
ドローン調査を実施したところ、外壁劣化が確認されました。
外壁目地とサッシ廻りのシーリング・外壁塗装の必要性をご説明いたしました。
また、住宅にはまだまだ長く住む予定との事で、塗料のランクアップをご希望でした。
塗料の種類別でお見積りを作成し、ご提案いたしました。
弊社スタッフより丁寧に説明を受けたとの事で、工事をご用命いただきました。
この度は誠にありがとうございます。
施工内容
外壁塗装 外壁材(窯業系サイディング) シーリング打ち替え
使用材料
ファインパーフェクトシーラー・グランセラトップ1液水性
外装塗装の際は、まず足場仮設工事をします!弊社は工事前・足場工事の直前にご近隣の方へ工事挨拶を行います。足場工事は金属部品ぶつかり合うため、音が響きやすいです(>_<)そのため、工事挨拶をしっかり行うことで、トラブルを未然に防ぎます!
足場を仮設した後は、高圧洗浄に進みます!外壁には、苔・藻やカビなどが発生します。一見汚れていなくても、目に見えない埃や砂、排気ガスも付着します。そういった汚れを、水圧で洗浄するのが高圧洗浄です(^^)/外壁にクラックがある際は、注意をしながら洗浄します。また苔や藻が広がる場合は、バイオ洗浄を行い、繁殖を抑えます!
ひび割れた外壁目地シーリングは、打ち替え工事が必要です(*^^*)まずはカッター等で切れ込みを入れ、古いシーリングを撤去します!
次に、側面にプライマーを塗布します。
その後シーリング材を充填します。
シーリングを充填した後は、ヘラで押し込み、ならします!
使用しているヘラは、シーリングをならす専用のヘラです。
今回は外壁塗装を行う前に、シーリング打ち替え工事を行いました。
この場合は先打ちと呼ばれます。
先打ちは、コーキングが塗膜で覆われるため、より長持ちします!
1枚目写真の外壁目地はシーリング打ち替え工事を行いました。打ち替え工事は、既存の劣化したコーキングを一度すべて撤去し、新しいコーキング材を充填し直す方法です。また、・1枚目写真の換気フード廻り・2枚目写真の窓・サッシ廻りは、シーリング増し打ち工事を行いました。増し打ち工事は、既存のコーキング材の上から重ねて新しいコーキング材を充填する方法です。シーリング充填箇所により、施工方法が変わります(^^)/
外壁塗装の際、塗装しない箇所はしっかり養生をかけます!その後、ファインパーフェクトシーラーで下塗りをします。下塗りは専用の塗料が作られており、・シーラー・フィラー・プライマーなど種類がたくさんあります。外壁下地と、この後塗装する仕上げ塗料をしっかり密着させるために、下塗りの工程は必須です(*^^*)
下塗りが乾燥したら、中塗りへ進みます。今回は、グランセラトップ1液水性と呼ばれる無機塗料を使用しました。無機塗料は、耐用年数20年以上の高い耐久性を持ちます。しかし、無機物100%で作ると、塗膜が硬くなりすぎる=ひび割れやすいリスクがあります(>_<)そのため、どの製品にも有機物が含まれます。メーカーによって、無機と有機の割合が変わり、耐用年数が変わります!
最後に上塗りを行います!中塗り・上塗りでは同じ塗料を使用します。外壁塗装は、基本的に下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りが多いです。メーカーによっては2回塗り・4回塗りの場合もあります。メーカーが指定した回数を塗らないと・色褪せが早くなる・耐用年数が短くなるといったリスクがあるため、しっかり規定を守ります(^^)/
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「訪問業者に指摘されたけど、嘘じゃないのかな!?」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!

記事内に記載されている金額は2025年09月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。