
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。
熊本市北区にて、スレート屋根の塗装工事を行いました。
前回は下地処理の様子をご紹介しましたが、今回はいよいよ塗装作業本番です。塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」と段階を踏むことで、屋根の美しさと耐久性をしっかり確保できます。今回は使用した塗料の特徴や、仕上がりのビフォーアフターもあわせてご紹介いたします。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者の紹介

15年以上の経験を積んだベテラン職人で、お見積もりから施工・アフターケアまで熊本で一番誠実な対応を目指して日々取り組んでいます。
実際の塗装作業の様子
前回の下地処理が終わり、いよいよ塗装作業に入ります。

スレート屋根材には、日本ペイントの「ファインパーフェクトシーラー」をローラーで丁寧に1回塗布しました。この工程は、屋根材と仕上げ塗料をしっかり密着させるために欠かせません。

棟板金には「1液ハイポンファインデクロ」を同じように塗布。板金は金属なので、そのままでは錆が進行してしまいます。錆止め塗料を塗ることで、今後の劣化をしっかり防ぐことができます。
下塗り後は、メーカーが指定している乾燥時間をきちんと守ります。ここを省略すると塗膜の耐久性に大きな差が出てしまいます。

中塗りでは「ファインパーフェクトベスト」をローラーで塗布。仕上げの1回目にあたる工程で、屋根の色や艶が少しずつ蘇っていきます。

中塗りと同じ塗料を再度塗布することで、塗膜に厚みが出て耐久性が格段に向上します。さらに、色ムラがなくなり美しい仕上がりになります。塗装工事はこの「二度塗り」で完成度が大きく変わるのです。
使用塗料の紹介
1液ハイポンファインデクロ(日本ペイント)

塗料の詳細はこちら>>
ファインパーフェクトシーラー(日本ペイント)

塗料の詳細はこちら>>
ファインパーフェクトベスト(日本ペイント)

塗料の詳細はこちら>>
ビフォーアフター





屋根全体が引き締まって見え、お客様にも「新築のようだ」と大変喜んでいただきました。
よくある質問
Q1. 屋根の塗装は何年ごとに必要ですか?
A. 一般的には10年前後が目安です。屋根材や使用している塗料によっても変わりますが、色あせやコケが見え始めたら早めの点検をおすすめします。
Q2. 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りは必ず必要ですか?
A. はい、必要です。下塗りを省略すると密着不良が起き、2回塗りをしないと耐久性が極端に下がります。長持ちさせるためには必ず3工程が必要です。
Q3. 使用する塗料によって価格は大きく変わりますか?
A. はい、変わります。ただし高ければ良いというわけではなく、建物の状況やご予算に合わせた最適な塗料を選ぶことが重要です。
まとめ
今回の工事では、外壁を別業者に依頼されていたため、足場代が二重に発生してしまっていました。その分、屋根塗装はできるだけお安く、かつ長持ちするような内容をご提案しました。
屋根・外壁・付帯部はなるべく同じタイミングで塗装を行うのが理想です。今回のように外壁と屋根の工事がずれると、コケやひび割れが進行し、最悪の場合は雨漏りにもつながります。
「うちも屋根はどうかな?」と感じた方は、ぜひ無料点検をご利用ください。大切な住まいを守る第一歩になります。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年09月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。