使用塗料は「弾性グラストウォール」|定番かつ高性能

今回使用した塗料は、**日本ペイントの「弾性グラストウォール」**です。
軒天や室内の天井など、湿気がこもりやすい場所への使用に適した塗料で、以下のような特長があります:
・防カビ・防藻性に優れている
・密着性が高く、旧塗膜の上からでもしっかり塗れる
・艶消しで落ち着いた仕上がりになる
軒天にありがちな「白くて清潔感のある見た目」をしっかりと再現しつつ、長持ちする塗膜を実現できる優れた塗料です。

軒天の塗装は、下地の状態が比較的安定していたため、下塗りなしで吹き付け塗装の上塗り2回仕上げとしました。

1回目の塗装で色ムラを整え、2回目で厚みを均一にしていきます。特に軒天は見る角度によって印象が変わりやすいため、塗りムラを残さない丁寧な作業が求められます。
ビフォーアフター|暗くくすんだ軒天が見違える白さに
施工前は全体的にくすみ、ところどころ黒ずみが出ていた軒天も、塗装後は明るく清潔な印象に一新。
お客様からも「家全体が明るくなったように見えます!」とうれしいお言葉をいただきました。
【まとめ】軒天塗装は“家の顔”を整える最後のひと押し

軒天は外壁と一体で見られることが多く、実はご近所や来客の視線に自然と入る場所。
だからこそ、くすみや黒ずみが出ていると、全体の印象がどこか古びて見えてしまいます。
街の外壁塗装やさん熊本店では、見えにくい箇所も手を抜かず、丁寧な施工をお約束します。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
熊本市南区での外壁塗装・軒天塗装は、どうぞ私たちにお任せください!
Q1. なぜ木部の塗装に「キシラデコール」が選ばれるのですか?
A. 浸透型で木の呼吸を妨げず、防腐・防カビ・防虫効果に優れているからです。
表面に膜を張らず、木の質感や木目を活かしつつ長期間保護できる塗料として高い信頼があります。
Q2. ローラーではなく刷毛塗りにこだわる理由は?
A. ローラーではムラや“もや”が出やすく、仕上がりが美しくないからです。
木部は塗料の吸い込みが激しく、均一に塗るのが難しいため、手間はかかっても刷毛で丁寧に塗ることで自然な風合いが出せます。
Q3. 木部の塗装はどれくらいの頻度で必要ですか?
A. 使用環境にもよりますが、3〜5年ごとの塗り替えがおすすめです。
日差しや雨風にさらされる部分は劣化が早いため、定期的なメンテナンスが美観と耐久性を保つ鍵になります。
A. 塗ることは可能ですが、ムラなく仕上げるには技術と経験が必要です。
特に外部の木部は下地処理(ケレン)や塗り方で大きく仕上がりが変わります。長持ちさせるならプロに任せるのが安心です。
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
ただいま当店では塗装工事費用がお安くなるキャンペーン実施中です!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!

工事をするかまだ悩んでいるという方はまずは無料点検・調査からいかがでしょうか?
とんでもボリュームの完全無料のお見積りはお電話またはお問い合わせフォームよりお申込みできるので気軽にお問い合わせください!
最短で即日、熊本県ならどこでも喜んでお伺いいたします!
電話番号:0120-555-378
無料点検・調査の前にそもそも信用できるの?って方にはほかのお客様の実際に工事をされた感想や施工事例をご覧ください!お客様の生の声を確認することができ、中には動画付きのものも!施工事例には費用や施工日数、使用塗料から工程など工事のあらゆる情報を盛りだくさん且つ分かりやすく紹介しています!
記事内に記載されている金額は2025年06月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。