
「屋上のメンテナンスを考えている」とご相談をいただきました。
調査の際に、ドローン(赤外線カメラ)を使用することで、屋上の表面温度を確認しました。
屋上防水は一部水を含んでいる可能性がありました。
また、ベランダ防水も劣化しているため、ウレタン防水工事をご提案いたしました。
金額・ご提案内容にもご納得をいただいた上で工事のご用命をいただいております。
みなさん、こんにちは!街の外壁塗装やさん山梨店です。ウレタン防水は・密着工法(メッシュ工法)・通気緩衝工法(絶縁工法)の2種類あり、雨漏りなどで下地に水分を含んでいる場合は通気緩衝工法が推奨されます(^^)/まずは高圧洗浄で表面のホコリや黒ずみ汚れを洗浄します。
高圧洗浄後の屋上防水です。
汚れが一掃され、下地(防水)の状態が確認しやすくなりましたね!
次にプライマーを塗布します。プライマーは下地とこの後塗装するウレタン樹脂を密着させる役割を持ちます。簡単にいうと、接着剤のような役割です!
次に、改修ドレンを取り付けます!
屋上防水は雨水が流れるよう、緩い傾斜が付いています。
ドレンはその傾斜の一番低い部分設置され、雨水を排水します。
既存のドレンより一回り小さいドレンを上からはめ込みます!
次に、無数の穴が空いた通気緩衝シートを貼ります。
このシートは床面から発生する湿気を逃がす役割を持ちます!
その後、脱気筒を設置します。経年劣化や雨漏りで下地に湿気や水分が含まれると、防水が膨れやすいです。そのため、脱気筒から水蒸気・湿気を逃がすことが大切です(^^)/
次は、ウレタン樹脂の塗装に進みます!プライマーがしっかりと乾燥したことを確認してから、塗装します。
平面(床)部と立ち上がり部、両方に塗布します。
ウレタン樹脂は、サラサラすぎると立ち上がり部に塗装できません。
そのため、平面部・立ち上がり部で塗料の硬さを調整します(^^)/
今回、ベランダ→密着工法で施工しています。密着工法とは液体のウレタン樹脂を下地に直接塗り、防水層を形成します。
まずは屋上防水と同じように高圧洗浄・プライマー塗布に進みます。
次に、ウレタン樹脂の塗装に進みます!
屋上と同様、パラペット(立ち上がり含む)までしっかり塗装します。
密着工法の場合、ウレタン樹脂の1層目・2層目の間に、メッシュシートが設置されます。メッシュシートは補強目的なので、補強布とも呼ばれます(*^^*)密着工法は、通気緩衝工法より工程が少ないため、安価に施工可能です!
最後に、トップコート塗布します!ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を塗装するため、継ぎ目がありません。そのため、シート防水やFRP防水に比べると雨水の侵入リスクが少ないです。
ウレタン防水は、10~14年ほどの耐用年数です。
定期的なトップコート塗布を行うことで劣化を抑えます!
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「訪問業者に指摘されたけど、嘘じゃないのかな!?」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!

記事内に記載されている金額は2025年09月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。