
多摩市聖ヶ丘にお住いのお客様より雨漏りのお問い合わせいただきまして現地調査にお伺いしてまいりました!
お問い合わせのきっかけは1階の和室での雨漏りでお困りとのことでした!
原因をしっかりと検討させていただき調査を進めていくと、防水の不具合と笠木からの雨漏りが原因という事が分かりました。
そこで今回はバルコニーの防水工事と笠木の交換をご提案させていただきました!
その中で防水工事に着目して工事の様子をご紹介させていただきます!

多摩市聖ヶ丘にお住まいのお客様よりお問い合わせいただきまして現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
お問い合わせ内容は1階和室の天井からの雨漏りとのことでした、、、

現地にお伺いしてみると上階がバルコニーになっているつくりでした。
このような作りだとバルコニー防水や笠木に問題があると雨漏りが生じてしまいます(´-ω-`)

防水の立ち上がり部分に浮きが生じてしまっておりそこから雨水が入っておりましたが、その前段階で笠木の部分も怪しい箇所ではありました。 笠木から雨水がはいり、下地が膨らんで防水の浮きにつながったものだと思われます。
今回はバルコニー防水工事と笠木交換工事のご用命いただきましたが先行して防水工事を行わせていただくことになりましたので工事の様子をご紹介いたします!

まずは雨漏りで痛んでしまった下地を直していきます!

既存の腐食した下地の撤去が完了いたしました!

現場で加工していきながらはめ込んでいきます!

幸いにも間柱は生きていたのでコンパネの張り替えだけですみました!
柱まで腐食している場合には添え木で補強をするか交換が必要になりそうなると壁の解体も入ってきてしまいますのでかなり大掛かりな工事になってしまいます。
雨漏りを放置すると構造体まで劣化していってしまいますので早めに工事を行うことをお勧めいたします!

一部床面の下地も浮いてしまっていたので部分的に張り替えを行いました!

下地の張り替えが終わりましたので防水工事を行っていきます!

改修防水として立ち上がりも含めてFRP防水を使用させていただきました! まずはプライマー塗布を行っていきます!
いわゆる接着剤のようなイメージで新規防水が密着しやすくなるような働きがございます!

続いてガラスマットの敷設を行ってまいります!
FRPはガラスファイバーマットに防水材を染み込ませて硬化させて防水層を形成する防水方法です!

空気が残らないようにローラーで防水剤を拡げていきます!

FRPの施工が完了したら一旦乾燥させてトップコートの仕上げを行います!
FRPの良いところは硬化が早いのでその日のうちにトップコートを施工して仕上げができます!

トップコートで仕上げた後その日のうちはバルコニーが使えなくなりますのでその旨ご承知おきいただけますと幸いです!

これにて防水工事は完了になります!
残すは笠木の交換工事になりますがそれは次回ご紹介できればと思います!
街の外壁塗装やさんでは現地調査、お見積りまで無料で対応させていただいておりますのでお困りごとございましたらお気軽にお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2025年04月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。