
練馬区旭町でバルコニーの防水工事をおこないました。
お問合せのきっかけは、バルコニーから雨漏りして下の階の天井がしみている、という内容でした。
バルコニーの下が部屋になっているルーフバルコニーで、床面はクラックが入っている状況でした。防水工事が必要な状況でしたので、今回はウレタン防水通気緩衝工法での工事提案をおこないました。
ウレタン通気緩衝工法は、防水層の下の湿気を逃がすことが出来る作りになっているため、今回の様な雨漏りしている状況や、下が居室になっている場合にはとても有効な工事方法です。
劣化していた状況から雨漏りがとまり、お客様にも大変喜んでいただけました。
練馬区旭町にお住まいのお客様より、「バルコニー床から室内へ雨漏りしている」とのご相談を受けました。
現地調査の結果、既存の防水層が劣化しており、クラック(ひび割れ)やシーリングの劣化から水が浸入している状態でした。
そこで、今回はウレタン通気緩衝工法による防水修繕をご提案。
ウレタン通気緩衝工法は、湿気を逃がしながら防水性を高める工法で、特に既存の下地が傷んでいる場合や、雨漏りが発生している箇所に最適です。

施工前のバルコニー床は、土砂が堆積し、
既存防水の剥がれや汚れが目立っていました。

まずは、既存のコーキング材をカッターで丁寧に除去します。
劣化したシーリング材は防水機能を果たさないため、新しい防水層の密着性確保のために必須の工程です。

次に、クラック(ひび割れ)へシーリング材を注入し、ひびからの浸水を防ぎます。
ウレタン防水は柔軟性がありますが、事前に下地の不具合を補修することが長持ちのコツです。

下地処理が完了したら、プライマーを全面に塗布。
この工程により、次に施工するシートとの密着性を高める役割を果たします。

プライマーが乾燥した後、通気緩衝シートを敷設します。
このシートは、下地からの水分や水蒸気を逃がす通気層となり、膨れの防止にも効果的です。

通気緩衝工法の要となるのが脱気筒です。
内部にこもった水蒸気を外部へ放出し、ウレタン層の膨れを防止します。

通気緩衝シートの上から、ウレタン防水材を1層目・2層目と2回に分けて塗布していきます。
ローラーで丁寧に施工し、均一な厚みを確保します。
この「2層構造」により、高い防水性と柔軟性を両立します。

最終仕上げに、トップコートを全面に塗布します。
紫外線や雨風からウレタン層を守り、長期にわたる防水効果を維持します。

光沢のあるウレタン防水層が完成しました!
見た目にも美しく、雨漏りの心配もなくなりました。
今回のウレタン防水通気緩衝工法での工事は税込み220,000円で実施しております。施工方法や面積、下地の状態によっても変わりますので、まずはお気軽にお問合せください。
ウレタン通気緩衝工法は、以下のような特徴を持ちます。
-
・既存下地が湿気を含んでいても施工可能
-
・内部の湿気を逃がす脱気筒を設置
-
・下地のひび割れ追従性が高い
-
・段差や入り組んだ形状にも対応可能
雨漏りが再発しにくい工法として、特に経年劣化が進んだ建物におすすめです。
練馬区旭町で防水工事なら「街の外壁塗装やさん」へ!
私たち街の外壁塗装やさんでは、防水工事においても経験豊富な専門職人が施工いたします。
今回のようにウレタン通気緩衝工法が最適な場合、調査からご提案、施工、アフターまで一貫対応!
「バルコニーや屋上から雨漏りしているかも…」という方は、ぜひ街の外壁塗装やさんまでお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年08月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。