
20年以上メンテナンスしない状態で、汚れも酷い為塗り替えを希望され点検依頼がありました。スレート瓦の屋根は苔類が多くあり、防水効果はほとんどない状態です。また、サイディング壁も防水機能は低く、サイディング目地の劣化により雨漏れしている状況で、早めの塗装工事が必要な状況でした。
使用材料
アステックペイント・リファイン1000SiーIR・遮熱シリコン
経年劣化で汚れが酷くなったスレート瓦の塗り替えはとても手間がかかります。ここまで汚れが付かないうちに塗装工事をお勧めいたします。

スレート瓦の汚れを高圧洗浄機で洗い流します。こちらのお宅は特に時間をかけて洗浄工程を行いました。
足場にはメッシュシートがあるため、高圧洗浄の際の大体の汚れの飛散は防げるのですが、完全ではありません。隣接しているご近所様にはご迷惑をかけることがあります。洗浄前には、ご近所挨拶をすると同時に洗濯類のご協力をお願いしています。

スレート瓦の元々の色はなくなり塗膜は完全に剥がれてしまいました。しかし、ここまでキッチリ洗浄し塗料が密着するのに邪魔なものが無くなったので、次の工程、塗り替え作業に入れます。
洗浄後、塗り替え工程に入る前に点検・補修は必ず行います。工事前の点検補修以外に、問題は無いか確認をいたします。
ここでは、スレート瓦に多い不具合の一つで棟包みのトタンを押さえている釘の補修やトタンの繋ぎ目のシーリング不良等を塗装前に補修しました。

スレート屋根瓦の塗装です。まず、下塗り・下地調整剤を塗ります。傷んだ下地材の塗装工事では、この下塗り工程が大切になります。塗装工事で下地調整をいい加減にしてしまうと短期間で塗膜剥離等を起こし、工事のやり直しが必要になります。

下塗り後の状態です。全体にムラが無いように仕上げます。

屋根塗装の中塗り・仕上げ塗りです。前工程の下地調整がキチンとできていると、仕上げの工程は本当に綺麗に仕上がります。また、長い期間家を守る役割が果たせることになります。もちろん使う塗料にもよりますが、その確認も必要です。ここでは、アステックペイントのスーパーシャネツサーモSiを使用いたしました。ハイレベルの塗料により長く住宅を守ります。

スレート瓦の塗り替えに使用した遮熱塗料により、太陽光で表面が反射で光っているのが分かります。
塗装の表面が太陽光等で劣化し、表面が粉状態になるチョウキング現象が起きてます。壁全体が白っぽく見えます。まったく防水効果が無いことが分かります。
サイディングの繋ぎ目はシーリング材で埋められて雨水の侵入や、地震等の揺れに対応できるように保護されてます。このシール材も、10年位で劣化が進み硬くなり機能が発揮できなくなります。隙間やひび割れが起き始めたら、早めの修理・シーリング材の交換をお勧めします。
雨樋の取り付け金具は、ステンレスの使用をお勧めしますが価格も高いため、ほとんどの住宅では鉄製の金具が多く使われています。サビが酷い場合は塗装前に交換をお勧めいたします。
外壁塗装の工事を上手に仕上げるためには、この養生作業が重要になります。
下塗りです。傷んだサイディングに適した下地調整剤・下塗りをします。上塗り材と適合した塗料を使用します。
中塗り・仕上げ塗りです。サイディング壁を長く保ち、家を長持ちさせるためここではアステックペイントの超低汚染リファイン1000Si-IRを使用いたしました。紫外線に強く耐候性が高いため長期間にわたり家を守ります。
屋根・外壁以外の付帯部の塗装も大切です。木部・鉄部やその他傷み・汚れがひどくて交換できない部分については塗装で仕上げます。部分部分 素材に適した塗料で仕上げます。ここでも下地処理を適切に行います。こちらでは2液性のシリコン塗料を使用し部材保護に努めました。
塗装工事の完成です。
劣化状態が激く、少し心配しましたが、計画通りとてもきれいに仕上がりました。
外壁の色は、奥様のお好きな、空色系を使い、妻側の外壁である、西面と東面に縦ラインを施す2色使いで仕上げてみました。
記事内に記載されている金額は2019年01月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。