千葉県八千代市のお客様から築18年の大手住宅メーカー施工の中古住宅の塗装を検討している、との事で調査のご依頼をいただき伺う事となりました。現場に向かう車中では調査の段取りを考えながら、様々な想定をしています。わき見運転はしておりませんのでご安心を。現場に到着してまずは外観を目にすることとなるわけですが、第一印象は「立派なお家」だなぁ、でした。今回の調査の流れは、屋根はベランダから登ることが可能という事と、屋根の状態をお客様が特に気にされていらっしゃったので、小屋裏内部から点検をさせていただいて、屋根上、外壁と進めさせていただきました。
小屋裏への上り口からまずは一枚。屋根垂木と天井内部にはびっしりと断熱材が敷き詰められています。断熱材にも雨漏りの形跡は一切なく、野地板や構造部材の木部にもそのような形跡は見当たりません。築年数を感じさせない小屋裏だと思いました。
続いては屋根にのぼる前にベランダの点検です。ベランダ一面にはご覧のようなマット状のものが敷き詰められておりました。これはお客様がご自分でされたわけでは無く、この住宅の施工をおこなっている大手ハウスメーカーの標準仕様のようです。表面上には汚れは目立ちにくいですが一部を剥がしてみて、一瞬「どきっ」といたしました。錆が一面に!ですが下地からの錆ではない様子で一安心です。鉄製の物をベランダに置いてあったのが錆びてマットの下に落ち込んだと想像できました。
続いては屋根の調査です。変則ではありますが、切妻屋根の形状をしています。屋根のこう配は比較的緩やかです。こちらには18年の歳月を感じさせるコケの発生を確認いたしました。特に北側を中心に繁茂しています。屋根材は通称「ブルック瓦」というもので施工メーカー独自の物のようです。イメージとしては瓦というよりはコロニアルの厚めの物と言った方が質感は近いでしょう。この後は屋根上の詳細な調査を行っていきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2021年06月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。