さっそく点検に伺いました。屋根から大きな音がするそうです。 【屋根の点検】
|  |  | 
| 屋根に登ってみると、棟板金部分が剥がれていました。強風の影響でしょう。棟板金部分が完全にめくれ上がってしまっています。 屋根の塗装も色あせしており、塗装をしたほうが良い状態です。 | |
|  |  | 
| 棟板金はこのままではそのうち吹き飛んでしまいます。非常に危険ですので、まずは仮補修です。貫板の間から露出している防水紙をブチルゴムテープで補修します。 これで雨漏りの心配はありません。 | |
| 【外壁の点検】 | |
|  |  | 
| 外壁には目立った被害はありません。しかしやはり塗装時期に来ています。I様は火災保険に加入されておられましたので、火災保険の申請のお手伝いと、屋根板金交換と外壁の塗装工事をさせていただく事になりました。 | |
【板金交換工事】 足場架設後、まずは棟板金の交換工事です。
|  |  | 
| 既存の棟板金・貫板を撤去します。今回は樹脂製の貫板に交換しましたので、もう腐食しません! | |
|  |  | 
| 貫板の次に棟板金を設置していきます。ビスはステンレス製のものを使用しますので、錆びることなく強風が吹いても安心してください! | |
【メッシュシート】 次は塗装です。
|  |  | 
| 塗装の前にまず洗浄しますが、そのために足場全体をメッシュシートで覆います。洗浄の汚れが近隣のお住まいに飛散するのを防ぎます。 | |
【高圧洗浄】
|  |  | 
| 高圧洗浄で汚れをそぎ落としていきます。とてもきれいになりました! | |
|  |  | 
| 外壁もきれいに洗浄します。 | |
【屋根塗装工事】 今回、屋根は遮熱塗料「サーモアイ」を使用します。
|  |  | 
| サーモアイの専用下塗り材で下塗りを行います。サーモアイは下塗り材にも遮熱効果があります。 | |
|  |  | 
| 続いて中塗りです。中塗りはサーモアイの濃い青を使用しています。 | |
|  |  | 
| 中塗り後は仕上げの上塗りです。上塗りは「クールブラック」です。艶が出てきれいに仕上がりました! | |
【コーキング補修】 次は外壁塗装に入ります。まずはその前に目地の補修をします。
|  |  | 
| 古いコーキングを撤去し養生、そしてプライマーを塗装します。 | |
|  |  | 
| 次にコーキングを重点します。余分なコーキングはヘラで慣らします。 | |
|  |  | 
| 最後に養生をはがして補修完了です! | |
【外壁塗装工事】 I様は「今までの色は白すぎるのでアイボリー系の明るい色にしたい」とのご要望です。数ある色から今回の色をご選択されました!
|  |  | 
| まずは下塗りです。下塗りは外壁面と塗料を密着させる役割をします。ですので、下塗りはとても重要で、この工程を丁寧に行えば塗料が長持ちします。 | |
|  |  | 
| 次は中塗りです。ここから色がついていきます。 | |
|  |  | 
| 最後に仕上げの上塗りです。上塗りで艶がでて、きれいに仕上がりました。 | |
【部分塗装工事】 破風・軒天・鉄部の塗装も追加のご依頼を頂きました!
|  |  | 
| 軒天塗装 | 破風板塗装 | 
|  |  | 
| 雨樋塗装 | 鉄部塗装 | 
【サービス工事】 これからはお客様へのサービスです。細かい部分を塗装させていただきました。
|  |  | 
| サービス工事も当然ケレンで下地処理をして、丁寧に塗装します。 | |
|  |  | 
| 擁壁もサービスで塗装致しました!きちんと下塗り・上塗りをします。 | |
【工事完工確認】 さあ、すべての工程が完了しました!自社基準の厳しい完工チェックを経てお客様へ御引渡しとなります。
|  |  | 
|  |  | 
| いかがでしたでしょうか? 強風がご縁で、屋根の板金の交換からお住まい全体の塗装まで施工させていただきました!お住まいが見違えるようです!I様にも大変ご満足頂き、スタッフ一同大変楽しい工事でした! お住まい塗装の事でお困りの事がありましたら、ぜひ外壁塗装センターへお気軽にご連絡下さい! | |
 記事内に記載されている金額は2021年06月29日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。





 
         
        
 
             
             
             
			
 
			 
			 
			 
				 
					 
					 
					 
					
 
			 
			 
				 
				 
				 
				 
				 
			 
			 
			 
				 
			
		 
			 
 
		 
 
 

 
 
		 
		 
		 
		 
		 
		





 
         
        
    


 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
								 
							 
										 
								 
		 
		 
                
 
		 
                                 
                 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
