皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。
今回はモルタル外壁の塗装工事の費用・施工手順やお勧めの塗料を紹介します。
「そろそろ塗り替え時期だけどどこの業者に頼んだらいいか分からない」
「手抜きかどうかの見分けがつかない」
などのお悩みをこの記事で解決して見せます。
まずはモルタル外壁の基礎的知識や正しい施工手順を知って、信頼できる業者か判断しましょう!
今回はモルタル外壁の塗装工事の費用・施工手順やお勧めの塗料を紹介します。
「そろそろ塗り替え時期だけどどこの業者に頼んだらいいか分からない」
「手抜きかどうかの見分けがつかない」
などのお悩みをこの記事で解決して見せます。
まずはモルタル外壁の基礎的知識や正しい施工手順を知って、信頼できる業者か判断しましょう!
1.モルタル下地の外壁とは

モルタルは強度と耐久性に優れていて、壁の表面を平滑に仕上げる効果があります。
2.モルタル下地の外壁の種類
モルタル下地の外壁には、主に以下の4種類の仕上げ方法があります。
リシン仕上げ
スタッコ仕上げ:
吹き付けタイル仕上げ:
リシン掻き落とし仕上げ:
関連記事
モルタルが外壁という方へ、外壁塗装前のチェックポイント
リシン仕上げ
スタッコ仕上げ:
吹き付けタイル仕上げ:
リシン掻き落とし仕上げ:
関連記事
モルタルが外壁という方へ、外壁塗装前のチェックポイント
2-1.リシン仕上げ

見た目はざらっとした質感で、艶消しな風合いが落ち着いた印象を与えます。
更にこの質感のおかげで、小さなひび割れであれば目立ちにくくなっています。
通気性が高く、モルタル外壁の呼吸を妨げにくいのも魅力です。
施工コストはモルタル外壁の吹き付け仕上げの中では比較的リーズナブルです。
2-2.スタッコ仕上げ

見た目は凸凹が深く、重厚感や高級感のある仕様になっています。
洋風な建築によく合いますが、最近のモダンな建築の家にも相性は良いです。
厚みがある為、他の仕上げに比べて耐久性が高い傾向にありますが、塗料にもよります。
2-3.吹付タイル仕上げ

デザイン性に優れており吹き付けタイル仕上げの中でも更に「押さえ」、「ゆず肌」、「玉吹き」と3種類もあります。
吹き付け塗装で仕上げるため仕上りの均一性が非常に高いです。
しかし、吹き付け塗装はできる職人も限られ、近隣環境によっては難しいことも多いです。
しかし、「魔法ローラー」と呼ばれる吹き付け仕上げと同じ模様を再現できるローラーなら手塗りで可能です。
当店でも使用しておりますので、気になる方は是非気軽にお問合せ下さい。
2-4.リシン搔き落とし仕上げ

自然な凹凸と骨材の風合いが出ており、素朴な質感が特徴的です。
更に汚れや劣化も味となって風合いが出るので、経年劣化を楽しむことができます。
施工技術の難易度が高いため、こちらも出来る職人がなかなかいないのがデメリットではあります。
3.モルタル下地の外壁のメリットとデメリット
3-1.メリット
①強度と耐久性に優れている
モルタルはセメント、砂、水を混ぜて作られる素材で、非常に硬いです。
そのため、外壁にモルタル下地を使用することで、耐震性、耐火性などのメリットが得られます。
特に、耐火性に関しては、木造住宅において重要な要素となります。モルタル下地外壁は、もしも火災が発生した場合でも、建物の延焼を食い止める役割を果たしてくれて、住人の安全を守ってくれます。
そのため、外壁にモルタル下地を使用することで、耐震性、耐火性などのメリットが得られます。
特に、耐火性に関しては、木造住宅において重要な要素となります。モルタル下地外壁は、もしも火災が発生した場合でも、建物の延焼を食い止める役割を果たしてくれて、住人の安全を守ってくれます。
②比較的安価に施工できる
モルタル下地外壁は、他の外壁材と比べて比較的安価に施工できるという強いメリットがあります。
近年では、樹脂混入モルタルや弾性モルタルなど、耐久性やひび割れにくさに優れたモルタルが開発されており、これらを使用することで、より高品質な外壁を仕上げることができます。
近年では、樹脂混入モルタルや弾性モルタルなど、耐久性やひび割れにくさに優れたモルタルが開発されており、これらを使用することで、より高品質な外壁を仕上げることができます。
③デザインのバリエーションが豊富
モルタル下地は、表面の仕上げを変えることで、あらゆるな質感を表現することができます。
代表的な仕上げ方法は前述した通りリシン仕上げ、スタッコ仕上げ、吹き付けタイル仕上げ、左官仕上げです。
代表的な仕上げ方法は前述した通りリシン仕上げ、スタッコ仕上げ、吹き付けタイル仕上げ、左官仕上げです。
3-2.デメリット
①ひび割れが発生しやすい
モルタルは乾燥や経年劣化によって収縮するため、ひび割れが発生しやすいというデメリットがあります。
ひび割れは、雨漏りの原因となるだけでなく、外壁の見た目を損なうことも問題です。
ひび割れの発生を抑制するためには、適切な施工方法を用いることが重要です。
また、定期的なメンテナンスを行って、ひび割れを発見次第、補修する必要があります。
ひび割れは、雨漏りの原因となるだけでなく、外壁の見た目を損なうことも問題です。
ひび割れの発生を抑制するためには、適切な施工方法を用いることが重要です。
また、定期的なメンテナンスを行って、ひび割れを発見次第、補修する必要があります。
②定期的なメンテナンスが必要
モルタル下地外壁は、上記の通りひび割れが発生しやすいという問題があるため、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンス内容は、ひび割れの補修や塗装による塗り替えなどがあります。
外壁の状態によっては、全面的な張替えが必要になる場合もありますのでご注意ください。
メンテナンスにはもちろん費用がかかりますが、外壁を長持ちさせるために必要なものです。
メンテナンス内容は、ひび割れの補修や塗装による塗り替えなどがあります。
外壁の状態によっては、全面的な張替えが必要になる場合もありますのでご注意ください。
メンテナンスにはもちろん費用がかかりますが、外壁を長持ちさせるために必要なものです。
③藻やカビが発生しやすい
モルタル表面はザラザラとしているため、湿気が溜まりやすく、藻やカビが発生しやすいというデメリットがあります。
藻やカビは、外壁の見た目を損なうだけでなく、建物の劣化を早める原因にもなります。
藻やカビの発生を防ぐためには、定期的に外壁を洗浄してあげる必要があります。
また、防藻・防カビ塗料を塗装することで、発生を抑制することもできます。
藻やカビは、外壁の見た目を損なうだけでなく、建物の劣化を早める原因にもなります。
藻やカビの発生を防ぐためには、定期的に外壁を洗浄してあげる必要があります。
また、防藻・防カビ塗料を塗装することで、発生を抑制することもできます。
4.モルタル下地の外壁塗装工事 施工手順
モルタル下地の外壁塗装工事は以下の手順に沿って当店であれば、平均3日、付帯部も含めれば5~9日で行います。
①足場組立
②高圧洗浄
③養生
④下地調整
⑤下塗り
⑥中塗り&上塗り
どのような作業を行うのか解説していきます。
この工程を知っておくことで、手抜きをするような業者を見抜くことも出来るので是非覚えておいてください。
①足場組立
②高圧洗浄
③養生
④下地調整
⑤下塗り
⑥中塗り&上塗り
どのような作業を行うのか解説していきます。
この工程を知っておくことで、手抜きをするような業者を見抜くことも出来るので是非覚えておいてください。
4-1.①足場組立

これにより、高所作業のリスクを低減しつつ、一斗缶をそのまま持って上がって作業ができるため、作業効率が上がります。
当店では「くさび式足場」と呼ばれる足場を使用しており、鋼板とパイプをハンマーで組み立てる足場です。
仮設時はハンマーのカンカンという騒音が出てしまい、近隣の方々にご迷惑をおかけしてしまうので、予め挨拶回りを行い、ご理解を頂くようにお願いしております。
4-2.②高圧洗浄

高圧洗浄を行うことで、塗料の密着性を向上させることができます。
ここでポイントなのは使用する道具は必ず業務用のものでないといけません。
家庭用の高圧洗浄機で出せる水圧が8~12Mpaなのですが、これでは汚れやコケなどを十分に落とすことが出来ず、塗装工事に必要な下地の状態にできません。
外壁塗装工事において必要な水圧は大体15Mpa以上になるので、もし気になるのであれば業者にメーターを見せてもらって達しているか確認しましょう。
4-3.③養生

養生作業はどれだけ腕が良い職人でも行うのが普通です。
これが無いと必ず塗料は飛散してしまい、お家の美観を損なってしまいます。
4-4.④下地調整

これらを補修せずに塗装しても、すぐに劣化が始まってしまい意味がありません。
当店ではひび割れやコケがあった場合、小さいものであればコーキング材や微弾性のフィラーを使用して補修します。
もし大きいものであれば、コテを使ってモルタルを塗る補修を行います。
モルタルはセメントと砂、水を混ぜて作られる建築材料の1つです。
4-5.⑤下塗り

下塗り塗料は、ローラーを使って1回程度塗布します。
下地が傷んでいる場合は2回塗布することもあります。
使用する塗料

塗料には下地を覆い、仕上げ塗料の吸い込みを防止する「シーラー」と、凸凹した下地を平滑にする「フィラー」の2種類がありますがこの塗料は両方の機能を兼ね備えています。
更に、微弾性で少しドロドロした材質の塗料で、小さいひび割れ(ヘアクラック)であれば追従してくれる機能も付いています。
できる塗膜はきめが細かく、光沢のある仕上がりを作ることができるので、汚れにくい外壁になります。
参照メーカーページ
アンダーフィラー弾性エクセル
関連記事
弾性塗料を解説!モルタル外壁に向いている?メリットや注意点
4-6.⑥中塗り&上塗り

上塗り塗料は、ローラーを使って2回程度塗布します。
同じ塗料を使っての作業なのですが、便宜上中塗りと上塗りと呼んでいます。
5.熊本市東区のモルタル外壁塗装工事 施工事例





実際の施工事例を1つこちらで紹介しておりますので、費用などのさらなる詳細が気になる方は是非チェックしてください。
熊本市東区 経年劣化で色褪せた瓦屋根と汚れが溜まっていたモルタル外壁塗装工事
6.熊本県のモルタル外壁塗装工事は街の外壁塗装やさん熊本店へお任せください!
街の外壁塗装やさん熊本店はお住まいのメンテナンスを専門としており、モルタル外壁についてもプロフェッショナルです。
モルタル外壁のトラブルがございましたら、気軽に当店へご相談ください。
最短で即日お伺いし、お客様だけの最適なお見積りをお値打ち価格でご提案させていただきます。
まずはお見積りで下記連絡先にて皆様からのご相談お待ちしております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
実際の工事をされたお客様の声はこちら>>
お問い合わせフォームはこちら>>
電話番号:0120-555-378
モルタル外壁のトラブルがございましたら、気軽に当店へご相談ください。
最短で即日お伺いし、お客様だけの最適なお見積りをお値打ち価格でご提案させていただきます。
まずはお見積りで下記連絡先にて皆様からのご相談お待ちしております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
実際の工事をされたお客様の声はこちら>>
お問い合わせフォームはこちら>>
電話番号:0120-555-378
記事内に記載されている金額は2025年04月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。