雨漏りの原因は「雨押え」から
町田市のお住まいにて、「天井からの雨漏りがある」とご相談をいただきました。
調査の結果、外壁と屋根の取り合い部分に設けられている雨押えが劣化し、隙間から雨水が侵入していたことが判明しました。
雨押えとは、外壁と屋根が取り合う部分に取り付けられる金属部材で、雨水の浸入を防ぐ大切な役割を担っています。
経年劣化やひび割れが生じると、そこから雨水が侵入し、室内への雨漏りにつながってしまいます。

屋根裏点検で確認された雨漏り
屋根裏に入ると、野地板に黒くシミができている部分が見つかりました。
これは雨水が繰り返し侵入したことで木材が濡れ、乾燥と湿潤を繰り返した痕跡です。
そのまま放置すると木材が腐朽し、構造に悪影響を及ぼす恐れがあるため、早急な補修が必要です。
雨押えと外壁の取り合い部分を調査
銅板自体には大きな損傷はありませんでしたが、外壁との境目である雨押え部分に問題がありました。

特に、外壁と雨押えの取り合い部に隙間や劣化したシーリングの痕跡があり、そこから雨水が侵入していたと考えられます。

ひび割れが原因の浸水リスク
外壁と接している部分を詳しく確認すると、ひび割れが発生している箇所がありました。
この小さな割れ目からも雨水は容易に浸入します。
雨水は毛細管現象によって狭い隙間からでも内部に入り込みます。
そのため、表面から見ればわずかなひび割れであっても、放置すれば室内への雨漏りに直結してしまうのです。

雨押え部分をシール補修
シーリング材を丁寧に充填することで、隙間からの雨水侵入を防ぐことができます。

これで安心して生活していただけます。
雨押えメンテナンスの重要性
雨押えは普段なかなか目にすることができない部分です。
しかし、屋根や外壁の中でも雨漏りの原因となりやすい箇所のひとつです。
特に以下のような症状がある場合は注意が必要です。
・外壁と屋根の境目に隙間がある
・シーリング材が劣化している
・外壁にひび割れが発生している
・室内に雨染みがある
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、大きな修繕工事に発展する前に防ぐことが可能です。
まとめ|雨押え補修は早めの対応を
今回の町田市での雨漏り事例では、雨押え部分のシール補修によって雨漏りを解決できました。
屋根材自体に問題がなくても、外壁や雨押えの取り合い部分が弱点となることは珍しくありません。
「街の外壁塗装やさん」では、屋根や外壁の点検を無料で実施しております。
雨漏りが気になる方はもちろん、築10年以上経過している建物にお住まいの方もお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年08月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。