
渋谷区幡ヶ谷でバルコニーの防水工事をおこないました!
以前に建物のメンテナンスをご依頼いただいたお客様で、今回はバルコニーの床面に亀裂が入ってしまい雨漏りしているので直して欲しいとご連絡をいただきました。
バルコニー床面の亀裂部分はお客様の方でコーキングを塗って埋めてありましたが、全体的に直したいという事でウレタン塗膜防水工事を実施しました。
補修部分のコーキングを除去して、コーナー部分の補強作業は端部のコーキング工事も行い下地処理完成し、ウレタン防水を高めに立ち上げてしっかりとした防水層を形成しました。壁際のシール工事も実施しておりますので、雨漏りが止まり安心していただける様になりました。

雨漏りしているバルコニーの状態です。
3階建てでバルコニーの下が居室になっているため、防水層の劣化は雨漏りに直結してしまいます。

室外機の右側部分にコーキングが打ってあります。この部分が今回ご連絡をいただいた防水層の劣化部分です。お客様のお話ですと、床が裂けて隙間が空いて雨漏りしてしまったという事で、ご自身でコーキングを打って補修作業をおこなってありました。

壁際の取り合い部分もクラックが入っていてコーキングが打ってありました。今回は床面と立上りを少し高めの位置まで施工する、ウレタン塗膜防水工事で雨漏りを止める工事をおこなうことになりました。

まずは補修のために打ってあるコーキング部分を除去していきます。付着が悪い部分や浮いている部分がありますので、コーキングを除去して床面を平らにしていきます。

防水工事の際にはまず
プライマーを塗布します。ウレタン塗膜防水工事において、プライマーは非常に重要な役割を果たします。プライマーは、下地とウレタン塗膜との密着性を高めるための下地処理材料です。特に、ウレタン塗膜防水工事では、プライマーの役割が重要なポイントとなります。

除去作業とプライマー塗布が完了しましたので、下地処理作業に進みます。端部との取り合いは建物が動いた時に防水層が裂けてしまいやすい部分ですので、
メッシュ状の補強クロスを貼って裂けにくくする補強作業をおこなっていきます。

排水口が1カ所あるのですが、元々小さな径の排水口のため今回の工事では改修用ドレンは使用せず防水工事をおこなっていきます。

補強クロスを打った角部分や、タイル仕上げの笠木の取り合い部分にはコーキングを打ちます。この部分からの劣化を抑えて雨水の浸入を防ぎます。

使用する防水材はウレタン塗膜防水です。
ウレタン塗膜防水は、凹凸のある表面にも施工することができるため施工箇所を選びません。また、コストパフォーマンスにも優れており、長期的な防水効果を求める場合に適しています。定期的なメンテナンスを行うことで、ウレタン塗膜防水は15年程度の防水効果を保つことが可能です。経年劣化や紫外線などのダメージから建物を守るために、ウレタン塗膜防水の適切な施工とメンテナンスが重要です。

プライマーを塗布し必要な乾燥時間(オープンタイム)経過しましたらウレタン防水材を塗布して防水層を形成していきます。塗料型の防水材ですのでローラーなどで均一になる様に塗布していきます。
防水材にはいろいろな種類があり、それぞれに特徴があります。今回は木造住宅で建物の動きによって裂けてしまったという事から、防水層に弾力性のあるウレタン塗膜防水が最適です。

ウレタン防水材塗布の2回目です。ウレタン塗膜防水はウレタンを2層形成する事で防水性能を発揮しますので、こちらも乾燥させた後に床面と立上り面に丁寧に塗布していきます。

最後に
トップコートを塗布します。
防水層は紫外線などによって劣化してしまい防水性能が低下してしまいます。その様にならないために最後に保護材のトップコートを塗布します。バルコニーなどが薄いグレー色に仕上がっている事が多いと思いますが、これはトップコートの色です。防水層が劣化しにくくするために塗布していきますので、今回の工事後のメンテナンスは暫くはトップコートの塗布だけで済みます。

ウレタン塗膜防水工事が完成しました!
雨漏りしていた部分も完全に塞ぐことができ、立上り面もしっかりと防水層で保護致しました。工事後に何度か雨が降っておりますが、雨漏りが止まったとお客様にも大変喜んでいただけました。
今回のウレタン塗膜防水工事は税込み220,000円で実施しております。施工面積や施工内容によってもかわりますので、雨漏りでお困りの方・建物のメンテナンスをご検討中の方は、街の外壁塗装やさんまでお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年03月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。