
こんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。
熊本市東区のお客様より、「外壁の目地にたくさんひび割れがある」とのご相談をいただき、現地調査の上、コーキング(シーリング)打ち替え工事を行いました。
コーキングは外壁材同士の隙間を埋める重要な部分。劣化が進むと雨水が侵入しやすくなり、建物全体の劣化を早めてしまうこともあります。今回はそのようなリスクを防ぐため、確実な施工を行いました。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
お問い合わせのきっかけ|コーキングのひび割れが気になる

この状態を放置してしまうと、雨水が侵入して雨漏りや外壁材の浮き、さらには内部の腐食など大きなトラブルを引き起こす可能性があります。
関連記事
コーキングとシーリングでは何が違う? 外壁塗装の疑問を解決
外壁のコーキング(シーリング)補修工事を徹底解説!役割や費用相場・補修時の注意点
施工前の状態|ひび割れたコーキング

こちらが施工前の写真です。コーキング部分に亀裂が入っており、防水性がほとんど失われている状態でした。
見た目だけでは分かりにくいですが、手で触ると固くなっており、弾力が失われているのが分かります。こうなると本来の役割を果たせず、建物へのダメージが徐々に蓄積してしまいます。
①古いコーキングの切除|劣化部分をしっかり撤去

まずは既存の古いコーキングを丁寧に取り除いていきます。カッターを使って、目地の両端を切り込んで剥がす作業です。
この工程を丁寧に行うことが、新しいコーキング材の密着性を高め、長持ちさせるカギになります。劣化した材料が残っていると、新しく打ったコーキングが早期にはがれる原因になってしまうからです。
②プライマーの塗布|接着力を高める下準備

地味な工程ですが、プライマーの有無で耐久年数に差が出るほど重要です。
③新しいコーキング材の充填|しっかり多めに打ち込み

下準備が整ったら、いよいよ新しいコーキング材を目地に充填していきます。専用のコーキングガンを使用し、両側を養生テープで保護したうえで施工します。
ポイントは、少し多めにコーキング材を入れること。これにより、しっかりと目地の奥まで充填され、外壁の動きに追従しやすくなります。
④ヘラで均して完成|美観と耐久性の両立

コーキングを打ち終えたら、専用のヘラを使って奥に押し込むようにしながら表面を均していきます。このとき、凹凸なく仕上げることで雨水がたまりにくくなり、劣化を防ぐ効果もあります。
ある程度固まった時点で養生テープを剥がし、きれいなラインが出れば完成です!
まとめ|コーキングのひび割れは放置せず、早めの対応が大切です

今回のように部分的な施工も可能ですので、「気になるところだけ見てほしい」というご相談も歓迎です。
無料点検・お見積もり受付中です!
当社では、熊本市を中心に無料の外壁点検・コーキング調査を実施しています。小さなヒビでも「プロの目」でしっかり確認し、最適なご提案をいたします。
「うちも同じような症状が出ているかも…?」と気になった方は、お気軽にお問い合わせください。国家資格を持った専門スタッフが迅速・丁寧に対応いたします!
電話:0120-555-378
よくある質問
Q1. コーキングのひび割れはどのタイミングで修理すべきですか?
Q2. 打ち替えと増し打ちの違いは何ですか?
Q3. 部分的なコーキング補修も可能ですか?
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年06月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。