなくても雪は積もるため、また別の対応方法を考える必要があるでしょう。
近頃、屋根カバー工法で注目されている横葺き金属屋根材(アイジー工業:スーパーガルテクト等)は、先付け専用同質雪止めであれば設置が可能です。
雪止めの種類もいくつかあり、
・化粧スレート屋根材に差し込んで引っ掛ける「L型雪止め」
・羽根のような形状の金具を取り付ける「羽根付き雪止め」
・軒先から水平に設置する「アングル雪止め」
などがあります。
雪止めは増設できます。多くの場合、既存のものよりも上側への設置となります。 軒先30~45㎝ほどは下部に外壁がないため、雪が溜った状態に耐える力が弱いです。積雪で壊れるリスクもあるため、強度が十分にある箇所でなければいけません。そのため、既存の雪止めよりも上方に設置する必要があります。
また、新築住宅以外で雪止めを新設する場合、軒先での作業には足場を組み立てなければならないケースが多いです。足場仮設には少なくない費用がかかってしまいます。せっかく足場仮設をするので、屋根塗装や外壁塗装、付帯部の補修なども併せて行えるようにメンテナンス計画を立てましょう。
隣家との距離が近い場合、落雪によるトラブルが起こることが考えられます。新築や建売住宅、中古住宅購入の際には、地域の特性や過去の降雪情報を確認し、冬の雪対策をしていくことが重要です。
雪止めを設置できれば、雪が降ったときに落雪トラブルをおさえることができます。しかし、大切なのは設置後のメンテナンスです。「設置してしまえば安心」と思いがちですが、屋根に取り付けられている以上、太陽や雨風にさらされることになります。
せっかく取り付けた雪止めも、メンテナンスを怠ってしまえば本来の効果を発揮できなくなります。そこで、雪止め設置後のメンテナンスについて簡単にご説明していきます。
最近の雪止め金具は、錆に強い「ガルバリウム鋼板製」「アルミ」「ステンレス製」などが使われているので、強度的にも安心です。しかし、築年数が古いお住まいの場合、亜鉛めっき製が使われているケースが多いです。雪止め金具の錆が流出し、屋根面に汚れが広がっているお住まいもあります。
外観も損なう錆の流失ですが、錆の発生により雪止め自体の強度がかなり低下している状態です。定期的に雪止めの点検をすることで、初期の錆にも気づきやすくなります。早めに発見できれば、被害の悪化を防ぐこともできるでしょう。
通常、屋根塗装をするときには雪止めにも塗装をしています。塗装時に「ケレン・ペーパー掛け等の下地処理」「錆止め塗装」をすれば、塗膜の耐久性が高まります。錆の進行も遅らせることができるでしょう。
また、雪止めの下地となる屋根材の耐久性の向上のために、定期的に屋根塗装を行うことをおすすめします。新築後10年程度で1回目の屋根塗装が理想的です。その後は、1回目の塗料の耐用年数によって適切なタイミングでメンテナンスしていきましょう。
屋根材や雪止めの種類によって、雪止め金具をどう取り付けるかは違います。なかでも、化粧スレート屋根材に後付けする雪止めは固定力に不安を感じる方が多いかもしれません。
新築で雪止めを取り付ける場合は、屋根を葺きながら釘やビスを使って雪止めを固定していきます。一方、後付けで雪止めを取り付ける場合は、「L型」の雪止めを使います。屋根材同士の隙間に差し込み、引っかけることで設置することができますよ。
屋根材で挟んでいるため、そう簡単に外れるものではありません。ただ、屋根材のズレや劣化に左右されるため、いつしか固定力が弱まるリスクもあります。
後付けで設置する際は、そういった観点からコーキング材を施して固定をしています。しかし、そのコーキング材の劣化を定期的に見抜かなければなりません。数年ごとに、劣化に応じたコーキング補修・補強をすることが大切です。
※コーキング補修をする際に注意したいのは、コーキング材の多用です。屋根材同士の隙間がなくなり過ぎると、毛細管現象が起こりやすくなります。雨漏りが誘発されるため、コーキング補修は固定のために多用し過ぎない程度にしなければなりません。
すでに、錆が発生、進行し腐食を起こしている場合、塗装をしても雪止めの耐久性は復活しません。
赤い錆や変形が見られる場合には、足場仮設が必要な塗装メンテナンス等と合わせ雪止め交換を行いましょう。
着目したいのは屋根材のメンテナンス方法に合わせた雪止めの素材です。
陶器瓦や和瓦と呼ばれる屋根材の場合、そもそも塗装が必要ありません。雪止め金具には、錆びにくいアルミやステンレスを使えば、錆汚れや腐食の心配がなくなります。
一方、化粧スレートや瓦棒屋根材では、定期的な屋根塗装メンテナンスをしなければなりません。ガルバリウム鋼板製を使用すれば、雪止め金具と屋根材の色を合わせることも可能です。
屋根材のメンテナンス方法に合わせた雪止めの素材
定期的な屋根塗装メンテナンスを行う
塗装も可能なガルバリウム鋼板製を使用
雪止め金具と屋根材の色を統一させることが出来る
ここまでお伝えしたのは、雪止めの種類や設置方法です。雪止めには、さらに注意しておきたいポイントがあります。設置すれば落雪に悩まされない印象があるかもしれませんが、そうとも言い切れません。
なかには、「雪止めを設置しているのに落雪がひどい」というお住まいもあります。実は、落雪の原因は屋根勾配とも深く関係しています。
勾配が急な場合、雪が一定量積もると滑って落ちます。雪の落ちるスピードも早まるため、雪止め金具に引っ掛からずに落ちることもあります。
一方、勾配が緩すぎる場合、雪が滑りづらく、屋根の上にたくさん溜まるかもしれません。雪止めアングルや増設を考えた方がいいケースもあります。
また、屋根の張り替えやカバー工法での屋根材変更、太陽光パネルの取り付けなどで、雪が滑りやすくなるケースも多いです。
太陽光パネルは、雪が非常に滑りやすく、通常の雪止め金具では流れ落ちてくる雪に対応できないこともあります。そこで検討したいのが、「金網(ゆきもちくん)の設置」と、「高さが10㎝ほどの太陽光パネル用雪止め(落雪ストップ)の設置」です。
また、化粧スレート屋根材(コロニアル・カラーベスト)やセメント瓦、乾式コンクリート瓦(モニエル・スカンジア・パラマウント)は年数が経つと劣化し、表面はざらざらになります。しかし、屋根塗装によって凹凸が無くなり表面は滑らかになるため、積もった雪も落ちやすくなるでしょう。これまでざらざらした屋根でも、屋根塗装をしたことで落雪がひどくなるケースもあります。特に、雪止めが設置されていなければ、隣家とのトラブルにつながります。
損をしない雪止め設置・増設のタイミングは?
実は、雪止め金具はホームセンターでも購入ができます。価格的にもそれほど高くはありません。工事費用をおさえるため、自分で取り付けることができればとお感じになるのではないでしょうか。
確かに、ご自分で「雪止め金具を買う・取り付ける」ことができれば、業者に依頼するよりも費用はおさえられますよね。しかし、雪止めを自分で取り付けるのは大きな危険をともなうことを理解しておかなくてはなりません。前述したように、雪止めの取り付けは軒先に近い場所で行います。
はしごを立てただけでは危険が大きいので、基本的には足場をかけなければ作業ができません。隣家の方にも足場を立てる旨挨拶をしなければならないでしょうし、足場が道路にはみ出るときには道路占用許可・使用許可の申請も必要になってきます。
ホームセンターで金具が買えるとあって、一見、DIYができそうに感じるかもしれません。しかし、危険がともなううえ、事前準備にも手間がかかります。
このように、雪止め設置工事には足場仮設がかかせませんし、手間も時間もかかります。費用をおさえるために自分でやろうと思っても、難しいことも多いため、屋根塗装・外壁塗装と同じタイミングで検討するのがおすすめです。プロの業者に依頼すれば、足場仮設の手配からすべて任せることができ、ご近所さまへの配慮などもしてもらえます。
街の外壁塗装やさんは、屋根や外壁塗装はもちろん、雪止め設置、屋根材の補修など外装リフォーム全般のご相談をお受けしています。塗装や補修について、点検のうえ、お客様にぴったりのご提案をいたします。
点検とお見積りは無料で行っています。ほかの業者と相見積もりをしたい方、まずはどのくらいの費用がかかるか知りたい、外装のリフォームは専門性の高い業者に依頼したい…とお考えのときは、ぜひお気軽にお申し付けください。
-
屋根を伝って地面に落ちる雪の重みで雨樋が壊れることがあります。また、落雪で人にケガをさせるリスクや、隣家に落ちて車を傷つけるなどのリスクも考えられます。雪止めにより、トラブルを避けることができます。
-
雪止めは後付けをすることができます。ただし、屋根材によっては取り付けることができません。施工のタイミングが限られることがありますので、予め屋根仕様や屋根材の特徴を把握しておきましょう。
-
設置した雪止めは、日々太陽や雨風の影響を受け劣化します。雪止め設置後は性能を最大限発揮できる状態を維持することが重要です。定期的な塗装やコーキング補修、必要に応じた交換工事を検討しましょう。
-
新しい屋根の取り付けにより、雪が滑りやすくなることもあります。傾斜によっては、せっかく雪止めをつけても落雪が起こるかもしれません。屋根のメンテナンスに合わせて、正しく雪止めをつけましょう。
-
雪止め工事は大変危険ですので必ず専門業者にご依頼ください。本格的な降雪シーズンに入る前に信頼できる専門業者に工事を依頼し雪対策を講じていきましょう。