昔から屋根や外壁の素材として知名度があった「トタン」。最近は、屋根や外壁材の種類は多彩となり、敢えてトタンを選ぶ人も減ってきたかもしれません。懐かしいく風情のあるトタンですが、今でも住宅や建物で見かけることがあります。しかし、その多くは劣化によりメンテナンスが必要なものばかり…。今回は、古くなったトタン外壁や屋根の最適なメンテナンス方法についてご説明していきます。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
塗装? 張替え? 古くなったトタンの最適なメンテナンス方法をご紹介
そもそも「トタン」ってどんな素材?
「トタン」という素材についての特徴を詳細に表現することは難しくとも、ほとんどの方は“金属で錆びやすい”という大まかなイメージをお持ちではないでしょうか。
しかし、実のところ亜鉛でめっきされた鋼板のトタンは、一般的な鋼板よりも錆びに強い特徴があります。1911年に日本でも製造されるようになったトタンは、それから現在まで100年以上も住宅建材として使われている素材なのです。
どうしてトタンは錆びやすいというイメージがあるかと言えば、「メンテナンスをせずに錆びを放置している」というケースが多いせいかもしれません。
最近では、錆に強いガルバリウム鋼板が注目されていますが、トタンも同じめっき鋼板。ガルバリウム鋼板は、トタンの進化系とも言える素材なのです。
トタンにはどんなメリット・デメリットがある?
●軽量で安価
●定期的なメンテナンスによって20年維持することも可能
一般的な鋼板を加工して薄くし、亜鉛でめっき処理したものがトタンです。鋼板、めっきについてはどちらも比較的安いので、それらを用いて製造されたトタンもリーズナブルと言えるでしょう。
また、トタンは薄くなるよう加工されるため軽量というメリットもあり、建物への負担を軽減することができます。
一方で、水分に触れることでめっき成分が減ると、錆びやすくなってしまうという背景も…。しかし、雨漏りなどの特別な不具合が起こらないかぎりはどうしてもメンテナンスを後回しにしてしまうという方も少なくないのではないでしょうか。そのため、錆びがどんどん進行して余計に「錆びやすい」という印象が強まってしまったのだと思われます。本来、こまめに塗装をしてしっかりとメンテナンスができれば、トタンの耐用年数は15~20年にもおよぶと考えられているのです。
めっき成分は水分に触れることで減少していくため、塗装によっる保護が有効です。地域や環境にもよって差はありますが、定期的にメンテナンスをすることで15~20年の耐用年数を維持することも可能だと言われています。
「錆びやすい」というイメージが生まれてしまうのは、大きな被害として現れるまではどうしてもメンテナンスを怠ってしまうという傾向によるのです。
●加工箇所・傷から錆が拡がりやすい
●夏になると室温の上昇が顕著である
トタン素材を用いて外壁や屋根に施工する場合、加工しなければなりません。実は、その切断面が錆びを広げる原因となることもあります。切断加工した部分、もしくは傷のある部分はめっきで覆われていないため、鋼板が剥き出しの状態となり錆びてしまうのです。
また、カラー鋼板という屋根や外壁用に加工された素材も存在するのですが、裏側が錆びやすくなっています。カラー鋼板は表面の塗装は複数回にかけておこなわれますが、「外気に触れにくい」という理由から、裏側は塗装を1回しかしていないケースもあります。そのため、内部の結露が原因で裏側が錆びの発症元となっていることも少なくないのです。
トタンのデメリットとして「夏に暑くなる」というものがあります。熱伝導率が高いトタンは、夏の強い日差しにより温度が急上昇します。なんと表面温度は80℃前後にまで到達。これが、屋根や外壁を通して屋内まで伝わってくるのです。
そんな悩みも、近年注目されている遮熱塗料で解決ができます。遮熱塗料で塗装メンテナンスをすれば、塗らないときと比べると表面温度が約20℃・室温が最大で4℃近くも低下させることができると言われています。
また、塗装ではなく葺き替えやカバー工法を行うときでも、遮熱効果のある防水紙を用いることで暑さを軽減できるでしょう。
トタン外壁の建物の現状とは
トタンを使った建物は、築数十年も経過しているケースが多い
傷み次第では“塗装”よりも“張り替え”
かつて、トタン外壁が爆発的に人気だった時期が1970~1990年頃のことであり、ちょうど「トタン屋根に見えない」というデザイン性の高いプリント鋼板(カラー鋼板)が普及したのと同じ頃です。
それまでは、モルタルが外壁材としてメジャーでしたが、トタンの方が「リーズナブル・工期の短縮」という特徴を持ち、さらに「クラックができない」というメリットも注目されて普及し始めたようです。
立地環境にもよりますが、トタンの寿命は一般的に15~20年程度です。もし、1990年頃にトタンを使って建てた建物でも、現在まですでに30年以上は過ぎています。見た目には問題ないように感じても、塗装という選択肢はおそらく今回限りではないでしょうか。
コストパフォーマンスを考えると、外壁なら張替えを、屋根であれば屋根カバー工事や屋根葺き替え工事をご選択された方が今後の工事回数も減り有効かもしれません。
表面に傷がある、凸凹と変形している
トタン鋼板は、基本的に薄い素材です。何か飛んできてぶつかれば、それが傷や変形の原因になります。錆の発生や広がるリスクも高まるので「傷がないか・変形していないか」をときどき点検した方がいいでしょう。特に、飛来物がありそうな強風後も要チェックです。
傷があれば塗装で保護する
ひどい変形は部分的に張替えで対応
錆の発生がある
亜鉛めっき成分のパワーがあるため、トタンは錆を防止してくれます。しかし、それは100%抑制してくれるというわけではありません。亜鉛めっき成分は、錆を防止するたびに失われ、足りなくなったからと自動的に補充されるわけではないのです。そのため、サビが発生した時点で、広範囲に錆が広がるのを防ぐ目的で塗装をする必要があり、その際、しっかりと錆を落としてから塗装をすることも忘れずにおこなうことが大切です。
ケレン作業で錆を落としてから塗装する
錆により穴があいた
錆が原因で穴があいた場合、「一部だけ」なら部分的な交換、「全体的」なら張り替えによる対応が必要です。張り替え工事を行う際は、費用もほとんど変わらず、トタンよりも錆に強いガルバリウム鋼板をおすすめします。
ほんのわずかな数ミリ程度の穴の場合、錆の撤去後にシーリングなどで塞ぐ対応も可能ですが、基本的には張替えをオススメします
外壁塗装・屋根塗装
トタンの「塗装」は、外壁も屋根も健全な状態の場合に選ぶことのできるメンテナンス方法です。
基本的には「錆を発生させないように…」と、前もって塗装をすることでトタンの劣化を抑えて素材を長持ちさせることに繋げていきましょう。
塗装によるメンテナンスが重要であるとお伝えさせていただきましたが、それは素材が健全な場合にかぎります。「錆で穴があいた」「端から崩れている」という劣化のひどいケースは塗装による対応は難しいのですが、表面に多少の錆がある程度なら対応ができます。
ただ、トタンは薄い素材のため、錆が表面的に軽く見えても、実際は裏側まで通過している可能性もあるため注意が必要です。
裏側まで錆が貫通している部分に塗装をしても、穴の広がりは止めることができません。結果的に雨漏りを引き起こすことになってしまうため、外壁なら張り替え、屋根ならカバー工法か葺き替えをした方がいいでしょう。
トタン素材の外壁や屋根に塗装メンテナンスをする場合は、錆が発生する前が理想的です。錆が発生すると、塗装では元通りに補修できないことが多いですためですね。また、いずれの場合でも下塗りの工程で錆止め塗料を使うことになります。
外壁の張替え
トタンに錆が発生して穴があいたときや、外壁が変形したときは、張り替えのメンテナンスを選択しましょう。既存のトタンを剥がし、新しい外壁材に張り替えることで、今後の耐久性が高まります。
最近、外壁の張り替えで人気となっているのが「窯業系サイディング」です。主流だという理由で窯業系サイディングを新しい屋根として提案している業者もいます。しかし、街の外壁塗装やさんでは、張り替え後の新たな屋根材として「金属系サイディング」か「ガルバリウムのプリント鋼板」などをおすすめさせていただいております。窯業系サイディングを選ぶと、以前よりも重量が増えてしまうからです。
1㎡あたりの重さですが、窯業系サイディングが約17.3kg(16mm厚の場合)程度なのに対し、金属系サイディングは3.6~5.0kg、ガルバリウムのプリント鋼板は3.4~4.2kg程度と軽量です。
これまでトタン屋根だったお住まいに重量の重い外壁材を設置すると、耐震性に影響を及ぼします。一般的に、住宅を建設する時点で家全体の重さを考慮して柱や耐力壁が設計されるため、将来的に外壁の重さが5倍になる可能性は考えて設計されていないのです。
そのため、窯業系サイディングを選んでしまった場合、約100㎡の外壁に施工するとなんと1.4tも住まいへの負担が増えることに…。乗用車1台分も重量増となれば、耐震性への大きな影響が懸念されます。
外壁カバー工法はほぼ不可能
トタンに限らず、既存の外壁材が金属の場合、外壁カバー工法を施工することは非常に難しく、ほとんど不可能となってしまいます。
金属の外壁にカバー工法が難しい理由として挙げられる点として、「もらい錆」によるリスクというものがあります。これは、本来健全な部分に雨水や風で飛んできた錆が付着して、錆を広げる現象です。
外壁メンテナンスでは、錆を落とす「ケレン作業」をしますが、丁寧に錆を落としても完全に落とすことは非常に難しいです。見落とした錆が原因となって、今後錆が広がる可能性もないとは言い切れません。
また、トタン“外壁”にカバー工法を用いることは難しいですが、トタン“屋根“のカバー工法をすることは問題がありません。屋根と外壁で、カバー工法の可能・不可能であるかどうかの違いがあるのはどうしてなのでしょうか?
その理由は屋根カバー工法の場合、既存の屋根を上から防水紙で覆うという施工方法にあります。既存の屋根と新しい屋根の間に「防水紙」という予防線が張られることで、錆のリスクがおさえられるのです。
そのほかにも、トタン外壁にカバー工法ができない理由として「ガルバニック腐食」の問題が背景にあります。
ガルバニック腐食とは、種類の異なる金属同士が触れ合ったときに、錆を発生させる現象のことを指します。
金属同士がぶつかり合う際、水分によって電流が発生し金属イオンがバランスを崩して腐食を起こすというメカニズムがあるのです。
金属系サイディングは、ガルバリウム、ステンレス、アルミなどの種類があります。これらには、それぞれが接触したことによって起きる錆の発生をおさえるために「めっき加工」や「塗装」、釘やビスは、ガルバニック腐食の予防策として「ラスパート処理(めっき処理)」などがされています。しかし、対策を施してもトラブルが起こる可能性はあります。やはり接触しないことが一番の予防策と言えるでしょう。カバー工法をを避け、張替えという選択することでガルバニック腐食をおさえることができます。
トタンの種類
波板や、一見トタンに見えないプリント鋼板まで
トタンの種類にはバリエーションがある
「トタン」と聞くと、多くの人が金属でできた波板をイメージするのではないでしょうか。波板はもちろんですが、トタンのバリエーションの中には「本当にトタン!?」と思えるような模様入りのプリント鋼板やエンボス加工などの種類もあります。
プリント鋼板(カラー鋼板)
プリント鋼板は、亜鉛めっきの上に模様を印刷してクリア塗装を施したものです。最盛期には、従来のトタンのイメージを一新し、多くの戸建て住宅で使用されました。単色のもの、凹凸をつけて意匠性を高くしたもの、木目調やクロス調など、トタンと言わなければ分からないようなデザインや高級感のあるものまでさまざまです。
トタン板
コイル状のトタンを現場で屋根材として使用するために加工したものです。軽くて耐震性が高いというメリットがあります。ただし、錆を防ぐために頻繁に塗装が必要です。また、トタン板は瓦棒とも呼ばれています。
トタン板を屋根に施工した場合、数十年後に屋根カバー工法や屋根葺き替えによるメンテナンスを行うことも重要です。
トタン大波(波板1号)
大きい波型のトタン屋根は、一つの波の大きさが76.2mm、波の高さが18mmの波板を指します。一般的に鋼板は薄いので、強度は弱めです。凹んだり曲がったりしないように波型が取り入れられています。小波タイプと区別する意味で「波板1号」とも呼ばれることがあります。あまり見かけることがない屋根材かもしれませんね。
トタン小波(波板2号)
トタンでイメージされるのは、こちらのトタン小波です。大波と区別して、「波板2号」とも呼ばれています。
一つの波の大きさは31.8mm、波の高さは9mmです。大波タイプと比べると、波の数が多く間隔も狭いです。そのため、強度的には小波の方が優れています。
番外編 ガルバリウム鋼板製のトタン小波(波板2号)
一つの波の幅や高さ、大きさ、形状、間隔などは変わらずに、素材にガルバリウム鋼板が使われているものを指します。
ガルバリウム鋼板は、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のため、トタンの3倍もの耐久性があり錆に強いです。値段も見た目もほとんど同じですが、トタンよりもやや軽めとなっています。
-
亜鉛でめっきした鋼板を「トタン」といいます
-
トタンは安くて軽く、錆にも強いというメリットがあります
-
「錆びやすい」と言われるのは、メンテナンス不足によることが原因として挙げられます
-
トタンの種類は、波板だけでなく、デザイン性が高いプリント鋼板もあります
-
トタンにしか見えないガルバリウム鋼板もあります
-
ガルバリウム鋼板素材の波板もあり、一見トタンにしか見えません
-
築年数から考えると、トタン外壁やトタン屋根の建物の多くは、早めのメンテナンスが必要です
-
トタン外壁やトタン屋根のメンテナンスには、塗装、張り替え、屋根葺き替え、屋根カバー工法などがあります
-
トタン外壁を張り替えするときは、耐震性の高い軽量の金属素材がおすすめです
トタン外壁や屋根のメンテナンス、実際の施工例
ガレージ兼事務所のトタン屋根とトタン外壁をガルバリウムに張替え
こちらは、施主様ご自身がDIYで作られたガレージ兼事務所です。トタンの劣化が目立ってきたことから、ガルバリウムに張り替えをしたいというご相談を受けました。トタン葺きの屋根を用いており、外壁にはブロック塀とトタンを使用されていますね。
点検の様子
主に事務所として使うことが多いそうです。外壁の上から1/3ほどにトタンをお使いになられたのは、耐震性を考慮してとのことでした。トタン屋根に錆が発生しているものの、雨漏りは起こっていないとのことです。
屋根の張替え
屋根の途中から、一部、屋根が継ぎ足されたような箇所がありました。何かしらの経緯があったこととは思いますが、実は一部のみを新しい屋根として継ぎ足すという施工方法はあまりおすすめできません。部分的に新しくなったところに、古い屋根に発生している錆が流れるため、新旧共に寿命が短くなる可能性があるからです。
既存の外壁は、トタンとブロックのツートンでしたが、今回の張り替えではガルバリウムを新設します。
トタン屋根の張替え
お施主様によると「ガレージ」とのことでしたので、当社は簡易的な建物かと想像していましたが断熱材も使われておりしっかりとした造りとなっておりました。雨水の浸入跡もありません。屋根を補強するために、野地板を張っていきましょう。
野地板を張ったら、その上から雨水の浸入を防ぐための防水紙を敷きます。その後、ビスでガルバリウムの波板を設置し、張替え工事完了です。これまでのトタンと比べると、ガルバリウム鋼板にしたことで耐久性がアップし、さらには錆や雨漏り発生のリスクも減るでしょう。
トタン外壁の張替え
トタン外壁を剥がすと、木材と断熱材を施されたしっかりした骨組みが見られました。多少の変色はありますが、腐った様子はありません
ブロック塀の部分は、外壁カバー工法で施工していきます。下地に胴縁を取り付け、ガルバリウムの外壁をカバーできるようにしました。
透湿防水シートのKMEWウォーターガードを取り付けました。内部に湿気が溜まりにくい商品となっています。外壁材は、外壁材と断熱材が一体となったIGサイディングのガルスパンです。
竣工
外壁材には断熱材が入っているので、今後は室内温度も断熱効果が期待できます。完成後の外観を見ると、かつてはブロック塀の外壁だった…とは想像できない仕上がりです。張り替えを行ったことで、今後20年以上は安心してお過ごしいただけることでしょう。
倉庫のトタン屋根とトタン外壁、トタン内壁の塗装
こちらは、倉庫2棟の塗装のご相談をいただいた際の事例になります。1棟は「平屋でトタン屋根・トタン外壁」、もう1棟は「2階建てで瓦屋根・トタン外壁」でした。築45年の建物とのことですが、きちんとメンテナンスをしてきたというお施主様。築45年とは思えないほど、しっかりした建物です。今回、外壁塗装と屋根塗装を行うことで、今後の寿命維持も期待できるかと思います。
点検の様子 トタン屋根にトタン外壁の平屋
外壁には、チョーキング現象(白亜化)が発生しているところがありました。全体的に、色褪せが見られ、錆もところどころにあります。
点検の様子 瓦屋根にトタン外壁の2階建て
2階建ての「瓦屋根・トタン外壁」の倉庫ですが、たくさんの物が置かれていました。お施主様によると、今回の塗装をきっかけに不用品は処分なさるとのお話でした。
もともとは鉄骨造りだったというこちらの倉庫。四隅にある鉄骨の内側に総二階の建物が作られたような構造です。
足場の仮設
はじめに足場仮設です。隣り合っている「平屋でトタン屋根・トタン外壁」の建物と「2階建てで瓦屋根・トタン外壁」という2つの建物の周囲を囲むように足場を設置します。今回の施工は、雪の時期と重なったこともあり、足場の仮設には難航しました。
高圧洗浄
写真を見ると、瓦屋根・トタン外壁という2階建ての建物が鉄骨造りということがよく分かります。ただでさえ耐久性の高い鉄骨に、外壁としては軽量のトタンを使っていることで、地震や強風などの自然災害にも耐えられる頑健さが感じられます。トタンの内側にも塗装をするため、内部も高圧洗浄で綺麗にしていきます。
外壁や屋根のトタンは、塗装の際には表面は3回塗りが多いです。ただ、裏面は錆び止めを1回塗るというケースもよくあります。しかし、トタンは湿気が多いときには、外側よりも内側から錆が発生する可能性もあります。今回は、内側にも塗装を施しますので、耐用年数を高めることができるでしょう。
ケレン作業・下地調整
ケレン作業で下地を調整していきます。錆が多い箇所、錆があまりない箇所とさまざまです。張り替えた時期が異なるのかもしれませんね。鉄骨の部分にも塗装するため、錆のある箇所は丁寧に削り落としていきます。
屋根塗装 トタン屋根にトタン外壁の平屋
こちらは、平屋のトタン屋根を塗装している様子です。下塗り用の白い塗料は錆止め効果のあるプライマーを使います。中塗りと上塗りの工程ではシリコン塗料を使い、ブラウンカラーに仕上げていきました。
外壁・内壁塗装 瓦屋根にトタン外壁の2階建て
こちらは、トタン外壁の2階建ての建物を塗装工事した際の事例です。下塗りとして錆止め塗料を用いていきます。使ったのは、日本ペイントの弱溶剤形2液エポキシさび止め塗料「ハイポンファインプライマーⅡ」です。
倉庫内側の壁、鉄骨も塗ってまいります。外壁の表面だけでなく、裏面となる内側、そして鉄骨と塗る面積が広範囲です。しかし、表面と裏面と全体的に塗装で保護できるので、耐久性の大きな向上が見込めます。
ファインパーフェクトトップを使って中塗りをしていきます。紫外線の影響を受けづらいラジカル制御塗料です。錆止め塗料では赤錆色でしたが、中塗りをしたことでクリーム色の外壁となりました。
シャッター塗装・鉄骨塗装
「クリーンマイルドウレタン」のグレーでシャッターを塗装していきます。鉄骨は、「ファインSi」で仕上げました。
竣工
クリーム色の外壁塗装は、ご家族やご近所の方にも好評だったとのことです。