
「外壁が浮いているので直したい」とご相談をいただき、調査に伺いました。モルタルはめくれた箇所や、ひび割れ(クラック)から膨らんでいる箇所が確認されました。
塗装のみでは補修不可だったため、モルタルによる左官補修を含めた塗装メンテナンスをご提案いたしました。
塗料は最高グレードのハイブリット無機塗料をご選択いただきました。
工事金額・ご提案内容にもご納得をいただいた上で工事のご用命をいただいております。
使用材料
モルタル、ソフトリシン、水性カチオンシーラー、パーフェクトフィラー、グランセラトップ2液水性
みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。今回調査した住宅には、モルタル外壁に様々な劣化症状が確認されました。
モルタルはセメント・砂・水を混ぜて作られます。
特にセメント・水の割合が多いため、乾燥し硬化(収縮)しやすい=ひび割れやすくなります。
そのため、1枚目写真のようなクラック(ひび割れ)が起こりやすいです。
モルタル外壁に起こったクラックは、放置すると塗膜が浮いてはがれてきます。
次に確認されたのは、水切り上部の外壁の塗膜剥がれ(めくれ)です。
めくれ・剥がれた外壁は上から塗装できません(>_<)

まずは高圧洗浄を行い、表面の汚れを落とします!
まずはヘラなどを使用し、ケレン作業を行って浮いた古い塗膜をしっかり除去します。モルタル外壁を傷つけないように、ヘラを外壁と並行にして作業します。
ケレン作業が終わったら、左官作業を行います。塗膜の有無で凹凸があるため、左官をすることで凹凸を無くします。中に空気が入って空洞ができないよう、コテを使用してモルタルを押し込みます。
左官した箇所は、外壁の模様が無くなってしまいます。そのため、元の外壁と同じ模様にパターン付けします。ソフトリシンを使用し、吹き付けてパターンをつけていきます!吹き付け塗装の際は、養生を広範囲につけて行います。
外壁下地の劣化が進んでいたため、下塗り塗料の選定には注意が必要です(>_<)下塗りではまずシーラーを塗装しました。シーラーは、・下地の密着性向上・下地の吸い込みを抑えるといった役割を持ちます。今回は日本ペイント「水性カチオンシーラー」の透明色を使用しました!ローラーを使用して塗装します(*^^*)
次に、シーラーにパテの機能を加えたフィラーを塗装しました。ひび割れ(クラック)が発生しやすいモルタル外壁の下塗りには、フィラーが使用されることが多いです。今回は日本ペイント「パーフェクトフィラー」の白色を使用しました。シーラーを塗装して乾燥させた外壁に、ローラーを使用してフィラーを重ね塗ります。
写真は中塗りの様子で、ローラーを使用して塗り広げます。使用したグランセラシリーズは、ハイブリット無機系塗料です。
ハイブリット無機系塗料とは、無機の硬さ・有機の柔らかさをハイブリット化した塗料です。
今回はニッペ(日本ペイント)のグランセラトップ2液水性の中塗り専用塗料を使用しています。
一般的に中塗り・上塗りは同じ塗料を使用しますが、グランセラシリーズは専用の中塗り塗料を使用します。
中塗りが乾燥したら、上塗りを行い完工です!グランセラシリーズは、無機の硬さ・有機の柔らかさをハイブリット化することで、無機の「硬いゆえにひび割れやすい」という欠点を無くた塗料です。
たくさんの種類がある塗料の中でも最高級ですね(*^^*)無機塗料は耐用年数20年以上あり、フッ素塗料よりも長いです。さらに、最も普及しているシリコン塗料と比べると、2倍の耐用年数があります!
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「訪問業者に指摘されたけど、嘘じゃないのかな!?」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!

記事内に記載されている金額は2025年08月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。