
板橋区若木にお住まいのE様邸で実施した屋根塗装工事の様子をご紹介いたします。
お問い合わせのきっかけは、「築10年以上が経過し、屋根の色褪せや汚れによって外観が気になるようになってきたため、そろそろメンテナンスを考えている」とのご相談でした。
現地調査にお伺いしたところ、屋根材にはスレートが使用されていました。
スレートはセメントを主成分とした平板に塗装を施した屋根材で、E様邸は築14年とのことから、アスベストを含まないタイプであることが分かります。
これまで一度もメンテナンスを行っていなかったため、表面には色褪せや部分的な塗膜の剥がれなど、経年劣化の症状が確認されました。
塗装が劣化すると水分が滞留しやすくなり、苔や藻の発生を招く原因ともなります。
調査結果をE様にご報告したところ、塗装によるメンテナンスをご希望で、かつ塗装可能な状態のスレートでしたので、屋根塗装工事をご提案しました。
ご検討のうえ、今回工事をお任せいただくこととなりました。

こちらは現地調査の様子です。
今回メンテナンスをご検討されている建物は、築14年が経過した木造3階建ての住宅になります。
屋根は、一方向に傾斜する片流れと、途中で勾配が変わる腰折れを組み合わせた形状をしていました。
築14年になるものの、これまで一度もメンテナンスは行われておらず、屋根の色褪せや汚れが目立ってきたことから、今回のご相談に至ったとのことです。
屋根のスレートの表面全体には、塗装の色褪せや黒ずみが確認されました。
特に水下側は水分が溜まりやすいため、他の部分に比べて塗装の劣化が進み、苔の繁殖やスレートの変色が目立っていました。
スレートはモルタルを主成分とした平板に塗装を施すことで撥水性や防水性を確保しています。
しかし、塗装が傷むことで撥水性が低下し、苔の発生やスレート自体が水分を吸収することで変色が進行してしまいます。
屋根材や板金部分を手で触れると、粉状の物質が付着しました。
これは「チョーキング」と呼ばれる現象で、熱や紫外線の影響により塗料に含まれる顔料が表面に浮き出てくる劣化症状です。
チョーキングは塗料の寿命を示すサインとも言われており、この症状が見られる場合はメンテナンスの時期と考えられます。
また、屋根の一部には急勾配の箇所があり、水はけが良いため苔や黒ずみは比較的少ない状態でした。
しかし、塗膜の劣化自体は全体的に進行していたため、メンテナンスが必要と判断されました。
調査結果をご報告したところ、E様も塗装によるメンテナンスをご希望されましたので、屋根塗装工事をご提案し、ご検討のうえで工事をお任せいただくこととなりました。
なお、屋根塗装工事の費用は税別378,000円から承っております。
使用する材料によって金額は変わりますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。
こちらは屋根塗装工事の様子です。
最初に行うのは、高圧洗浄による下地処理です。
高圧洗浄によって屋根表面の汚れや古い塗膜を除去していきます。
古い塗膜がすべて剥がれるわけではありませんが、密着力が弱くなっている部分については洗浄の段階でしっかりと取り除くことができます。
屋根塗装は既存の塗膜の上に新しい塗料を重ねていくため、この下地処理を丁寧に行わなければなりません。
もし処理が不十分だと、新しい塗膜がすぐに剥がれてしまうなどのトラブルに繋がってしまうため、非常に重要な工程となります。

今回の屋根塗装工事では、上塗り塗料にエスケー化研の「
ヤネフレッシュSi」を使用。
下塗りには同じくエスケー化研の「マイルドシーラーEPO」を採用します。
なお、
ヤネフレッシュSiには水性タイプと弱溶剤タイプがあり、それぞれに対応する下塗り材が異なるため、使用する塗料に合わせた適切な選定が必要となります。
こちらは下塗りの工程です。
下塗りは劣化した下地を整え、塗料の密着性を高める重要な作業のため、塗り残しが出ないよう丁寧に進めていきます。
下塗りを塗布した後は、しっかりと乾燥時間を確保する必要があります。
乾燥が不十分なまま次の工程へ進んでしまうと、塗料本来の性能が十分に発揮されないため、必ず時間を置いてから作業を行います。
下塗りの後には、タスペーサーの設置を行います。
タスペーサーとは、スレート屋根専用の「縁切り部材」です。
屋根塗装の際に縁切りを行わないと、屋根材の重なり部分が塗料で密着してしまい、本来排水のために確保されている隙間が塞がれてしまいます。
その結果、屋根材の裏側に回り込んだ湿気や雨水が逃げ場を失い、雨漏りの原因となってしまう恐れがあります。
そのため、縁切り作業は必ず行わなければならない大切な工程です。

中塗り・上塗りには、エスケー化研の「ヤネフレッシュSi」を使用します。
色についてはE様とご相談のうえ、SR-110をご選択いただきました。
こちらは中塗り・上塗りの工程作業です。
仕上げにはヤネフレッシュSiを使用し、2回塗りで丁寧に仕上げていきました。
中塗りと上塗りの間には十分な乾燥時間を確保し、適切な工程で施工を進めています。
幸い作業期間中は天候にも恵まれ、予定通りスムーズに工事を進めることができました。

屋根塗装工事が無事完了いたしました。
完了時にはお客様に仕上がりを拝見していただき、問題がないことを確認したうえでお引き渡しとなります。
仕上がりはイメージ通りとのことで、お客様にもご満足いただけました。
今回の工事には5年間の施工保証をお付けしており、初回点検は1年後、その後は隔年で点検にお伺いし、塗装の状態を確認してまいります。
屋根や外装でお困りの際は、どうぞ安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。