富津市大堀にお住いのお客
様より「外壁の張替え工事を考えている」と、お問い合わせをいただきました。
3年前の台風時
に外壁から雨漏りがするとのことで、外壁の張替えを行ったことで、部分的に柄が異なることと今後また外壁からの雨漏りが不安とのことで、外壁の張替え工事をご検討されたとのことです。
お見積りは、外壁の張替え工事と外壁塗装工事のお見積りを
ご提案させていただきました。お客様が気にされている
、外壁からの雨漏りと部分的に異なる外壁と工事に掛かる費用から問題点の解決として
、外壁の状態を見させていただいたことで、
外壁塗装工事をご提案させていただき塗装工事を行うことで工事のご依頼をいただきました。
施工内容
外壁塗装 屋根塗装 シーリング打ち替え 色選び
使用材料
日本ペイント=サーモアイSI、水谷ペイント=ナノコンポジットW
外壁の状態です。お客様が気にされている一つである、外壁の部分的に張替え箇所の状況です。外壁の柄(模様)は近い物を使用していますが、色が異なっています。塗装工事を行うことで、色の異なりは問題が解決されます。
外壁の継ぎ目に充填されているコーキングの状態を確認したところ、経年劣化による傷みによってひび割れやコーキングが痩せ始めていました。コーキングは、外壁の継ぎ目からの雨水の吹込み・浸水を防ぐ役割りがありますので、塗装工事と合わせてコーキングの打ち替えが必要です。外壁数ヶ所に3年前の台風時の飛散物があたったことで傷が出来てしまっていました。傷が出来てしまったことで、部分的に外壁の厚みが薄くなっているので、塗装前に補修を施す必要があります。外壁の塗装工事と合わせて屋根への塗装工事も行いたいとご相談いただき、お見積りをご提出後に工事のご依頼をいただきました。
屋根・
外壁塗装工事を行うにあたりカラーシミュレーションを作成させていただきました。ブラウンとアイボリーと2色を使用しての色分け塗装工事になります。色分けを行うにあたり、縦ラインで目地が揃っている箇所で色分け行いお客様にご確認いただき、色分けが決定いたしました。
屋根・外壁塗装工事を行うにあたり、安全対策とご近隣への対応として仮設足場の設置を行います。工事着工の前日までにご近隣の皆様に、仮設足場の設置日・
工事の内容・建物洗浄日などをご説明を、一件一件行わせていただき、工事当日を迎えます。
仮設足場の設置後の建物への高圧洗浄の状況です。苔や汚れが残ってままでは、塗料の密着の低下や塗装の仕上がりに影響が出てしまいますので、残らないようにしっかりと洗浄を行います。2階の屋根から洗浄を開始し1階の外壁へと順に下がっていき洗浄を進めていきます。
屋根塗装工事の状況です。今回の
屋根塗装工事に使用する塗料は、日本ペイントの遮熱塗料である
サーモアイSiで、色はトリノブラウンを使用します。サーモアイSIの特徴として、下塗り・仕上げ塗料とも遮熱効果があり、3回塗り仕上げること遮熱層が3層になり高い遮熱効果が発揮されます。
下塗り材の塗布前に、屋根塗装工事に欠かせないタスペーサーの設置を行います。タスペーサーは、塗料で屋根材の隙間が埋まってしまうことで毛細管現象が起こり雨漏りとなる原因を予防するために行う必須作業です。タスペーサーの設置が完了後に屋根全体に下塗り材を塗布します。
下塗り材塗布後にしっかりと乾燥させ、仕上げ塗装工事を行います。塗装工事は、工程毎にしっかりと乾燥させ塗膜を作ることが重要になります。仕上げ塗装は2回塗りで作業を行います。1回目の塗装が完了後に、既定の乾燥時間をあけ、2回目の塗装を行い屋根塗装工事が完了になります。(
屋根塗装工事の費用はこちら)
外壁塗装工事の状況です。最初に行う作業は、外壁の継ぎ目に充填されているコーキングの打ち替え・サッシ廻りへのコーキングの増し打ち作業を行います。
既存のコーキングを撤去し、コーキングを充填する溝の両脇にマスキングテープを設置し、外壁とコーキングの密着性を高めるためのプライマー塗布します。
プライマー塗布後に、コーキングを充填し専用のヘラでコーキングをしっかりと擦り溝にコーキングがしっかりと充填されるように成形を行い、マスキングテープを撤去しコーキングの打ち替え作業になります。すべての外壁の継ぎ目とサッシ廻りへのコーキング作業が完了です。
コーキングの作業が完了後は、サッシや玄関ドア
に塗料による汚れ防止対策と塗装を行わない換気フードなどに養生を行います。養生作業が完了後は、外壁塗装工事へと移ります。
外壁塗装工事に使用する塗料は、水谷ペイントの超低汚染塗料
ナノコンポジットW、色は、NC-23(ブラウン)とNC-15(アイボリー)の2色を使用ます。ナノコンポジットWは、雨水によるセルフクリーニング作用によって汚れがつきずらくなり、苔の発生を長く抑制する特徴があります。
外壁塗装工事の状況です。仕上げ塗料の密着性を高める下塗り作業です。外壁に凹凸があるためローラーで作業を行わず、吹付けで下塗り材を塗布いたしました。外壁全体に下塗り材の塗布が完了後は、仕上げ塗装工事を行います。
色分け塗装のNC-23(ブラウン)
を使用する外壁の塗装状況です。塗装箇所によってローラーと刷毛を使い分け全体に塗装を行います。1工程毎に乾燥を設け、2回塗りで塗膜をしっかりと作っていきます。
続いて
色分け塗装のNC-15(アイボリー
)
を使用する外壁への塗装状況です。外壁の継ぎ目での色分けになりますので、ラインをしっかりと出すこ
とで仕上がり
変わりますので、職人の腕の見せ所です。外壁塗装工事が完了後は、軒天や雨樋などの付帯部への塗装工事を行います。(
外壁
塗装工事の費用はこちら)
付帯部の塗装工事は、雨樋・破風板・軒天・外壁に設置されている水切り金物などへの塗装工事になります。雨樋と破風板は、既存の色と同様にブラックでの塗装を行わせていただきました。
軒天と水切り金物への塗装状況です。付帯部への塗装工事は、2回塗り作業を進めていきます。軒天はホワイト、水切り金物はブラックでの塗装です。
2回塗りが完了し乾燥後に、
色ムラなどが出ている場合は、もう一度塗装を行い、付帯部への塗装工事が完了です。
屋根・外壁・付帯部への塗装工事が完了後に、仕上がりの確認を行います。箇所によって色ムラなどがある場合は、マスキングテープを張り補修箇所を明確にし補修作業の指示をします。すべての作業が完了後は、仮設足場の解体です。
仮設足場の解体後は、再度、仕上がりの確認と全体の掃除を行い、屋根・外壁塗装工事のすべての工事工程が完了となります。
仮設足場の解体後に、お客様の仕上がり確認を行いました。「色分けをしたことで、家が
明るい印象になりいい仕上がりです」と、ご満足いただけました。今後は、塗装後の状態を定期的に点検にお伺いさせていただきす。
屋
根・外壁塗装工事は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。塗料による耐久性や塗装時の仕上がりイメージ出来るカラーシミュレーションは無料で承っております。お客様がご満足いただける塗装工事が出来るよう、しっかりと対応させていただきます。
記事内に記載されている金額は2022年05月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。