【点検の様子】
立派な鎌ケ谷市の住宅です。モルタルと瓦というと「和」というイメージが強いのですが、急勾配の屋根とモニエル瓦の風合いに天窓があり、洋風な印象に仕上がっています。築20年、ここまで綺麗を維持しているのは定期的なメンテナンスのお陰です。今までに3回メンテナンスを行い、気になる箇所は解決してきたようです。 今回は塗装の時期という事で屋根外壁塗装と、屋根は補強をしたいとご希望があります。屋根は急勾配なほど、雨漏りを起こしにくいと言われています。雨水の滞留時間が短くなるためです。しかし、補修の際には必ずと言っていいほど足場の仮設が必要となります。作業と安全面の為には必要不可欠ですので、どうしても補修費用は掛かりがちです。それなら塗装工事を行う時に同時に補修してしまった方が断然お得になります。
屋根はモニエル瓦です。モニエル瓦はセメント瓦の一種で、和瓦等の粘土瓦よりも安価で工事費用も安いのですが、経年劣化によって表面の塗装が劣化してしまいます。小さな衝撃でも割れやすく、塗装の劣化はセメント瓦自体の劣化に繋がってしまいます。維持費がかかるという事から今現在、改修でセメント瓦が使われることが少なくなっております。 このモニエル瓦、通常のセメント瓦とは違います。表面にスラリー層という着色したセメント層があります。このスラリー層と相性の良い塗料が無く、昔は塗装をしてもすぐに剥がれるといった問題がありました。今でこそ塗装は可能ですが、セメント瓦とモニエル瓦の違いをしっかりと区別することが大事です。一番わかりやすい見分け方は、小口が滑らかなのがセメント瓦、凸凹としているのがモニエル瓦です。しっかりと見分けて適切な下地処理の末、塗装工事を行います。
今回は、部分的に棟補修工事と併せて防水処理を行います。天窓もありますので、天窓自体のメンテナンスと取り合いの防水、板金の腐食チェックも行います。どこかに隙間もしくは穴あきがある事によって、塗装をしても雨漏りが発生することがあります。塗装だけでなく、他の状態を確認した上で必要な補修を行っていきます。
屋根の塗装時期の目安としては、まず外観の問題です。苔やカビが発生してしまう事によって見栄えが悪くなってしまいます。その時の屋根は塗膜が劣化し、水分を含みやすくなっています。スレート屋根材は浮きや反りの原因になりますし、セメント瓦はそのまま瓦自体の劣化につながります。一度劣化したセメント瓦は塗装しても回復することはありません。もともと高い防水性を持っているセメント瓦ですのでメンテナンスを怠らなければ長期間に渡ってご使用できる屋根材です。
外壁の点検を行います。モルタル玉吹き仕上げでしょうか。ボコボコした表面は重厚感を与えますが汚れが付着しやすく、落ちにくいといった特徴があります。また、北側ですと陽当たりが悪く、苔が発生しやすくなりがちです。モルタル外壁の場合、気になる点はクラック(ヒビ)の発生なのですが、定期的なメンテナンスのお陰でほとんど見当たりません。 クラックが見られる住宅の場合、細かなヘアクラックの場合はフィラー下塗りや塗料で埋める事が可能です。構造クラックの場合は建物自体に大きな影響を与えますので早めの段階で処置が必要です。クラックにカッターでV字に切り込みを入れ(Vカット)、そこにシーリングを充填していきます。モルタル外壁に合わせて仕上げ補修、塗装を行えばクラックの補修は完了となります。
軒天は住宅にとって大きな役割を果たしています。屋根の軒の出分外壁から出っ張ることによって、外壁に当たる雨水をブロックします。窓に向かう紫外線を防ぐことから住宅室内を過ごしやすくするという効果もあります。近年では、隣地境界線の問題や、スタイリッシュな住宅希望という方が増え、軒天自体取り付けないといった住宅もあります。可能であれば取り付ける事をお勧めします。 軒天は湿気が籠りやすく、汚れも付着しやすいといったデメリットは存在しますが、家の雰囲気を明るく見せる特徴もあります。通気性の高い塗料で綺麗に塗装し、綺麗を維持しましょう。 【瓦補修工事】
今回、瓦のズレと浮きが気になる所の棟取り直し工事を行います。まずは既存の瓦を剥がし、内部の漆喰を撤去していきます。
綺麗に撤去したら、新たな漆喰を詰め瓦の下地となる木材を固定します。棟瓦や袖瓦は、平瓦よりも雨風の影響を受けやすく、劣化も早くなりがちです。その為、ズレが気になり始めたころにしっかりと元から補修をしていきましょう。
このように下地の固定を行い、瓦を元通り直していきます。更に瓦の重ね部分にはシーリング施工をし、雨水が侵入しないように施工していきましょう。塗装時の高圧洗浄よりも先に補修したのは、洗浄によって雨漏りが起きるのを防ぐためです。 ケラバも瓦を外し、下地の木材を入れ替え取り付け直しを行っていきます。
新築時は釘の使用率が最も多くなっています。改修時には補修が簡単なようにビスでの固定を行います。更に錆びにくいSUSビスを使い、経年劣化による抜けを防ぎます。
瓦の補修後は継ぎ目部分をシーリングで防水処理していきます。プライマーは下地と材料との密着性を高める為のものです。塗ると塗らないでは仕上がりもシーリングの寿命も変わってしまいますので要チェックポイントです。 使用するのはオート化学工業のオートンイクシードです。目地には多く使用していますが、高耐久・高弾性なオートンイクシードは、瓦の少しのズレはしっかりと抑えてくれることでしょう。 【屋根塗装工事】
瓦の補修工事が終わったところで塗装工事に入りましょう。まずは塗装前に足場の仮設と汚れ飛散防止のメッシュシートを取り付けます。そして高圧洗浄で屋根から外壁、玄関先まで洗い流していきます。特に屋根はスラリー層をしっかりと取り除いていきます。スラリー層の上から塗装出来る塗料も販売はされていますが、リフォームでは多くの場合、高圧洗浄でスラリー層ごと洗い流し素地の状態にすることが多いです。
大きな屋根ですが集中的に汚れと既存塗膜を落としていきます。全体の洗浄後はしっかりと乾かしていきます。
乾燥後に一度スラリー層を除去できたのか確認を行います。手袋に少しの汚れが付着する程度でしたらOKですが、ビッシリと黒く変色するようでしたら、再洗浄が必要となります。スラリー層が残っていれば屋根の仕上がりは全くの別物です。いかに落として綺麗に出来るかにかかっています。
続いて屋根の補修です。割れが見られましたので、シーリングで補修していきます。薄く塗り過ぎるとすぐに割れ意味がありません。厚く塗ると雨水の滞留が長くなってしまうので屋根材によくありません。適度に割れが隠せる程度、というのがプロの技にもなりますね。
板金は瓦とは塗装工程が違います。まずペーパー掛けで目粗しをして塗料が密着しやすく下地処理を行います。続いて錆止め塗料の塗布です。今現在錆びていない状態でも、錆止めは発生を抑えてくれますし、錆びている状態は進行を防いでくれます。板金等は錆の発生で穴が開いてしまいますので、念には念を入れて作業を進めていきます。
ビス穴は雨水が入り込む可能性があるので、シーリングで埋めていきます。ここまで下地の処理をしておけば今後雨漏りの心配はなくなりますね。仕上がりは屋根と同じワインレッドですので、統一感のある屋根となります。
屋根塗装です。使用するのは大同塗料株式会社のハイルーフマイルドフッソです。一般的な屋根用塗料の工程は3回塗りに対し、こちらは2回塗りで仕上がることが出来ます。使用する塗料の量も抑えることが出来ますので、コスト削減につながります。またフッ素樹脂の高耐候性により、綺麗な光沢を長期間に渡って維持することが出来ます。使用できる屋根材はスレート・金属屋根・陶器瓦・セメント瓦・モニエル瓦と素材を選びません。 下塗りはグレーの塗料になります。塗り方もハケ・ローラー・吹付どれでも塗装が可能ですので、大変使いやすい塗料ですね。
上塗りがワインレッドです。吹付で被せていきますが大変綺麗な発色です。色は5色からお選びいただけますが、遮熱型になると全9色からお選びいただけます。 ※今回、塗装最中に想像以上に瓦の吸い込みが激しく、規定量よりも多く必要といたしました。翌日に追加塗料で塗装をする必要がありましたが、フッ素はガラスのような表面の為、乾燥後に上に塗料がのらないのではないか?と危惧の念がありました。実際には心配するほどの問題はありませんでしたが、下地によっては想像をはるかに越す吸い込みだなと感じました。
塗装完了です。吹付の為、ムラも液垂もなく綺麗に表面をコーティングすることが出来ました。ハイルーフマイルドにはシリコン系もあり、塗り替えにもお手軽にお使いいただけます。遮熱型にはライトブルーやホワイトなどの明るい色への塗り替えも可能ですので、屋根塗装の際に一つの選択肢としてご検討ください。 屋根塗装工事:大同塗料株式会社 ハイルーフマイルドフッソ(ワインレッド)1回塗り、下塗りグレー1回塗り 【外壁塗装工事】
外壁塗装です。洗浄は屋根の洗浄と同時期に行っています。外壁の付着した苔・カビ・チョーキング(白亜化)も流し、玄関周りも綺麗に落としていきます。
継ぎ目が目立ってしまっていた軒天は綺麗に補修します。継ぎ目の剥がれかけた塗装をハケで剥がし、隙間にパテ埋めをします。段を無くしフラットにすることで仕上がりが綺麗になります。塗装で大事なのは塗料のグレードも関係はありますが、一番は下地の状態を綺麗に整える事です。
パテが乾燥してから2回塗りを行います。軒天はノキフレッシュ(エスケー化研)やノキテンエース(日本ペイント)等、塗料に名前が付き専用塗料として販売されている程の重要な場所です。軒天に求められるのは通気性・美観性です。厚膜で軒天の通気性を妨げると、軒裏換気にも影響を与えてしまいますので、使用する塗料を選んで塗っていきます。
続いては外壁塗装です。ブライトンのエラストコートは水性アクリル100%使用のトップコート材になります。360%の高い弾性を持っていますので、小さなクラックがあるようなモルタル外壁にはピッタリの材料です。耐久性・耐候性に優れ、水洗いも可能ですので施工後のメンテナンスは簡単です。藻やカビの発生とモルタル等の白華現象を抑え、綺麗な発色を維持します。艶なし、骨材不使用の為下地の風合いを変えずに色の塗り替えのみが可能となります。 下塗りにワイドシーラーホワイトを使い、下地の色を一度消すことで、仕上がりの希望色を最大限に出すことが可能です。
下塗り不要のエラストコートですが、密着性を高め、下地を整えるために3回塗りを行いました。仕上がりはまるで新築のようなマット感です。高弾性塗料ですがべたつきもなく汚れも着きにくい外壁に変わりました。エラストコートは室内使用も可能ですので、内外装リフォームにも如何でしょうか?
付帯部塗装です。破風板は板金の為、下地処理に錆止めを加えます。昔の住宅は木材の住宅が多いのですが、塗料の吸い込みと木材の腐食が気になり改修をしたいという声を頂きます。破風板等は取り替えるとなると大工事になりますので、ガルバリウム鋼板でカバー工事をすることが多くなっております。綺麗な状態が長続きし、塗装でメンテナンスをすることで腐食も防ぎます。
隙間とビス跡はシーリングで埋め、仕上げ塗料で2回塗りを行います。付帯部の色はなるべく統一させることで外壁を際立たせることが出来ます。何色にしたらいいのか分からないという場合は、サッシの色に合わせると更に統一感が出ます。
雨樋も下地の処理はペーパー掛けです。塩化ビニルの様にツルツルした表面に塗装をすると密着性が無く、すぐに剥がれてしまいます。その為、一度目粗しを行い下地の表面積を広くします。そうすることで塗料が剥がれにくく綺麗が長持ちします。付帯部は2回塗りです。
目立ちにくい水切りですが、下地処理に錆止めを行いこげ茶に塗っていきます。稀に銅で施工されている場合、こちらは塗装することが出来ません。またサッシ枠のようなアルミ、ステンレスも塗装は行いませんのでご了承ください。
玄関は木材ですね。すっかり紫外線によって色褪せてしまったようですので今回は塗装で綺麗に塗り直していきます。木材の場合、大きく分けて浸透型と造膜型の塗料が存在します。浸透型は木材保護塗料と言われ、仕上がりが木目を活かす塗料です。木材に染み込むことで内部も含めて保護をします。塗膜を作るわけではないので、耐久性は劣り定期的な塗装が必要となります。 今回、使用しているのは造膜型です。塗装したところから木目が見えなくなっているのも特徴的ですが、表面に膜を作り雨水の染み込みを防ぎます。
浸透型よりも耐久性が良く艶感のある仕上がりになります。どうしても木目を残したい方はクリアー塗装という手もありますので、まずは仕上がりのご希望・イメージをお聞かせください。
ラティス木ドアもキシラデコールで塗っていきます。外壁だけでなく、全体を綺麗にすることで、印象がパッと明るくなります。紫外線によっても色褪せのスピードは変わってしまいますので、目安としては一番色褪せが酷い所に基準を置くと良いかもしれませんね。
最後に塗り残し、色ムラの箇所のタッチアップを行い、清掃をしたら工事は終了となります。今回の塗装工事は施工保証は15年です。下地の状態と使用塗料により施工保証は変わりますが、Y様は定期的にメンテナンスをされておりましたので、最長の15年保証見させて頂けます。 工事終了後も定期点検という形でお付き合いの程、宜しくお願い致します。
記事内に記載されている金額は2021年06月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。