
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。
今回は熊本市中央区の3階建てビルで行った、外壁調査と塗装工事前の高圧洗浄の様子をご紹介します。
雨漏りがきっかけでご相談をいただいた現場ですが、詳しく調査を進めると外壁の劣化が全体に及んでいることが分かりました。
外壁材である「ALC」の特徴や、実際の調査の様子も交えてご紹介いたします。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者の紹介

15年以上の経験を積んだベテラン職人で、お見積もりから施工・アフターケアまで熊本で一番誠実な対応を目指して日々取り組んでいます。
お問い合わせのきっかけ
「一階部分で雨漏りが発生しているので見てほしい。できれば雨漏りしている箇所だけ修繕したい。」とのお問い合わせをいただきました。部分的な補修で済むかどうかを確認するため、まずは現場調査を行いました。
現場紹介

現場は熊本市中央区にある3階建てのビルで、建物全体の面積はおよそ60坪。外壁材には「ALC(軽量気泡コンクリート)」が使用されています。
ALCとは?
ALCは、セメントに軽量骨材や発泡剤を混ぜてつくられた外壁材です。内部に小さな気泡がたくさん含まれており、軽量かつ断熱性に優れているのが特徴です。ただし吸水性が高いため、表面を塗装によって防水することが非常に重要です。塗膜が劣化すると雨水を吸い込みやすくなり、雨漏りの原因にもつながります。
実際の調査の様子


現場ではまず、雨漏りしている箇所を確認しました。
その後、近くの外壁や付帯部を確認して何が雨漏りの原因かを探ります。

これが確認されたという事は以前の塗装工事で塗った塗膜はもう寿命という事になります。
チョーキングとは?

こういった亀裂は雨水の侵入口となるため、ここから雨漏りしていたのでしょう。
ちなみに亀裂は地震だけでなく、近くを通る大型トラックの揺れや台風などでも起こることがあります。
地震が来ていないからと油断してはいけません。

さらに調査を進めると、雨漏り箇所付近にあるベランダに原因がありました。
軒天井は塗膜が剥がれるほど劣化し、ベランダ防水層も傷んで防水機能が低下していました。
その結果、外壁の劣化とベランダ防水の不具合が重なり、雨漏りを引き起こしていたのです。
弊社からの提案


当初お客様は「外壁1面だけの塗装」をご希望でしたが、調査の結果、建物全体の外壁が劣化していることが判明しました。部分補修だけでは再び不具合が起こる可能性が高いため、外壁全面塗装をご提案。また、雨漏りを確実に止めるにはベランダ防水工事も必要であることをご説明しました。
最終的にお客様とご相談のうえ、まずは外壁全面塗装を行い、その後ベランダ防水工事も実施するという形でご成約いただきました。
よくある質問
Q1. ALC外壁はどのくらいの周期で塗装が必要ですか?
A. 一般的に10~12年ごとが目安です。ただし環境や立地条件によって劣化の進行は異なるため、定期的な点検をおすすめします。
Q2. 部分補修だけでは雨漏りは止まらないのですか?
A. 劣化が一部であれば補修も可能ですが、多くの場合は外壁全体に症状が広がっています。そのため根本的な解決には全面塗装や防水工事が必要です。
Q3. 調査には費用がかかりますか?
A. 弊社では現地調査・お見積りは無料です。お気軽にご相談ください。
まとめ
今回の現場では「部分補修で十分」と思われていたお客様も、実際の調査で外壁全体の劣化やベランダ防水の不具合が見つかりました。
ALC外壁は吸水性が高いため、防水機能を保つための塗装メンテナンスが欠かせません。
外壁の劣化や雨漏りにお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
しっかりとした調査を行い、最適なご提案をさせていただきます。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年09月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。