
「塀の塗装が剥がれて見た目が悪い。色だけでいいから安く塗ってもらえませんか?」
そんなご相談を熊本市南区にお住まいのお客様からいただきました。
現地を確認すると、確かに塗膜(塗料の膜)が大きく剥がれ、黒ずんだ汚れも目立つ状態。素地(元の壁面)もかなり傷んでおり、このまま上から塗ってしまうと、長持ちせずすぐにまた剥がれてしまう恐れがありました。
そこで今回は、お客様のご予算を変えることなく、当社にあった在庫の材料を活かして、下地処理まで含めたご提案をさせていただきました。
使用材料
・水性ミラクシーラーエコ・レナラックローラー用・水性ケンエース

今回の工事は、当社代表が直接担当。
15年以上の経験を持つベテラン職人であり、お客様のニーズに応じて柔軟に工事内容を調整できるのが強みです。
「ただ塗るだけでなく、見た目も長持ちするように仕上げたい。」
そんな想いで、材料や工程も一工夫させていただきました。
2.塗装前の状態について|傷んだ塀には“透湿性塗料”が最適!

塀は外構の一部として常に雨風にさらされており、今回もかなり傷みが進んでいました。
特に傷んだ塀は湿気を吸いやすく、塗装後に湿気が内部にたまると、膨れて破裂してしまうこともあります。
そこで使用したのが、湿気を外に逃がす性質(透湿性)を持った塗料です。
これにより、塗装後も塀の中に湿気がこもりにくく、膨れや剥がれを防ぐことができます。
中塗り・上塗り:水性ケンエース…透湿性があり、屋内外で使用できる定番塗料。汚れにくく美しさが長持ちします。
塗料の詳細はこちら>>
4.塀塗装の施工手順|丁寧な処理で塗料の密着を高める

業務用の高圧洗浄機で、汚れやコケ、古い塗膜をしっかり除去します。塗装前の下準備として最も大切な工程です。

皮スキという道具で、剥がれかけの塗膜を丁寧に削ぎ落とします。この作業を怠ると、新しい塗料がすぐに剥がれてしまう可能性があります。

短毛ローラーで塀の細部まで塗り込むように施工。塀と塗料をしっかり密着させる役割を担います。

左官ごてとローラーを使い、剥がれた部分を平らにならします。凹凸が目立たないよう、下地を整える工程です。

補修後の表面に、再度下塗りを重ねて仕上げます。2回塗ることでさらに密着力を高めました。

カラーの塗装1回目。全体を均一に塗り込んでいきます。

仕上げの塗装2回目。2回同じ塗料を塗ることにより塗膜に厚みを持たせ、ムラなく美しい表面を実現します。
5.ビフォーアフター|塀が美しく生まれ変わりました!
A:もちろん可能です!今回のように部分塗装のご依頼も多くいただいています。
A:ぜひご相談ください。ご予算に合わせて材料や施工内容をご提案いたします。
A:今回の工事では約3日間で完了しました。規模や天候により前後します。
7.まとめ|短期間・低予算でも、丁寧な塗装で美しさ長持ち!
今回の塀塗装は、合計10万円・工期3日間で完了しました。
傷んだ素地も下地処理から丁寧に施工することで、見た目だけでなく耐久性も向上。
「できるだけ安く済ませたい」というご要望にも、可能な限りお応えできるよう、柔軟な対応を心がけております。
塀や外構の劣化が気になっている方は、ぜひ一度ご相談ください。
部分的な塗装や小規模工事も喜んで対応いたします!
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
8.街の外壁塗装やさん熊本店で外壁塗装工事をお得にするキャンペーン実施中!
ただいま当店では塗装工事費用がお安くなるキャンペーン実施中です!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!

工事をするかまだ悩んでいるという方はまずは無料点検・調査からいかがでしょうか?
とんでもボリュームの完全無料のお見積りはお電話またはお問い合わせフォームよりお申込みできるので気軽にお問い合わせください!
最短で即日、熊本県ならどこでも喜んでお伺いいたします!
電話番号:0120-555-378
無料点検・調査の前にそもそも信用できるの?って方にはほかのお客様の実際に工事をされた感想や施工事例をご覧ください!お客様の生の声を確認することができ、中には動画付きのものも!施工事例には費用や施工日数、使用塗料から工程など工事のあらゆる情報を盛りだくさん且つ分かりやすく紹介しています!
記事内に記載されている金額は2025年08月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。