
外壁塗装をご検討されたお客様に、付帯部塗装も合わせてご提案いたしました。軒天・幕板・水切り・通気口はカラーチェンジをご希望でした。
そのため、カラーシミュレーションを元にお客様とご相談し、カラーを選択しました。
工事金額・ご提案内容にもご納得をいただいた上で工事のご用命をいただいております。
使用材料
ケンエースG-Ⅱ、ファインSi、ハイポンファインプライマーⅡ
みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。
軒天(のきてん)は、カビやすく、写真のように黒ずみ・シミが確認されることが多いです。
塗装をする際は、高圧洗浄が必須です。軒天は高圧洗浄ができない(水に弱い)素材もあるため、ケレン作業を行い下地処理する場合もあります。
下地処理後、塗装に進みます。
高圧洗浄や下地処理により、軒天の表面を保護していた塗膜がはがれています。
そのため防水機能がなく、劣化しやすい状態です。
塗装を行うことで塗膜が形成され、塗膜の防水機能で軒天を守ります!
幕板(まくいた)は、住宅のアクセントとして設置されています。
塗装前には、まず高圧洗浄を行い表面の汚れを落とします。
また、ケレン作業を行い古い塗膜を剥がします。
その後、幕板の継ぎ目にあるコーキングを打ち替えます。
カッターで切れ込みを入れ、古いコーキングを除去します。
今回はカラーチェンジ予定なので、ブラウン系のコーキングを充填します。コーキングは変性シリコンを使用することで、上から塗装が可能です。
塗装では、日本ペイントのファインSi(シリコン塗料)を使用しました。今回はカラーチェンジを行うため、元の白色を無くすために、十分な塗膜が必要です。そのため2回塗りを行い塗膜をしっかり作ることで、美しい美観と防水機能を発揮します(*^^*)
出窓上部と庇(ひさし)は、板金屋根になっています。板金=金属製なので、塗装を怠るとさびが発生します。
錆びは放置すると金属を腐食するため、雨漏りにつながりやすいです(>_<)

高圧洗浄を行い、機械を使用して強い水圧で表面を清掃します。
その後、ケレン作業や目粗しと呼ばれ、写真のようなヤスリを使用して表面を研磨する作業を行います。・錆を落とす(腐食防止)・表面に細かい傷をつける(塗料の密着を高める)といった2つの役割を持ちます!
まずは、下塗りを行います!下塗りは下地と仕上げ塗料の密着を向上させるために使用します。簡単にすると、接着剤の役割を持ちます(*^^*)
今回は日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡのグレー色を使用しました。
板金の錆び発生を抑えるために錆止め効果も含んだ塗料です!
仕上げ塗装は、中塗り・上塗りの2回塗りで仕上げます。今回は日本ペイント(ニッペ)のファインSiを使用しています。ファインSiはシリコン塗料で、高い耐候性を持ちます!塗料液と硬化剤を混ぜて使用する2液型塗料で、幅広い下地に塗装できるため付帯部塗装によく使用されます。
中塗りを乾燥させたら、最後に上塗りを行います。基本的に中塗り・上塗りは同じ塗料を使用します。そのため、中塗り・上塗りを1回にまとめてしまう悪徳な業者もいます(>_<)お見積りをとる際は、特に屋根・外壁が3回塗り仕上げになっているか、きちんと確認することが大切です!
水切りは住宅の外壁と基礎の間に設置されています。水切りが設置されていない住宅もありますが、設置されている場合は塗装メンテナンスが必要です!
塗装をする前に、まずは下地処理を行います。
最初に高圧洗浄で表面の汚れを落とします。
その後、1枚目写真のようにヤスリを使用して表面を研磨します。
この作業はケレン作業や目粗しとも呼ばれます!
金属のつるつるした表面を研磨してざらつきを出すことで、塗料の密着を高めます(*^^*)
研磨した水切りには、錆止め塗料を塗布します。金属は錆びの発生を抑えることが、長持ちにつながります(^^)/
錆びが発生すると・金属を腐食させる・雨水と共に流れて跡が残る(美観を損なう)といった症状が現れ、腐食が進むと溶接作業が必要になります。
防さび塗料で下塗り後は、よく乾燥させてから中塗りに進みます。中塗り・上塗りは、仕上げ塗料を使用します。今回はシリコン塗料のダークブラウンを使用しました!ローラーや刷毛を使用して、塗装します(^^)/
最後に、屋根下の外壁である矢切(やぎり)に設置された通気ルーバー(ルーバー調の飾り)の塗装です!
2階上部に設置されるため、定期的な清掃も難しいですね。
塗膜が剥がれ、外壁同様黒ずんでいます(>_<)
まずは高圧洗浄→ケレン作業(研磨)により、下地を整えます。
その後塗装(下塗り)へ進みます!
刷毛を使用して溝の側面にも塗装します。
その後、中塗り→上塗りと進みます!
塗装の各工程では、しっかりと乾燥時間を確保します。
今回はグリーンにカラーチェンジしました。
カラーチェンジする際は、色見本やカラーシミュレーションを使用します。
雰囲気を変えたい方は、お気軽に弊社スタッフにご相談ください!
<関連記事>
・外壁塗装のカラーシミュレーションと色選びで後悔しないご提案
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「訪問業者に指摘されたけど、嘘じゃないのかな!?」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!

記事内に記載されている金額は2025年08月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。