はじめに:窯業系サイディング外壁は定期的な点検と補修が必要です
住宅の外壁に多く使用されている窯業系サイディングは、デザイン性や施工性に優れた外壁材ですが、コーキング(目地)部分の劣化や汚れ・苔の付着による劣化が進行しやすい特徴もあります。
放置すると雨漏りや外壁材そのものの劣化につながるため、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。
本記事では、杉並区和田で撮影された実際の現場写真を使用しながら、窯業系サイディングのメンテナンス方法をご紹介いたします。
排気口まわりの汚れに注意

外壁の中でも特に汚れが目立ちやすいのが排気口の周辺です。
キッチンや浴室の湿気・油分を含んだ排気は、時間とともに外壁に黒ずみ汚れを発生させます。
このような汚れは見た目を損なうだけでなく、外壁表面の塗膜劣化を早める原因にもなります。
高圧洗浄や外壁用洗剤を使ったクリーニングで定期的にメンテナンスを行うことが大切です。
苔やカビの発生は外壁劣化のサイン

日当たりの悪い北面や狭小地では、写真のようにサイディング表面に苔やカビが付着することがあります。
これはサイディングの塗膜が劣化し、防水性が低下している証拠です。
苔やカビは根を張って外壁材を侵食し、最終的には構造材にまで悪影響を及ぼすこともあります。
バイオ洗浄剤を使った専用洗浄と、防カビ・防苔塗料での塗装が効果的です。
破風板にも汚れが蓄積

破風(はふ)部分は風雨にさらされやすく、汚れや埃が付着しやすい箇所です。
上の画像のように、見た目にはそれほど傷んでいないように見えても、塗膜の劣化や微細なひび割れが進行している可能性があります。
破風は屋根と外壁の接合部でもあり、適切に保護しておかないと雨水の侵入経路になることも。
こちらも洗浄と再塗装による保護が必要です。
目地(コーキング)の劣化は早急に補修を

窯業系サイディングのメンテナンスにおいて最も重要なのが、目地部分のコーキングです。
画像のように硬化・ひび割れ・剥離が目立っている状態は、すでに防水機能がほぼ失われています。
この状態を放置すると雨水が内部へ浸入し、サイディングや構造材が腐食する危険性があります。
劣化状況に応じて、
・既存コーキングの撤去+打ち替え
・増し打ち(既存の上から充填)
のいずれかの施工方法を選択します。
サッシまわりのコーキングも忘れずに

意外と見落としがちなのが、サッシ周辺のシーリングです。
窓枠と外壁の間にあるシーリングが劣化すると、雨漏りのリスクが急増します。
この部分は構造上、打ち替えが難しいケースもあるため、多くの場合増し打ち工法での補修が行われます。
高耐久の変成シリコン系シーリング材の使用が効果的です。
外壁全体の保護には再塗装が必要です
目地補修や汚れ除去のあと、外壁全体の塗装による保護層の再構築が必要です。
特に窯業系サイディングの場合、表面塗膜が防水性と耐候性を担っており、塗装の劣化=外壁材の寿命短縮につながります。
以下のような塗料が外壁保護におすすめです。
・耐候性重視なら「シリコン塗料」
・防藻・防カビ重視なら「フッ素塗料」
・長寿命を狙うなら「無機塗料」
杉並区和田での外壁メンテナンスは「街の外壁塗装やさん」にお任せください!
杉並区和田で多数の外壁リフォームを手がけてきた「街の外壁塗装やさん」では、無料点検・詳細見積もり・カラーシミュレーションまで丁寧に対応いたします。
窯業系サイディングの劣化診断やコーキング補修もお任せください。
「なんとなく見た目が気になる」「雨漏りが心配」といった場合でも、まずはお気軽にご相談ください!
まとめ
・窯業系サイディングは目地コーキングの劣化に要注意
・汚れや苔の放置は外壁劣化の原因に
・破風やサッシ周りも定期点検が重要
・適切なタイミングで補修と再塗装を行うことで住宅寿命が延びる
杉並区和田で外壁のメンテナンスをご検討中の方は、ぜひ「街の外壁塗装やさん」へご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年07月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。