雨漏り調査のきっかけ

このような症状は、外壁のシーリング(コーキング)劣化が主な原因であることが多いです。
雨漏りの原因箇所を特定
外壁を確認すると、サッシ脇に取り付けられた金具部分(物干し金具)付近のシーリングが劣化しており、ひび割れと隙間が見られました。
この部分から雨水が侵入し、内側の木部を腐食させていたことが判明しました。
この部分から雨水が侵入し、内側の木部を腐食させていたことが判明しました。

この隙間から雨水が侵入すると、目に見えない内部で腐食やカビの発生が進行してしまいます。

コーキングによる雨漏り簡易補修の実施
今回は、応急的なコーキング補修(シーリング補修)を行い、雨水の侵入を防止しました。
まずは劣化したシーリング材を撤去し、マスキングテープで施工箇所を養生します。
その後、プライマー(密着剤)を塗布し、新しいシーリング材を充填しました。
まずは劣化したシーリング材を撤去し、マスキングテープで施工箇所を養生します。
その後、プライマー(密着剤)を塗布し、新しいシーリング材を充填しました。

今回使用したのは、耐久性に優れた変成シリコン系コーキング材です。
この材料は、外壁塗装後にも塗料との密着性が高く、後のメンテナンスにも適しています。
コーキング材を充填後、ヘラで丁寧に均して仕上げます。
このとき、しっかりと奥まで充填することで、防水性能を最大限発揮させることができます。
補修完了後の確認
補修完了後の状態がこちらです。

シーリング材を新しく打ち替えたことで、隙間からの雨水侵入をしっかりと防止できるようになりました。
また、見た目もきれいに仕上がっており、雨漏り再発のリスクも大きく軽減されています。
今回の工事は簡易補修として実施しましたが、今後外壁塗装を行う際には全体のコーキング打ち替え工事を行うことをおすすめいたします。
コーキング(シーリング)補修の重要性
外壁のコーキングは、建物を水の侵入から守る「防水の要」です。
特に、サイディング外壁やALC外壁などでは、目地部分のコーキングが劣化すると雨漏りの原因となります。
定期的に点検を行い、次のような症状が見られた場合は早めの補修が必要です。
・コーキングがひび割れている
・隙間が空いている
・コーキングが硬化して剥がれている
・サッシまわりに雨染みがある
劣化を放置すると、今回のように内部の木材まで腐食が進んでしまうため、早期発見・早期補修が非常に重要です。
まとめ|雨漏りは早めの対応で建物を守りましょう
今回のように、外壁のコーキング劣化から発生する雨漏りは、どの住宅でも起こり得ます。
早めに補修を行えば、内部腐食や大規模修繕を未然に防ぐことが可能です。
「天井や壁紙にシミがある」「外壁にひび割れがある」といった症状が見られたら、無料点検をご利用ください。
街の外壁塗装やさんでは、雨漏り調査・コーキング補修・外壁塗装まで一貫して対応しております。
記事内に記載されている金額は2025年10月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。