
市原市にお住いのお客様は、築年数が経過して生活しているうちに動線上どうしても床が沈んでしまう部分が多くなってきてしまったそうです。
床なりもなり底が抜けてしまうのではないかと思い、以前屋根でお世話になった私達、街の外壁塗装やさんにお問い合わせをしてみようとお考えになったそうです。
フロアカバー工法は、既存の床材を剥がすために、その上から新しい床材を重ねて施工する施工方法です。 工法最大のメリットは、工期が短く、コストを抑えられる点です。解体作業や廃材処分が不要なので、騒音やゴミも少なくて済みます。住みながらでも工事が可能なことも魅力です。
住宅の床は、日常生活の中で常に人の出入りや家具の荷重を受け続けています。
そのため、経年劣化による「床鳴り」や「沈み込み」「見た目の傷み」がどうしても目立つようになります。
しかし、床を全面的に剥がして張り替えるとなると、工期や費用が大きくかかるため悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、室内造作フロアーカバー工事です。
これは既存の床を撤去せず、その上から新しいフローリング材を重ねて施工する工法で、短期間での美しい仕上がりと耐久性を両立できます。
今回は、市原市国分寺台で実際に行った施工の様子を写真とともにご紹介いたします。

今回ご相談いただいたお住まいでは、長年使用されたフローリングに次のようなお悩みがありました。
-
床を歩くと「ギシギシ」と音が鳴る
-
表面の傷や色褪せが目立つ
-
ペットや家具の影響で見た目が損なわれている

フロアーカバー工法は、既存の床を撤去せずにその上から新しい床材を貼り付ける工法です。
特徴
-
短工期:床を剥がさないため、工期が大幅に短縮できます。
-
低コスト:撤去・処分費用がかからないため費用が抑えられます。
-
静音性と耐久性の向上:最新のフローリング材を重ねることで、歩行音の軽減や傷への強さが向上します。

今回使用した床材は、TOYOTEX社の「Spice the LINEBONE」です。
お客様がネットで探してお気に入りになったそうで、ご自身で頼まれた建材になります。
この床材はSIAA認証の抗ウイルス加工が施されており、衛生面でも安心です。
また、木目のデザインが美しく、室内全体を明るく演出します。

施工に入る前には、家具や周囲を養生することが欠かせません。
粉塵や接着剤が室内に広がらないよう、ビニールシートでしっかりと保護します。

フロアーカバー工法では、既存床の状態を確認した上で、床材を貼り付けていきます。
今回使用しているフロアーも12㎜の厚みがありカバー工法で設置すると、既存のフロアーと合わせ24㎜厚になり床鳴りしずらい床に変貌いたします。

まず、床材の裏面に専用の根太ボンドを設置します。
均一に塗布することで、床材がしっかりと接着し、床鳴りの再発を防ぎます。

床材を一枚ずつ丁寧に敷き詰めていきます。
木目の方向や柄が自然に見えるよう調整しながら作業を進めることが重要です。

玄関は住まいの顔であり、使用頻度も高いため、劣化が目立ちやすい部分です。
今回の工事では、玄関の上がり框も新しい床材に合わせて造作加工しました。
段差部分の納まりを綺麗に仕上げることで、見た目が引き締まり、高級感が増します。
カバー工法専用の上がり框があり簡易的に設置ができ施工効率が上がります。

施工が完了した室内は、見違えるように明るく快適な空間に生まれ変わりました。木目の美しい床材が部屋全体の雰囲気を一新し、住まいに温かみを与えています。床鳴りの悩みも解消され、日々の生活がより快適になったとお客様から喜びの声をいただきました。
建材はお客様がご自身で、施工費は税込み200,000円で完成いたしました。
フロアーカバー工事の
メリット工期が短く生活への影響が少ない
費用が抑えられる
デザイン性が向上する
床鳴り・沈み込みの改善が期待できる
注意点
床の高さがわずかに上がるため、ドアの開閉などに影響が出る場合があります下地が著しく傷んでいる場合はカバー工法では対応できず、張替えが必要になります今回ご紹介した市原市国分寺台での室内造作フロアーカバー工事では、床鳴りや見た目の劣化といったお悩みを、短工期かつ低コストで解決しました。玄関框の加工や
室内全体の仕上げまで丁寧に対応し、住まいが快適で美しい空間へと生まれ変わりました。
床の劣化や床鳴りにお困りの際は、ぜひフロアーカバー工法をご検討ください。
街の屋根やさんでは、屋根工事だけでなく住まい全体のリフォームにも対応しております。
記事内に記載されている金額は2025年09月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。