
加東市の呉服屋こうづき様にて、店舗兼住宅の外壁塗装のお見積りのご依頼がありました。
前回の塗装から20年程たっており、塗装が剝げているとのご相談でした。
調査に伺ったところ、外壁にひび割れや浮き、鉄部に錆が発生していました。
ALC外壁は、耐久性が高く適切なメンテナンスを行えば、耐用年数は50年以上とも言われている外壁材ですが、防水性が低いため、このままでは、雨漏りなどの恐れもあり、建物の寿命を縮めてしまうことも・・・。
外壁塗装は、建物をキレイにするだけでなく、雨風や紫外線から守る大切な役割があります!!
(*^▽^*)🍀この度、工事のご縁をいただきました🍀
施工内容
外壁塗装 塀・擁壁塗装 付帯部塗装 木部塗装 足場工事 外壁材(ALC) その他 シーリング工事
使用材料
外壁【パーフェクトトップ35-70B】付帯部【ファインパーフェクトトップ】
保証年数
外壁【10年】付帯部【5年】鉄部【3年】
今回の外壁は「ALC(軽量気泡コンクリート)」と呼ばれる素材で、耐火性・断熱性・遮音性に優れた外壁材です。
ただし水を吸いやすいという特性があり、放っておくと雨水が内部に侵入し、腐食やカビ、塗膜の膨れ・剥がれが起こるリスクがあります。
現状
【外壁】全体的に塗膜が色褪せ、所々にひび割れが発生。
【トタン屋根】色褪せ、汚れの付着、錆が発生。
【シーリング】部分的に劣化症状。
【鉄骨階段・手摺り】色褪せ、汚れの付着、錆、腐食。
【
木部(雨戸・軒天等)】色褪せ。
【擁壁】ひび割れ、汚れの付着。 などがありました。
建物の寿命を長持ちさせるために、しっかりメンテナンスを行いました(^O^)/
ひび割れ(クラック)の補修
ALC外壁は乾燥収縮や地震の揺れなどの影響で、表面に細かなひび割れ(ヘアークラック)が発生することがあります。
このようなひび割れは放置すると、雨水が侵入して内部の鉄筋を腐食させ、構造の劣化につながる恐れがあります。
ひび割れ箇所を、シーリング材で補修しました。
目立たなくなるだけでなく、防水性も回復させる重要な工程です。
ALC外壁は、目地(パネルの継ぎ目)が多いため、そこから雨水が入りやすく、シーリングによる防水処理が重要です!
まず、
プライマーという下地処理剤を塗布します。
この工程で、
シーリング材と下地の密着性が向上します。
そして、
シーリング材をしっかり隅々まで充填していきます。
充填した後は、ヘラを使って表面を均一に整えます。
養生テープを剥がして完了です。
同様にサッシ廻りも行いシーリング工事が完了しました(^O^)/
シーリングが乾燥しましたら、高圧洗浄を行います。
外壁には、日々さまざまな汚れがついています。
(ホコリ、カビ、苔、排気ガス、旧塗膜(チョーキングの粉)、雨だれ汚れ等)
この汚れを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、外壁の劣化を早める原因になります。
専用の高圧洗浄機を使い、ALC外壁の汚れをしっかり洗い流します。
塗装前にこの作業を行うことで、塗料の密着力がアップします!!
一戸建ての場合、大きさや汚れの程度にもよりますが、大体1日で終わります。
しっかり乾燥させて(1日程度)下塗り作業に入ります。
ALC外壁は、多孔質で水を吸いやすいという特性があります。
下塗り材には吸水を抑え、上塗り塗料の密着性を高める、日本ペイントの
パーフェクトサーフを使用しました。
パーフェクトサーフの特徴・特許取得の新技術による強固な密着性・きめ細かな塗膜を形成し、
上塗り塗料の吸い込みの抑制・下地の微細な凹凸や細かな
クラックに追従できます。
・防藻、防カビ性能
中塗り・上塗りは、日本ペイントの
パーフェクトトップ35-70Bを使用しました(^O^)/
ローラーと刷毛を使用し塗り残しがないよう丁寧に塗っていきます。
パーフェクトトップの特徴・ラジカル制御技術で高耐候性【期待耐用年数:12~15年】紫外線による塗膜の劣化を抑えます。
※ラジカルとは、塗膜の劣化を引き起こす原因物質のことで、これを抑制します。
・セルフクリーニング性能で外壁についた汚れが雨で流れ落ちやすいく、長期間美観を維持できます。
・
カビや藻の発生も防止します。
・発色がよく、艶の種類も
「艶あり」「3分艶」「艶消し」など、好みに合わせた仕上げが可能です。
中塗りがしっかり乾燥してから、同様に上塗りを塗布していきました。
外壁塗装の「上塗り」では、建物の見た目を整えるだけでなく、紫外線や雨からしっかり守る役割があります。
また
中塗りと合わせて塗膜の厚みを確保することで、より強固な保護膜となり、建物の耐久性がグッと高まります。
金属製でできた部材、トタン屋根、鉄骨階段、手すり、天板を専用の道具を使用し、ケレンします。
表面の汚れや浮いた旧塗膜・錆をしっかり除去します。
ケレンを行うことで、塗料の密着性を高めます。
丁寧な下地処理がとても重要です!
鉄製の腐食部分は、ケレン作業後、錆止めを塗布し、腐食した鉄部分に、アルミテープで補修しました。
この塗装用アルミテープは粘着力が強く、外の雨風にも耐える性能があります。
穴の開いた箇所もカバーできるので、しっかり下地を整えることができます。
下塗り錆止め塗布【一液ハイポンファインデクロ】
ケレン作業後、下塗りに錆止め、日本ペイントの
一液ハイポンファインデクロを塗りました。
錆は、鉄が酸素や水と化学反応することで生じる腐食現象です。
屋外にある鉄部(鉄骨階段や手すりなど)は、雨や湿気、酸素にさらされるため、錆びやすい環境にあります。
錆止めを塗ることで、耐久性と安全性を高めます
錆止めが乾燥したら、上塗り2回塗りで仕上げます。
日本ペイントのラジカル制御形塗料、
ファインパーフェクトトップ、23-255のチョコレート色を使用しました。
ファインパーフェクトトップは、
紫外線や雨風に強い塗膜を形成します。
これにより、鉄部が劣化しにくく、防藻・防カビ性能で美しさが長く続くのが大きな特長です。

色褪せて錆が発生していたトタン屋根がピカピカに✨に仕上がりました!
錆止めが乾燥したら、上塗り2回塗りで仕上げます。
日本ペイントの
ファインパーフェクトトップ65-30Bを使用しました。
施工前は、塗装が剥がれ手摺りや階段に錆が発生し、腐食部分もありました。
下地処理から丁寧に行い、塗装で保護することで、錆の発生を防ぎ耐久性が向上されました!
窓の天板も錆止めが乾燥したら、上塗り2回塗りで仕上げます。
日本ペイントの
ファインパーフェクトトップ65-30Bを使用しました。

出窓の天板も完了しました!
換気口 2回塗り【ファインパーフェクトトップ23-255】
木部軒天の換気口を取り外し、ファインパーフェクトトップで2回塗りをしました。
木部軒天は、長年の紫外線や雨風による塗膜の劣化が原因で色褪せがありました。
このまま放置すると、雨水が木に染み込みやすくなり、腐食やカビの発生リスクが高まります。
防腐・防カビ効果のあるナフタデコールという木部専用塗料を2回塗りして仕上げました。
木の自然な風合いを活かしつつ、紫外線や雨風から守ることができます。
雨戸 3回塗り【ファインパーフェクトトップ23-255】
雨戸も塗装剥がれや色褪せがありましたが、見た目だけでなく、耐久性も向上されました!
汚れの除去、ひび割れ部分の補修(モルタル)を行い、下地を整えました。
塀の塗装、下塗りミラクシーラーエコ、中・上塗りにパーフェクトトップ
塀の笠木、下塗り(サビ止め)に中・上塗りにファインパーフェクトトップで仕上げ完了しました(^O^)/
建物の基礎部分には、「ミラクシーラー」と「セラミガードNEO」を使用しました。
ミラクシーラーは下塗り材として、下地との密着性を高め、上塗り塗料の吸い込みムラを防止します。
その上からセラミガードNEOを塗装することで、優れた防水性・耐久性を発揮し、汚れにも強い美しい仕上がりになりました。
基礎は目立たない部分ですが、湿気や汚れがたまりやすいため、しっかりとした塗装が大切です。
その他付帯部 2回塗り【ファインパーフェクトトップ】
雨樋や軒天、看板枠等も塗装を行い工事完了です(^O^)!!
呉服屋こうづき様の店舗兼住宅にて、外壁・シーリング・鉄部・木部の塗装改修工事、完了です。
耐候性・美観・機能性を重視し、またご予算に合わせて最適な塗料を使用させていただきました!
外観がきれいになり、雨漏りなどの心配もなくなったと、とても喜んで頂けました(*^▽^*)「少しでも気になるところがある」「うちもそろそろ塗り替えかな?」と感じた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料診断・お見積りも承っております。工事後も安心の保証、定期点検もさせていただきます!
お電話やメールにてお待ちしております(^-^)♪
記事内に記載されている金額は2025年07月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。