
川崎市多摩区登戸にお住まいのお客様より、こうした外壁メンテナンスについて私達街の外壁塗装やさんにご相談をいただきました。窯業サイディングを採用した外壁ですが、経年劣化による傷みが気になるとの事で、この機会に違う色に塗り替えたい、との事でした。他にも劣化して補修が必要な個所があればこの機会に直しておきたい、との事でした。調査の結果、シーリングの劣化が進行しており、外壁塗装工事の他にシーリングの打ち替え工事をご提案いたしました。
ビフォーアフター


インフォメーション
塗装工事前の点検を行います。今回のお客様の外壁は窯業サイディングを採用しています。古いレンガ調のデザインでまとめており洋風でありながら非常に落ち着いた雰囲気のあるお住まいです。築20年で、今まで一度も塗装メンテナンスを行っていなかったとの事ですが、表から見た限りでは目立った汚れや傷みは確認されず、きれいな外観を保っているようです。しかし日の当たりにくい裏側や建物との間の壁面を見てみますと、緑色に変色して見える場所がありました。これは表面に藻などが繁殖している状態で、塗膜が劣化して繁殖してしまったようです。窯業サイディング自体には防水性や抗菌効果があるわけではありません、塗装を施すことによって防水性や防藻性を補う事ができます。その塗膜が劣化してしまうとカビや藻、苔などが繁殖してきてしまいます。
窯業サイディングの目地に充填しているシーリングも同様に硬化しており、全体的に細かいひび割れが入った状態です。ひどい箇所ですと、ボロボロと剥離してきており、サイディングボードとの間に隙間ができています。隙間から雨水が浸入し下地材を傷めてしまう恐れもありますので、この機会にすべて打ち替えたほうがいいでしょう。
まずは安全のために足場を架設し、お住まい全体に養生をしていきます。
まずは塗装を行う前に、高圧洗浄をかけていきます。これにより表面に付着している汚れやカビ、藻や苔などを洗い流す事ができます。今回のサイディングは細かい凹凸があるので、吹き付ける角度を変えながら洗い落としていきます。
洗浄が終わりましたら、シーリングの打ち替え工事を行います。最初に劣化したシーリングを除去していきます。カッターで切り離しながら引っ張り出していきます。乾いても硬質のゴムのように伸びる素材なのですが劣化が激しいところはボロボロと崩れてしまいますので、ペンチなど使用して根気強く丁寧に取り除いていきます。
プライマーを溝の部分に刷毛を使用して塗布していきます。プライマーは下地材で、サイディングとシーリング材との接着力を高める効果があります。プライマー塗布後、シーリングを充填していきます。充填したのち専用のヘラで押し込みながら表面を均していきます。この工程を丁寧に行わないと仕上がりが大きく左右しますので丁寧に行います。表面がある程度乾いてきた時点でマスキングを剥がします。
いよいよ外壁の塗装に移ります。今回使用する塗料は、下塗りにパーフェクトサーフ、仕上げ塗装にパーフェクトトップを使用します。パーフェクトトップは比較的お手頃な価
格のわりに耐用年数も長く耐候性、対汚染性も高い人気の塗料です。
外壁に行う塗装工事は、基本的に3回行います。最初に下塗り専用塗料を使用した下塗り、仕上げ用塗料をしようした中塗りと、上塗り、計3回となります。
下塗り塗布完了後は、パーフェクトトップによる仕上げ塗装になります。色はND-281になります。仕上げ塗装は中塗りと上塗りの2回行うのが基本ですが、壁材の吸い込み具合によっては下塗りを2回行ったり仕上げを3回行う事もあります。色斑を抑え美しく仕上げるためには重ねる回数を増やすことがあります。2021年04月13日 座間市入谷東にて、パーフェクトトップ(ND-371)での外壁塗装とバルコニーのトップコート塗りかえを行いました
点検 日光が当たりにくい北側や室外機の裏の壁に苔や汚れが付着しております。苔や汚れが目立つようになったら塗り替え時期です。お住まいは塗料によって雨から守られているのですが、塗料が経年で劣化してしまうことで外壁が雨を吸収してしまいそこへ苔が発生します。また、塗料劣化により撥水効果も失われるので、汚れが付着しても雨で洗い流されにく… ...続きを読む2021年04月13日 狛江市猪方にて、パーフェクトトップ(ND-104)でモルタル外壁の塗装を行いました
点検・調査 お客様のお住まいはモルタルの外壁です。モルタルは性質上クラックが発生しやすいのですが、お客様邸でも複数箇所で発生していました。左のような小さなクラックはヘアークラックと呼ばれ、危険度は低いですが放置してしまうと幅が広がってしまう可能性があります。塗装で補修することができます。右の写真は、幅の広いクラックです。雨水が… ...続きを読む2021年04月07日 台東区千束にてパーフェクトトップ(ND-371)で外壁塗装メンテナンス
点検の様子 築40年が経過したモルタル外壁の2階建て住宅です。以前塗装した塗膜が剥がれ始めており劣化が気になっていると話されていました。また隣家も近く滅多に足場仮設が出来ないという点で、メンテナンス時期を見計らっていたところ、屋根から雨漏りが発生してしまったためこの機会にしっかり修繕をされたいとのことでした。 モルタル外壁は… ...続きを読む