【点検】
築後、丁度10年という時期のお客様の屋根から見させて頂きました。水気の集まる化粧スレートの先には塗装時期をお知らせするかのようなコケが発生し始めております。やはり顕著なのは北向きの方面の屋根です。
全体的には色があせ始めてきているといった所でしょうか。細かい部分の調査では多少のヒビ割れが確認できますが、完全に掛けてしまっていたり欠落しているような部分は有りませんでした。
片流れの屋根形状になっているお客様の屋根の棟の部分も見ていきます。棟の板金に目立った浮きや錆はまだ見当たりませんが、写真の様に棟を止めている釘はお約束の様に浮いている物が確認できました。
続きまして、外観の確認を行って行きます。グレーにブルーの少し入ったような色をアクセントとして使用された外観でメインの外壁は白系等の色で塗られています。濃い色は色褪せしてしまうと目立ちやすいですね。立地条件にもよりますが白系は汚れはどうしても目立ちやすくなります。またお客様の外壁は写真の通り細かいマス目になったALC外壁の為、致し方ない部分は有りますね。それでも築10年という事でまだまだ印象としてはキレイだと思われる状態です。
細かい部分の確認を行ってまいりますと、ALC外壁の最も注意しなくてはいけない防水に絡む目地の部分はやはりシーリング材の痩せによるひび割れを起こし始めています。遠目には気が付かないものの濃いめの色が塗装してある部分ではよくわかるくらいの変化が起きていました。
サッシ廻りの目地はかなりのひび割れが出来ています。特に陽のよく当たる面は他の面に比べてより顕著に症状があらわれています。ALCの表面も良く見てみると気泡部分が目立ってきています。ALCはとにもかくにも防水性能を維持させてあげることが命です。この辺りを見てみると塗装の時期であると判断できますね。
さいの目上になっている外壁の様子と目地のアップです。全体の目地とのバランスを取りつつ施工を行う方向を考えます。あまりシーリングが目立ってしまうと仕上がりがとても悲しいものになってしまうからです。
一部バルコニーのような場所が屋根の上にあります。FRPの上にコーティングされているのですが一部でヒビ割れを起こしておりました。ただしここには通常人の出入りはできない部分ですので大きく痛みが進むことはないと思われます。上記の点検をもとに屋根には遮熱塗料のサーモアイSi、外壁にはラジカル制御技術でチョーキング(白亜化)が起こりにくいハイブリッド型塗料、バルコニーにはFRP専用のコートを行っていく塗装工事をお勧めさせていただきました。更に重要項目としてはALCパネル継ぎ目のシーリング材にこだわって高耐久のシーリング材を使用することもご提案しご了承を頂きました。 【工事】
工事は近隣様へのご挨拶から始まります。工事を円滑に行う上でとても重要なことです。足場架設の際は金属音が響きますし、高圧洗浄の際は多少の飛沫が発生致します。事前のお知らせは必ずおこなってから着工です。
足場架設が終了した後は高圧洗浄を行います。静音型の給水器を使用するものの駆動はガソリンエンジンですので狭小地などでは音の問題は出そうです。日本人の国民性の良い所であります「お互い様」という意識に本当に工事の際は助けられていると実感するのもこのようなときでしょうか。
洗浄圧は90~120圧くらいで調整を行っています。屋根の洗浄はトルネードでシャキーンと苔を洗い流してしまいます。
外壁はトルネードでは近接で行った場合には素材の欠けや削れが起こる可能性もあるため、ノズルを交換して行います。
今回のALC外壁塗装工事では標準色にない色を一部使用いたしました。それはアクセントにもなっている濃いグレーの色調の面への塗装です。お客様の塗装のイメージは現状回復という事でしたので濃いめの調色を3種類作成して実際にご確認を頂きながら選択して頂きました。その色がH75-30Bという色になりました。
屋根とメイン外壁の色は標準色の中よりお選び頂きました。屋根に使用するのはサーモアイシリーズのシリコングレード、サーモアイSiです。色は黒を除く中で一番濃いめの色であるクールディープグレーをご選択いただきました。この色をお選びになるお客様は比較的多く、人気のある色です。メイン外壁の色はND-400というグレー系の色です。白系の外壁のはずでは?と思われたでしょうが実際に壁面に塗ると面積が大きいためサンプルの見本よりも明るく見えます。この辺りは経験が物をいいます。
破風板や雨樋の部分には同じパーフェクトトップでも弱溶剤型を使用いたします。こちらの色はN-90という真っ白では無い少しグレーのかかった色になります。軒天上の色は大抵この色になっていると思われます。
シーリング材には 高耐久のシーリング材オートンエクシード15+を使用いたします。お客様のALC外壁は何よりも防水性能を維持させていくことが重要です。その為目地のシーリング材には長期にわたって防水性を維持することができるシーリング材をお選びいただきました。
実際の施工の様子です。既存のシーリング材を剥がして、専用のプライマーを塗布します。
シッカリと充填して完成です。通常のシーリング材に比べて表面乾燥の時間が掛かりますので塗装の下塗りを行うまでには時期にもよりますが数日の養生期間が必要となります。
シーリングの充填が終わって塗装が可能になってから下塗りのパーフェクトフィラーを塗装していきます。ALCパネルの意匠が細かいため塗り残しの無いようにしていくのはかなり神経を使います。その後、中塗り上塗りにパーフェクトトップのND-400番を塗装していきます。パーフェクトフィラーの白色に対して白さの度合いがややグレーかかっているのがお分かりになるでしょうか。
上塗りまで塗装を終えた様子です。これだけの面積に塗装をするとサンプルの色に対して明るくなるというイメージがつかみやすいと思われます。
屋根の塗装の下処理の様子です。棟の部分の釘が写真の様に飛び出してしまっているのを戻してから鋼板部分には錆止め塗装を下塗りで行います。
板金部分に錆止め塗装と釘、つなぎ目にはシール処理を行うことで今後の釘浮を防止しています。屋根面に塗っているのは白色の下塗りですが、これは遮熱塗料サーモアイシリーズ専用のサーモアイシーラーです。サーモアイシリーズの特色は下塗り材にも遮熱性を持たせることで仕上げ剤とのW効果で遮熱性能を高めていることです。
下塗りの終了した時点で、コロニアル屋根の縁切りに使用するタスペーサーを挿入していきます。いよいよ屋根の色が付く塗装になりますが、まずはローラーで塗れない端の部分や板金部分より塗装を行って行きます。
中塗り後の上塗りの様子です。乾いたときの色と塗りたての色ではこれほどの差があります。塗装している状態ではややブラウンがかっているように見えます。
アクセント色にもなっている外壁部分の塗装です。下塗りのパーフェクトフィラーは一緒ですが中、上塗りは調色した濃いめの色で仕上げていきます。やや青みがかった濃いグレーといった色でしょうか。
新築時のような仕上がりを追及していきます。艶消し仕上げですと写真のようなイメージになります。
付帯部分の塗装の様子です。出窓の天馬と言われる部分ですが、錆止め塗装後に仕上げ塗装を行っています。
樋の塗装の様子です。マジックロンでケレンをおこない、その後弱溶剤パーフェクトトップN90色で仕上げていきます。
仕上がりの様子です。
バルコニー部の表面コートを行います。高圧洗浄後ですが表面の汚れと油分などをキレイにふき取ってからプライマーを塗布して専用コート剤を使用して仕上げていきます。
土台水切り部分は錆止め塗料の下塗り後、弱溶剤パーフェクトトップで、シャッターボックスの塗装は当初近似色を調色して塗装を行う予定でしたが状態が悪くなく星錆も発生していない事より変更を行いUVプロテクトクリアの3分ツヤにて仕上げを行いました。
記事内に記載されている金額は2021年06月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。