
熊本市中央区にて、外壁塗装工事の下塗り作業を行いました。
前回の高圧洗浄によって外壁表面の汚れやコケをきれいに落とし、十分に乾燥させたうえで、今回は塗装の基盤となる「養生」と「下塗り」の工程に進みます。外壁塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な作業ですので、その様子を詳しくご紹介いたします。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者の紹介

15年以上の経験を積んだベテラン職人で、お見積もりから施工・アフターケアまで熊本で一番誠実な対応を目指して日々取り組んでいます。
実際の養生と下塗りの様子

洗浄が終わった翌日、まずは外壁がしっかり乾燥しているかを確認します。水分が残ったまま塗装すると剥がれの原因になるため、この確認はとても重要です。



この作業をすることで仕上げ用の塗料の吸い込みを防ぎ、
・耐久性の向上
・ムラが減ることによる美観の向上
という2点のメリットが得られます
シーラーとは?
「シーラー」とは、塗装工事の下塗りに使う塗料の一種です。
外壁の下地と仕上げ塗料をしっかり密着させる「接着剤」のような役割を果たします。特に今回のような 窯業系サイディングボード外壁 では、このシーラーを使用するのが一般的です。
外壁は経年劣化によって水分を吸い込みやすくなっており、そのまま仕上げ塗料を塗ると吸い込みに差が出てムラができてしまいます。シーラーを塗ることで下地をコーティングし、塗料の吸い込みを防止。これにより 均一で美しい仕上がり になります。
下塗り後の工程

下塗りが終わったら、適切な乾燥時間を設けます。乾燥時間は塗料メーカーが定める目安があり、気温や湿度によっても調整が必要です。しっかり乾かすことで、次の「中塗り」がきれいに仕上がります。
今回の中塗り作業については、次回の記事でご紹介いたします。
よくある質問
Q1. 下塗りは必ず必要ですか?
A. はい、必要です。下塗りを行わないと塗料が密着せず、数年で剥がれやひび割れが起きる可能性があります。耐久性と仕上がりの美しさのために欠かせない工程です。
Q2. 養生にはどのくらい時間がかかりますか?
A. 建物の大きさにもよりますが、1日程度かけて丁寧に行います。養生の精度が仕上がりを左右するため、時間を惜しまず確実に作業します。
Q3. シーラーと普通の塗料は何が違うのですか?
A. シーラーは仕上げ用の塗料とは異なり、下地と仕上げ塗料を密着させる「接着剤」のような役割を持っています。直接見える仕上がりには関わりませんが、塗装工事を長持ちさせるためには欠かせない存在です。
まとめ

熊本市中央区にて行った外壁下塗り工事の様子をご紹介しました。
養生と下塗りは目立たない作業に見えますが、外壁塗装の仕上がりと耐久性を大きく左右する非常に大切な工程です。特に窯業系サイディング外壁ではシーラーを使用することで、仕上がりの美しさと長持ちする塗膜を実現できます。
弊社では下地の状態や環境に合わせた最適な塗料を選定し、丁寧な施工を徹底しています。外壁塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年09月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。