本日ご紹介いたしますのは江戸川区で行った外壁塗装の様子です。新築で建てたお住まいも、20年も経ってくると外壁に汚れが目立ってしまい、外壁材自体にも割れなどが出てきます。お住まいを長持ちさせるという意味でもそれくらい年数が経ってきたら一度専門業者に点検をお願いすることをお勧めします。素人目では気が付かない問題や、大した問題ではないと思っても実際はそうではないといったこともあります。お住まいは生き物のように日々状態変化をしますので、悪い状態をそのままにせず専門家の目で判断し、適切なメンテナンスをしていくことがお住まいを長持ちさせる秘訣でもあるのです。


これから塗装を行うお住まいです。左写真は外壁の北側になりますが、赤丸部分の外壁が若干緑っぽく色が違うのがお分かりいただけるでしょうか?これは苔で、北側の湿気が多い部分に生えやすい傾向があります。苔が生えると、見た目も悪くなりますし、生えた部分は余計に水捌けが悪くなってサイディングの劣化を進めることになります。
右写真はコーキングが劣化しているところと、釘が打ってある箇所のサイディングが割れている様子です。外壁塗装に合わせてこれらの補修も行います。


外壁塗装では、まず表面に付着している汚れを高圧洗浄で洗い流します(左写真)。この高圧洗浄で汚れ以外にも苔や古くなって浮いている塗膜も一緒に除去します。
今回の塗装はクリヤー塗装で行います。塗装というと、色付きの塗料で塗っていくイメージがありますが、元々のサイディングの模様を活かしたい。といった場合には無色の塗料で塗装します。
しかし、このクリヤー塗装には条件があり「下地が綺麗な状態(新築から10数年とそれほど年数が経っていない)」というお住まいで実施することができます。
色が付いた塗料での塗装では汚れやちょっとした傷は塗料で隠れてしまいますが、クリヤー塗装では素地の状態が隠れません。ですので、事前に状態を調査し、クリヤー塗装が可能か判断させていただきます。

今回使用した塗料は日本ペイントのUVプロテクトクリヤーです。サイディングボード用のフッ素系クリヤーの塗料で、名前にUVとついているだけに塗膜を劣化させる原因である紫外線から保護し、色褪せなどを防ぎ塗膜を長持ちさせます。また、低汚染性ですので、汚れや苔が付着しにくく塗り上がりの綺麗な経験を長く保つことができます。
お住まいを塗り替える場合に、サイディングの意匠面を活かした塗装をご希望の方は街の外壁塗装やさんまでお気軽にご連絡ください。クリヤー塗装が可能であるかの判断も含め、お住まいの点検を無料で承っております。
記事内に記載されている金額は2018年01月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。