
皆さんこんにちは。街の外壁塗装やさん熊本店です。
熊本市北区で、ベランダのタイル敷き住宅において、劣化が進んだトップコートの塗り替え工事を実施しました。
施工前には壁側下部にコケが生えており、防水層の劣化を示すサインも確認。
今回はおしゃれなタイル仕上げを生かしつつ、トップコートを新品にして安心して過ごせるベランダ環境を整えました。
塗装・防水を検討されている方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者の紹介

このベランダ工事を担当したのは、弊社代表であり国家資格「1級塗装技能士」を有するベテラン職人の富野誠です。
15年以上にわたって塗装・防水の施工経験を積み、「費用よりも品質重視」をモットーに、低予算でもなるべく長持ちできるような塗装工事プランをご提案しています。仕上がりのデザイン性にも定評がありますので、塗装のご相談も安心してお任せいただけます。
施工前のベランダの確認


しかし、壁側下部をよく観察すると、コケが生えているのが分かりました。これはつまり、防水層の表面(トップコート)が劣化し、水分が滞りやすい状態になっているというサインです。

剥がして確認したところ、案の定、コケや黒ずみが広範囲に広がっていました。
幸い、防水層そのものがまだ著しく傷んでいるわけではなく、今回は「トップコートのみ」を新しく塗り替えることで十分に対応できると判断しました。
実際のトップコート塗り替えの様子

そのため、本日は塗装作業にとりかかります。
まず、ローラーとハケを用いてシーラーと呼ばれる下塗り材を塗布します。
シーラーとは、下地を覆って仕上げ用塗料がしっかり密着できるように表面を整える塗料のことです。
これを丁寧に塗ることで、仕上げ塗料の定着力・耐久性がグッと上がります。


このトップコートを、2回塗り(中塗り1回・上塗り1回)で仕上げました。
外壁や付帯部と同様に「2回塗る」ことで塗膜に厚みが出てムラが減り、長期間持つ仕上がりになります。
塗装工事の際、工程を削ってしまう業者も時折ありますが、弊社では信頼を得るためにこの「2回塗り」は必ず守っています。
今回使用した塗料紹介

弾力のある塗膜を形成し、耐候性に優れた高光沢仕上げが得られるため、ベランダなど雨風・紫外線にさらされやすい屋外部分に最適です。
塗料の詳細はこちら(公式サイト)>>
ビフォーアフター





よくある質問
Q1:タイル敷きのベランダでもトップコート塗り替えは必要ですか?
A1:はい。タイルの上にトップコートが乗っている場合でも、表面の塗膜が紫外線・風雨で劣化すると、コケや水の入り込みなどのリスクが高まります。早めの塗り替えが安心です。
Q2:シーラーを使ってからトップコートを塗る意味は?
A2:シーラーとは、下塗りの役割を果たす塗料で、下地と仕上げ塗料の密着性を高めます。これを省くと塗膜が剥がれやすくなり、耐久性が落ちることがあります。
Q3:2回塗りじゃなくて1回でも大丈夫ですか?
A3:見た目だけなら可能な場合もありますが、2回塗ることで塗膜が厚くなりムラも少なく、長期的な耐久性が格段に上がります。将来のメンテナンス費用を抑えるためにも2回塗りをおすすめします。
まとめ
このように、タイル敷きベランダであっても、日差しや湿気の影響により劣化は確実に進みます。
色褪せやコケ・黒ずみなど「少し気になるな」という段階でご相談いただくことで、費用も手間も抑えやすくなります。
熊本市北区周辺でベランダのメンテナンスをご検討中の方は、ぜひお気軽に「街の外壁塗装やさん熊本店」までご連絡ください。
経験豊富な職人が無料点検から最適な塗装プランのご提案まで丁寧に対応いたします。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年11月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。






















