今回は大田区仲池上のお客様からのお問い合わせです。モルタル外壁のお住まいで、
外壁全体に汚れが目立つので綺麗にしたいとのことです。早速点検の様子を見ていきましょう。
外壁一面が黒く汚れ、塗膜が剥がれている箇所もあります
しばらく外壁塗装をしてこなかったとのことで、全体的に塗膜が劣化しているようです。塗膜が劣化し撥水性がなくなっているので
外壁全体に黒い汚れが付着しています。特に隣のお住まいと面している壁面は、日が差し込まず、
ジメジメしてしまうのでより一層劣化が進み、汚れもひどいようです。さらに劣化症状は汚れにとどまらず、塗膜自体が
剥がれてしまっています。塗膜が剥がれてしまうと、そこから雨水が染み込んで
雨漏りにつながってしまいます。早急な補修が必要でしょう。
外壁から外側に突き出している屋根部分の裏側を
軒天といいます。その軒天部分も、外壁と同様に塗膜が劣化して汚れが付着しています。よく見ると
大きなひび割れもあるようです。このままひび割れが進行すれば、最悪
塗膜が剥がれて落下してくるでしょう。破片が落下した時に、万が一下に人がいれば
大きな事故につながる可能性もあります。こちらも早急に対処すべきでしょう。
外壁のみならず、軒天まで塗膜の劣化が進み、いつ不具合を起こしてもおかしくない状況ですので、
塗装によるメンテナンスを提案いたしました。
工事は
外壁、軒天の汚れを洗浄してから、
下地の調整、
塗装といった流れです。今回は日当たりが悪く、塗膜が劣化し汚れやすい箇所もありますので、塗料は
ナノコンポジットWを用います。汚れがつきにくい
「低汚染塗料」ですので綺麗を保ちつつ外壁を保護できます。
外壁については、剥がれている塗膜をケレンし、剥離部分を
十分に除去してから再塗装していきます。塗装の際は吹き付けなどをして
模様を合わせつつ、補修箇所が目立たないように仕上げていきます。
軒天はひび割れを
シーリングで補修してから塗装していきます。過去に一度シーリングで補修した跡がありますので、古いシーリングを除去してから、グラインダーで
Uカットして下地を整えてからシーリングを充填します。
それぞれ劣化が進んでいて補修の工程が多くなってしまいますが、どれも今後安心してお住まいいただくために
必要な工程になります。工事に関してはたくさんの
疑問、質問もあるでしょう。私たち街の外壁塗装やさんでは、工事に関してなんでもお答えしますので、
安心してお任せください!
記事内に記載されている金額は2023年06月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。