
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。
今回は熊本市中央区にて、ベランダの防水工事を行いました。
前回は劣化した防水シートを撤去するなど下地処理を行い、今回はいよいよ新しい防水材を塗布していきます。防水工事は「下地処理」と「防水材の塗布」の両方が揃って初めて効果を発揮するため、一つひとつの工程を丁寧に進めることが重要です。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検

作業を担当したのは、弊社代表の富野誠です。15年以上の経験を積んだベテラン職人で、お見積もりから施工・アフターケアまで熊本で一番誠実な対応を目指して日々取り組んでいます。
実際の無料点検・調査の様子|シート防水の劣化と症状
前回までに下地処理が完了したため、今回から防水材の塗布作業に入りました。

まずはローラーを使い、プライマーを1回丁寧に塗布します。プライマーは「接着剤」のような役割を果たし、下地と上塗り材の密着力を高めてくれます。ちなみに名前の由来は英語の「primary(最初の)」からきており、まさに最初に行う重要な工程です。

下塗りが乾いたら、いよいよウレタン防水材をローラーで2回塗布します。下塗りをしているため、ウレタンがスムーズに伸びて施工がしやすく、仕上がりにも差が出ます。
同じ材料を2回塗ることで防水膜に厚みを持たせ、防水性能と耐久性が格段にアップします。これにより、雨漏りしにくく長持ちする仕上がりとなりました。

上塗りが乾いた後、紫外線などから防水層を保護するためにトップコートと呼ばれる透明の材料を1回塗布しました。
今後このトップコートだけ塗り替えていけば長くウレタンの塗り替えが不要となるので、大事なコーティングになります。
施工前は劣化による剥がれや亀裂が目立っていましたが、施工後は均一な美しい防水膜が形成されました。写真でも、仕上がりの違いがはっきりと確認できます。
Q1. ベランダ防水工事はどれくらいの周期で必要ですか?
A1. 一般的には10~15年程度で再施工が必要とされていますが、紫外線や雨風により劣化が早まる場合もあります。定期的な点検が大切です。
Q2. 室外機が多いベランダでも工事はできますか?
A2. はい、可能です。必要に応じて移動しながら作業を行いますので、狭い環境でも対応できます。
A3. 施工性が高く、複雑な形状のベランダでも継ぎ目なく仕上げられる点が大きなメリットです。また、防水膜が柔軟でひび割れに強いのも特徴です。
まとめ|熊本市中央区でのベランダ防水工事はお任せください
今回の熊本市中央区でのベランダ防水工事では、
-
下塗り(プライマー)で密着力を高める
-
中塗り・上塗りで防水膜に厚みを持たせる
-
ウレタン防水で高い防水性能を確保
といった工程を経て、短期間・低予算で安心できる防水工事が完了しました。
費用は10万円、施工日数は4日とコンパクトな工事ですが、効果は大きく、これで雨漏りの不安も解消されます。
「ベランダの防水が劣化してきた」「雨漏りが心配」という方は、ぜひ街の外壁塗装やさん熊本店へお気軽にご相談ください。点検・調査は完全無料です。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
ただいま当店では塗装工事費用がお安くなるキャンペーン実施中です!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!

工事をするかまだ悩んでいるという方はまずは無料点検・調査からいかがでしょうか?
とんでもボリュームの完全無料のお見積りはお電話またはお問い合わせフォームよりお申込みできるので気軽にお問い合わせください!
最短で即日、熊本県ならどこでも喜んでお伺いいたします!
電話番号:0120-555-378
無料点検・調査の前にそもそも信用できるの?って方にはほかのお客様の実際に工事をされた感想や施工事例をご覧ください!お客様の生の声を確認することができ、中には動画付きのものも!施工事例には費用や施工日数、使用塗料から工程など工事のあらゆる情報を盛りだくさん且つ分かりやすく紹介しています!
記事内に記載されている金額は2025年09月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。