はじめに
杉並区和泉にて、パワーボード外壁のお住まいで雨漏りが発生しているとのご相談をいただきました。
パワーボードは耐久性が高く、重厚感のある外壁材として人気がありますが、経年劣化によって目地のシーリング部分が傷むと、そこから雨水が侵入してしまうことがあります。
今回は、実際の調査写真を交えながら、パワーボードの劣化症状と外壁塗装によるメンテナンスの重要性についてご紹介いたします。
パワーボードとは?
パワーボードとは、旭化成建材が製造するALC(軽量気泡コンクリート)外壁材のブランド名です。
厚みのあるパネルで高い断熱性・耐火性を誇り、一般的なサイディング材よりもワンランク上の高性能外壁材として知られています。
しかし、パネル同士の間には目地が設けられており、そのシーリング材は10年程度で劣化してしまうため、定期的な点検と補修が欠かせません。
杉並区和泉で確認された劣化症状
クラック(ひび割れ)の発生
外壁表面にクラック(ひび割れ)が確認されました。
これは雨水の浸入経路となり、内部の鉄筋や下地を腐食させる恐れがあります。

横目地の劣化と剥離
パワーボードはパネル自体に防水性がないため、この目地の劣化が雨漏りの大きな原因となります。

縦目地のひび割れ
シーリングの役割を果たさなくなると、外壁内部に直接雨水が流れ込む危険性があります。

シート防水の浮きと破れ


なぜ雨漏りにつながるのか?
パワーボード自体は高い耐久性を持つ外壁材ですが、表面や目地が劣化すると以下のようなリスクが発生します。
・目地からの雨水侵入
・クラックから内部への浸透
・防水層の劣化による漏水
このように、一見小さな劣化でも放置すれば建物内部に深刻な被害を与える可能性があります。
外壁塗装とシーリング補修の重要性
雨漏りを防ぐためには、外壁塗装とシーリング補修が欠かせません。
既存シーリングの撤去・打ち替え
劣化したシーリングを完全に撤去し、新しい高耐久シーリング材で打ち替えます。
外壁塗装による防水性向上
パワーボードは塗膜で防水性能を確保するため、耐候性の高い塗料での塗装が必要です。
特に「シリコン塗料」や「フッ素塗料」を選ぶことで、長期的な保護が期待できます。
防水層の補修
屋上やベランダのシート防水の浮き・破れは部分補修または防水工事を行う必要があります。
杉並区和泉での施工事例から学ぶポイント
今回の調査で見られた劣化は、築10~15年を超えるパワーボード住宅では多く見られる症状です。
特に、「外壁塗装 パワーボード」と検索される方の多くは、同じようにシーリング劣化やクラックによる雨漏りに悩まれています。
・クラックは早期補修が必須
・目地の劣化は外壁材自体を守るために重要
・防水工事と外壁塗装はセットで検討することが望ましい
これらを押さえて定期的なメンテナンスを行えば、雨漏りリスクを大幅に低減できます。
まとめ
杉並区和泉での調査では、パワーボード外壁の目地劣化が原因で雨漏りが発生していました。
パワーボードは耐久性の高い外壁材ですが、目地や防水層のメンテナンスを怠ると大きなトラブルに発展してしまいます。
街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装とシーリング打ち替え、防水工事を組み合わせた最適なメンテナンスプランをご提案しております。
杉並区和泉でパワーボード外壁の劣化が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。