はじめに
杉並区和泉のお客様邸にて、ジョリパット仕上げの外壁の現地調査を行いました。
外壁の劣化や汚れが気になるとのご相談をいただき、塗り替えを検討されているとのことでした。
ジョリパットはデザイン性の高い仕上げ材ですが、塗り替えの際には塗料の選定がとても重要です。
また、「ジョリパットとモルタルの違い」を正しく理解しておくことも、今後のメンテナンスに役立ちます。
既存外壁はジョリパット仕上げでした

まず、外壁の表面を確認すると、ジョリパット特有の凹凸模様が見られました。
このような櫛引(くしびき)模様は、職人がコテを使って仕上げるデザインのひとつです。
ジョリパットはモルタル下地の上に仕上げ材として塗り付けるタイプで、モルタルとは異なり、仕上げの段階で質感や模様を自由に表現できる点が特徴です。
そのため、デザイン性の高い住宅や店舗などで多く採用されています。
ジョリパットとモルタルの違いとは?
「ジョリパット モルタル 違い」という疑問を持たれる方も多いですが、実は構造的にも仕上げ的にも異なります。
ジョリパットは意匠性に優れていますが、モルタルのように構造材としての強度はありません。
そのため、「下地=モルタル」「仕上げ=ジョリパット」という構成が一般的です。
外壁の汚れや劣化の状態

現地では、表面の汚れが全体的に沈着しており、特に北面では藻やカビの付着が目立ちました。
ジョリパットは微細な凹凸があるため、ホコリや雨水が溜まりやすく、放置すると汚れが落ちにくくなります。
また、経年劣化により表面の防水性能が低下すると、雨染みやひび割れの原因にもつながります。
定期的な洗浄や再塗装が必要なタイミングでした。
屋根との取り合いも確認

ジョリパット外壁と屋根との取り合い部分では、水の流れやすさや雨仕舞の状態も重要です。
特に屋根と外壁の取り合いに汚れや苔が見られる場合は、雨水が溜まっている可能性もあります。
こうした部分に劣化があると、外壁材の内部に水が浸入し、下地のモルタルや木部を傷める危険があります。
そのため、塗装前の点検でしっかり確認することが大切です。
塀の汚れも目立ちました

建物本体だけでなく、外構の塀もジョリパットで仕上げられていました。
塀の上部には雨だれ跡が目立ち、下部には黒ずみ汚れが沈着していました。
塀は建物よりも雨や日射の影響を強く受けるため、防汚性・防カビ性のある塗料を選定することがポイントです。
植栽の影響も確認

現場の周囲には樹木が多く、枝が外壁や雨樋に接触していました。
このような状態では、外壁に藻やコケが発生しやすく、また通気性も悪化します。
塗装工事の際には、枝の剪定や清掃を行い、塗装後の再汚染を防止することが重要です。
塗装を行う際の塗料選定ポイント
ジョリパット外壁の塗り替えでは、素材の特性を活かす塗料選びが不可欠です。
間違った塗料を選ぶと、せっかくの質感を損なったり、塗膜の剥離が起こることもあります。
1. ジョリパットフレッシュシリーズ
アイカ工業が推奨する専用塗料で、ジョリパットの質感を保ちながら防汚性を向上させます。
つや消し仕上げで、マットな質感をそのまま再現できます。
2. 透湿性塗料の使用
ジョリパットは「呼吸する壁」と呼ばれるほど透湿性が高い素材です。
そのため、透湿性の低い塗料を使うと内部に水分がこもり、膨れや剥がれの原因になります。
3. 高耐候性塗料の検討
紫外線による劣化を防ぐために、シリコン系・フッ素系・無機系などの高耐候塗料を選ぶと、長期的な美観維持が期待できます。
まとめ
杉並区和泉で行った今回の現地調査では、ジョリパット外壁の汚れや劣化が見られました。
ジョリパットは意匠性が高く魅力的な素材ですが、その特性を理解したうえで適切な塗料を選定することが何より重要です。
モルタルとの違いを正しく理解し、建物の美観と耐久性を長く保つためには、専門知識を持つ業者に相談することをおすすめします。
街の外壁塗装やさんでは、素材に応じた最適な塗装プランをご提案いたします。
ジョリパットやモルタル外壁の塗り替えをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。