
外壁塗装のメンテナンスの際・塀塗装・雨樋交換の追加工事をご相談いただきました。塀はひび割れ(クラック)があったため塗装工事をご提案いたしました。また、雨樋は歪み・割れがあり、交換・塗装をご提案いたしました。
金額・ご提案内容にもご納得をいただいた上で工事のご用命をいただいております。
使用材料
グランセラトップ2液水性、パーフェクトフィラー
みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。
塀は、ひび割れ(クラック)と雨だれによる汚れ付着が確認されました。
塗装をする際は、まず高圧洗浄を行います。
高圧洗浄を行うことで、表面の汚れ(ホコリや土など)を落とします!
まずは下塗りを行います。擁壁塗装は、外壁と同じようにローラーを使用します。塗装をする際は、擁壁の木部に養生をかけます。今回は木部をカラーチェンジしています!

今回はパーフェクトフィラーを使用しました。下塗りは、中塗り以降で使用する塗料と擁壁の接着剤の役割を持ちます。フィラーは接着剤の機能に加え、ヘアクラックを埋める機能を持ちます。
下塗りが乾燥したら中塗りに進みます。今回はグランセラトップというセラミックハイブリッド無機塗料(中塗り用塗料)を使用しました。無機塗料と有機(柔軟さ)をハイブリットさせることで
無機塗料の持つ塗膜が割れやすいデメリット無くした塗料です!
次は雨樋(あまどい)交換の様子を解説します(^^)/・屋根の軒に取り付けられている軒樋(のきどい)・外壁に取り付けられている竪樋(たてどい)・軒樋が集めた雨水を竪樋に流す集水器(しゅうすいき)と雨樋にはたくさんの部材が使用されます。今回は集水器の割れ・雨樋の歪みが確認されました。
割れ・歪みがある雨樋は、基本雨樋交換が推奨されます。
まずは雨樋を撤去します。軒樋は金具で支えられているため、軒樋を撤去すると金具が残ります。
・雨樋を下から支える場合は受け金具
・雨樋を上から吊り下げて支える場合は吊り金具
という部材が使用されます(*^^*)
軒樋や集水器を撤去したら、金具を撤去します。支持金具は、メーカー指定の専用金具を使用してこそ、雨樋がしっかりと固定されます。そのため、雨樋交換を行う際は支持金具も交換することが推奨されます。
支持金具の穴は再利用できません。
そのため、古い穴はコーキングで埋めます。

雨樋(あまどい)交換の際に、鼻隠し(はなかくし)の塗装を行います(^^)/鼻隠しは軒先にある軒樋が設置される場所です。木部の鼻隠しは、塗装メンテナンスを怠ると雨漏りにつながります。金具の設置跡(穴)をコーキングで埋めた後、塗装します。まずは、鼻隠しをケレン作業し、表面を整えます。
その後、下塗りを行います。日本ペイント「ファインパーフェクトシーラー」の透明色を使用し、ローラーで塗装します。
下塗りが乾燥したら、中塗りに進みます。ローラーや刷毛を使用して、塗装します。今回はブラウンにカラーチェンジを行いました!

使用した塗料は日本ペイント「ファインSi」のND-375です。今回の塗装工事は、付帯部を全てブラウン系塗料で塗装しています!
最後に上塗りを行い、鼻隠し塗装は完了です。中塗りだけでは全体的に塗りムラが目立ちます。そのため、仕上げ塗料を2回塗り重ねることで、綺麗に仕上がります!

次は、新しい雨樋の設置に進みます(^^)/
まずは取り付け金具の設置です。
軒樋は、雨水が流れるように設置されます。
そのため、写真のように水糸を張り、取り付け金具を
・中央部は高く
・端は低く
なるように設置する位置を決めます!
位置を決めたら取り付け金具を設置します。今回は、吊り金具を使用し、金具を軒樋の上方で留め、上から吊るすように固定します。
吊り金具を設置した後は、軒樋を設置します。
軒樋と軒樋の繋ぎ目には、継ぎ手(つぎて)が使用されます。
屋根の軒の長さに対して、軒樋の長さが足りない場合は継ぎ手を設置して、軒樋と軒樋を接続します。
また、軒樋の端には、止まりが設置されます。
雨水は軒樋を流れ、集水器を通って竪樋→地面に排水されます。
止まりが無いと、軒樋を流れる雨水がそのまま地面に流れ落ちてしまいます。
軒樋を設置した後は、集水器・竪樋の設置に進みます。
今回は歪みのある軒樋・割れて破損した集水器のみ交換を行いました。
竪樋は劣化症状が無いため、竪樋交換は一部のみです。

雨樋(あまどい)に使用される素材である塩ビや合成樹脂は、柔軟性を持たせる為に可塑剤が含まれます。しかし、経年劣化により可塑剤が染み出し、柔軟性が無くなります。柔軟性が無くなり硬くなった雨樋は破損しやすいです(>_<)そのため、塗装を行うことで塗膜保護され、劣化を抑えることが可能です!目粗しを行い下地にざらつきを持たせることで、塗料がしっかり密着します。
塗装は基本的に2回塗り重ねます。今回は、付帯部をすべて茶色に仕上げています。そのため竪樋の塗装に使用した塗料も茶色です。
軒樋・集水器も竪樋と同じように塗装します。今回雨樋塗装で使用した塗料は、ファインSiというシリコン塗料です。
塗装を終えた雨樋です(*^^*)軒樋が設置される鼻隠しも同じ塗料で塗装しているため、一体感が出ていますね!
撤去した古い雨樋・支持金具は、産業廃棄物として処分されます。
他にも瓦や棟板金等、業者が作業する場合は処分も業者が行います(^^)/
たまに、自分(お客様)で処分しなければ・・・と勘違いされますが、ご安心ください!
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)

記事内に記載されている金額は2025年08月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。